昨日(5/4)は、安定した青空の一日でした。少しだけ所用があり、地下鉄に乗ったのですが、さすがGW中の三連休の中日ということで、通勤ラッシュ並みとは言いませんがかなりの混雑でした。
そんな昨日は、出来るだけ人出を避けるためにと懐事情を考えて、家でいろいろといたずらしておりました。そんないたずらのご紹介ということで・・・
まずは、
◇巣箱作り
この巣箱作りは時間のある時に少しずつ手を付けていたものです。
実は、妻が最近いろいろと断捨離をしており、今まで、紙などが入っていた箱が不要になりました。この箱は私が作ったものですが、最初は何の目的で作ったのか記憶がありません。しばらくは妻が紙入れとして使っていました。その箱を見た時に、何故か巣箱に使えるかな?と思った次第です。今頃に巣箱を作り掛けたとしても鳥は入りませんが、ヒマなのでために作ってみました。そんなことからお金をかけずに、家にある材料を使って作ることに挑戦でした。とりあえず、作りましたが集積材という材質のようなの雨には弱いと思います。ま~その内に本格的に作って見てもいいかな・・・



◇トマトの苗、復活?
以前にも取り上げたことが有りましたが、義姉の家の庭にトマトの苗を植えるために苗を購入しました。その中の1本が持って帰ってくる途中で真っ二つに折れてしまいました(その日が4月22日)。あまりにも残念なので何とかならないかと折れたところをテープで貼って復活を願っていました。
最初は、折れた先端は葉が萎れてダメかなと諦めかけていたのですが、2日ほどすると先端が元気になってきているではありませんか。GW前には萎れていた他の葉も元気を復活し、少し背が伸びてきました。そこで、今度は大きな鉢に植え替えて、実のひとつでも収穫できないかと、大きな期待をかけて植え替えしてみました。
しかし、植物の力はすごいですね。完全に折れて二つに分かれた状態だったのに・・・


◇こんな植え替えも
勝手にわが家の庭で芽吹いた、ケヤキかなと思っている苗木を、サザエの殻に植えて育てていました。それが、何と大きくなり、サザエの殻では小さくなりました。そこで少し大きめの鉢に植え替えてみました。
私も暇ですよね(^_^)ニコニコ
でも、盆栽風で可愛いですよね!


そうか、今日は二十四節気のひとつ「立夏」か!
そろそろ、新緑から深緑の季節に移り替わりますね。
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
マユミ(真弓)ニシキギ科 の花
地味な花ですが、今年も元気にわが家の庭で花を咲かせてくれましたので、登場です。





本当に小さな花ですよね。
ハイ、そんなことで、私は昨日は財布を出すことが有りませんでした(^_^)ニコニコ
内容も休日バージョンかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
5日(木・祝) 友引 [旧暦四月五日]
【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。
天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。
【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。
【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。
【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。
【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。
子供の生命を守る意味からこどもの日に。
【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。
期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。
手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。
【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会(くらべうまえ)神事」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射(ぶしゃ)神事」が催される。
※2022年は規模を縮小するものの、開催予定。
そんな昨日は、出来るだけ人出を避けるためにと懐事情を考えて、家でいろいろといたずらしておりました。そんないたずらのご紹介ということで・・・
まずは、
◇巣箱作り
この巣箱作りは時間のある時に少しずつ手を付けていたものです。
実は、妻が最近いろいろと断捨離をしており、今まで、紙などが入っていた箱が不要になりました。この箱は私が作ったものですが、最初は何の目的で作ったのか記憶がありません。しばらくは妻が紙入れとして使っていました。その箱を見た時に、何故か巣箱に使えるかな?と思った次第です。今頃に巣箱を作り掛けたとしても鳥は入りませんが、ヒマなのでために作ってみました。そんなことからお金をかけずに、家にある材料を使って作ることに挑戦でした。とりあえず、作りましたが集積材という材質のようなの雨には弱いと思います。ま~その内に本格的に作って見てもいいかな・・・



◇トマトの苗、復活?
以前にも取り上げたことが有りましたが、義姉の家の庭にトマトの苗を植えるために苗を購入しました。その中の1本が持って帰ってくる途中で真っ二つに折れてしまいました(その日が4月22日)。あまりにも残念なので何とかならないかと折れたところをテープで貼って復活を願っていました。
最初は、折れた先端は葉が萎れてダメかなと諦めかけていたのですが、2日ほどすると先端が元気になってきているではありませんか。GW前には萎れていた他の葉も元気を復活し、少し背が伸びてきました。そこで、今度は大きな鉢に植え替えて、実のひとつでも収穫できないかと、大きな期待をかけて植え替えしてみました。
しかし、植物の力はすごいですね。完全に折れて二つに分かれた状態だったのに・・・


◇こんな植え替えも
勝手にわが家の庭で芽吹いた、ケヤキかなと思っている苗木を、サザエの殻に植えて育てていました。それが、何と大きくなり、サザエの殻では小さくなりました。そこで少し大きめの鉢に植え替えてみました。
私も暇ですよね(^_^)ニコニコ
でも、盆栽風で可愛いですよね!


