ぶらり京都駅

2022年07月07日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 4 ) 風景
昨日(7/6)は、傘の入らない一日となりました。久しぶりに大きな傘を持たずに朝の仕事行きでした。
そんな昨日は本当に、本当に久しぶりに友達の居酒屋にでした。前に行ったのがいつだったのか思い出せないほどの前になります。決して年のせいで忘れているのはありません。それほど前だったということで・・・・
いろいろと近況の話を!い~やああ、久しぶりの外でのビールはよく回りました。でも、楽しいひと時でしした。
居酒屋も時間が何とでもなるリタイヤ組なので明るい内に解散でした。こうした飲み方もいいですね。空いてますし、帰りが楽で!
さてさて、そんな昨日の待ち合わせの時間待ちにぶらりとJR京都駅を、その時に撮影した京都タワーなどで失礼します。青空が綺麗だったのでついつい撮影してしまいました。
たまにはこんな写真もいいですね。
京都タワー-1(20220706).jpg
京都タワー-2(20220706).jpg
京都タワー-3(20220706).jpg
京都タワー-4(20220706).jpg
京都タワー-5(20220706).jpg
京都タワー-6(20220706).jpg
京都タワー-7(20220706).jpg
京都タワー-8(20220706).jpg



そうか、今日は7日で七夕さんか。それに二十四節気のひとつ「小暑」とのことです。梅雨が明けて蓮の花が咲き始めるころとされていますが、今年の梅雨はとうに明けてますね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(木) 友引 [旧暦六月九日]

【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。
夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。

【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。

【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。

【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。

【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。

【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。

【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。

【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。

【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。

【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。

【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。

【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。「777(スリーセブン)」が、主にパチンコやパチスロの当たり目であることから。

【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。
輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
居酒屋に行けたのですね。
久しぶりに。
それはよかった。
京都タワーを高い所からはあまり見たことがないかも。
Posted by 京男 at 2022年07月07日 05:03
おはようございます。
京都タワーをJR京都駅からと言うことは背景は鞍馬とかの北側ですね。
南側だと
ひょっとしたら奈良の北葛城エリアで線状降水帯になった積乱雲が望めたかも? めっちゃ降りました。
そう言えばコロナ禍になってからJR京都駅ビルに行った記憶がありません。
お東さんにはちょくちょく車で行っていますが、ここ三年でまた随分と変わったでしょうね。
でもまた第7波で尚更遠くなりそうです。 絶妙のタイミングで飲み会が出来ましたね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月07日 06:27
おはようございます。
久しぶりの居酒屋、
それもお友達のお店でしたら
喜びの再会でしたね。

京都タワーが周りの風景から
灯台のように見えます。

昨夜の天気予報で
近年、七夕はずっと雨で
降らない日は何年かぶりだと
言っていましたが
確かに前日までは晴れなのに
7日になると降る…を思い出しました。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月07日 06:28
★京男さん、こんにちは
1年ぶりぐらいの居酒屋かも・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
>南側だと
奈良方面を見たらそんな雲が見えたかも知れませんね。
これからどんどんと増えそうですね。
昨日に行った居酒屋さんでも、大学生の新しいバイトさんに店長が教えてましたが、またお店が休みにならなけえればいいのですがと思いながら見ていました。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
これ以上、感染者が増えるとまた難しくなるので、行って良かったと

七夕の日に晴れるのは久しぶりのようですね。
Posted by すーすー at 2022年07月07日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。