やっと見られました、ウチワノキの種

2022年04月23日

Posted by すー at 03:10 │Comments( 5 ) 植物
昨日(4/22)は、午前中は雲多かったのですが、午後になると雲が無くなり一面の青空が広がり、気温もどんどんと上がります。日差しがきつい、紫外線が日焼けが気になる私でした。顔に似合わず、紫外線、日焼けに弱い肌です。
そんな昨日は、植物園を少し早めに出て、今日に義姉さんの家の庭に植えるトマトときゅうりの苗を買いに寄り道でした。ついでに我が家分のトマトとバジルも購入してぶら下げて帰ります。帰って午後に移植しようかと下げてきたレジ袋から出してみると折れているではありませんか。何とかテープで止めて復活を願いますが、かなり難しそうな状態です。残念!

さて、タイトルの「やっと見られました、ウチワノキの種」ですが、
ウチワノキの花は3,4年前に撮影をして、名前の由来となった種を見たかったのですが、毎年、確認しつつも見ることが出来ませんでした。そうそう、ウチワノキの名前は、種の形が団扇(うちわ)のように見えることからのネーミングです。そうなれば、ぜひこの目で団扇の形をした種を見たいですよね。
その種が、今年初めて確認できました。見つけた時にはチョッと興奮しました。本当に心臓が高鳴りました(^_^)ニコニコ
そんな「ウチワノキ(団扇木)」モクセイ科の種です。まだ種の赤ちゃんですが、秋になればもっと大きくなるはずです。是非ともその姿も撮影したものです。
ウチワノキ-1(20220421).jpg
ウチワノキ-2(20220421).jpg
ウチワノキ-3(20220421).jpg
ウチワノキ-4(20220421).jpg
ウチワノキ-5(20220421).jpg
ウチワノキ-6(20220421).jpg
ウチワノキ-7(20220421).jpg



ちなみに、春に咲く花はこんな花です。
ウチワノキ-14(20220323).jpg



今日は、妻と二人で、義姉の家の庭の草取りとトマトときゅうりの苗の植え付けをしてきます。


★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
◇アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)アカバナ科
マツヨイグサ のように夕方に花を開かせるというので名前がつきますが、ほとんどが昼間から花を開いています。
原産地は北アメリカ南部から南アメリカ 日本へは明治時代に観賞用として渡来 現在は野生化し、本州の関東地方から西に分布
このアカバナユウゲショウは、道端で勝手に咲いているのを1本いただきわが家に連れ帰ったものが増殖しています。ま~、綺麗だからいいかと(^_^)ニコニコ
ユウバナアカゲショウ-1(20220421).jpg
ユウバナアカゲショウ-2(20220421).jpg
ユウバナアカゲショウ-3(20220421).jpg
ユウバナアカゲショウ-4(20220421).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(土) 先勝 [旧暦三月二十三日]

【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定。
スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、
4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。

【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名された。

【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なったイタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。
1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
  
【地ビールの日、ビールの日】
ドイツの「ビールの日」にちなんで、日本地ビール協会主催の一般公募により定められた記念日。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのこと。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
この団扇、どれだけ大きくなるか楽しみです。
アカバナユウゲショウは名前が良く分かっていいですね。

草取りと苗植え、紫外線に気を付けて。
Posted by くじびき はずれ at 2022年04月23日 05:26
おはようございます。
ウチワノキってこんなのですね。
なるほど・・・。
Posted by 京男 at 2022年04月23日 06:46
★くじびき はずれさん、おはようございます
>この団扇、どれだけ大きくなるか楽しみです。
私も楽しみです(^_^)ニコニコ
紫外線対策をしながら作業します。

★京男さん、おはようございます
ぴったりのネーミングですよね!
Posted by すーすー at 2022年04月23日 07:56
おはようございます。
ウチワノキの種は念願叶って
見ることができて良かったですね。
まだ大きくなるとのこと、
自然落下で根付いて成長するのでしょうか。
今日の日差しは半端ないように思えます。
草抜きや苗の植え付けには
くれぐれもご注意ください。

今朝は蚊が飛んでいて
たまたま手に持っていたタオルで
やっつけたらなんと血を吸っていました。
わずかですが首筋に痒みがあるので
シメシメと逃げる時に見つかったような…。
早やこの時期に?とびっくりもしています。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年04月23日 09:00
★ぷーちゃんさん、おはようございます
本当にやっと出会えました(^_^)ニコニコ
秋にどんな風になるのか楽しみです。

ハイ、ありがとうございます。
日差しに弱い体質なので注意しながら作業をする予定です。

もう、蚊ですか・・・我が家の裏庭の作業も注意が必要な季節ですね。
Posted by すーすー at 2022年04月23日 09:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。