そうか、今日は二十四節気のひとつ「立夏」か!
そろそろ、新緑から深緑の季節に移り替わりますね。
★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
マユミ(真弓)ニシキギ科 の花
地味な花ですが、今年も元気にわが家の庭で花を咲かせてくれましたので、登場です。





本当に小さな花ですよね。
ハイ、そんなことで、私は昨日は財布を出すことが有りませんでした(^_^)ニコニコ
内容も休日バージョンかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
5日(木・祝) 友引 [旧暦四月五日]
【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。
天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。
【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。
【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。
【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。
【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。
子供の生命を守る意味からこどもの日に。
【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。
期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。
手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。
【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会(くらべうまえ)神事」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射(ぶしゃ)神事」が催される。
※2022年は規模を縮小するものの、開催予定。
この記事へのコメント
おはようございます。
なかなかの楽しい悪戯ですね。(私も人の事は言えませんが)
巣箱も盆栽も出来上がりを想像しながら作っている時が一番楽しい。
トマトもアブラムシなんか付かないように成長が楽しみですね。
家庭菜園みたいに沢山作ると手入れも大変だけど単品ならよく目が届く。
一つだけ気になったのが巣箱の取り付け位置。
そんな低い所で見つけて入ってくれるのかな? 天敵も来そうだし。 ってこと。
なかなかの楽しい悪戯ですね。(私も人の事は言えませんが)
巣箱も盆栽も出来上がりを想像しながら作っている時が一番楽しい。
トマトもアブラムシなんか付かないように成長が楽しみですね。
家庭菜園みたいに沢山作ると手入れも大変だけど単品ならよく目が届く。
一つだけ気になったのが巣箱の取り付け位置。
そんな低い所で見つけて入ってくれるのかな? 天敵も来そうだし。 ってこと。
Posted by くじびき はずれ at 2022年05月05日 06:21
おはようございます。
今日は、家でゆっくりする予定。
京都駅とかは人が多いのでしょうね、
明日は病院に行く予定。定期検診ね。
今日は、家でゆっくりする予定。
京都駅とかは人が多いのでしょうね、
明日は病院に行く予定。定期検診ね。
Posted by 京男 at 2022年05月05日 06:45
おはようございます。
昨日はお誘いがあり出かけた先の道の駅で
子ども用雨傘を開いて下げているのを見て(・・?)
しかもそれにカメラを向けている人がいて
またまた(・・?)でしたが
良く見ると一つからツバメが顔を出していたので
ああ、糞受けか…とわかりました。
入口右側には何本か並んでいて
巣も並んでいました。
すーさまの巣箱作り繋がり話題でした。
トマトの力強さに小さな苗木の成長と
笑みがこぼれますね。
昨日はお誘いがあり出かけた先の道の駅で
子ども用雨傘を開いて下げているのを見て(・・?)
しかもそれにカメラを向けている人がいて
またまた(・・?)でしたが
良く見ると一つからツバメが顔を出していたので
ああ、糞受けか…とわかりました。
入口右側には何本か並んでいて
巣も並んでいました。
すーさまの巣箱作り繋がり話題でした。
トマトの力強さに小さな苗木の成長と
笑みがこぼれますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年05月05日 07:28
★くじびき はずれさん、おはようございます
タダで遊ぶことを第一に考えています。
>そんな低い所で見つけて入ってくれるのかな? 天敵も来そうだし。 ってこと。
実は、低いことは分かっていたのですが、万が一に鳥が住んでくれたら上を開けて覗きたいために低い位置に・・・ま~入ることをあまり期待していない面もありますが
★京男さん、おはようございます
私も今日はゆっくりの予定です。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
いま、ツバメさんの子育てが盛んですね。そんな姿をゆっくり見られることは平和を感じられますよね。
トマトの力には本当に驚きです。順調に大きく育って欲しいと願っています。
タダで遊ぶことを第一に考えています。
>そんな低い所で見つけて入ってくれるのかな? 天敵も来そうだし。 ってこと。
実は、低いことは分かっていたのですが、万が一に鳥が住んでくれたら上を開けて覗きたいために低い位置に・・・ま~入ることをあまり期待していない面もありますが
★京男さん、おはようございます
私も今日はゆっくりの予定です。
★ぷーちゃんさん、おはようございます
いま、ツバメさんの子育てが盛んですね。そんな姿をゆっくり見られることは平和を感じられますよね。
トマトの力には本当に驚きです。順調に大きく育って欲しいと願っています。
Posted by すー
at 2022年05月05日 08:09
