アキアカネ?

2022年07月30日

Posted by すー at 02:32 │Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(7/29)も、本当に本当に暑い、体が溶ける又はミイラになりそうな一日でした。こちら京都では4日連続の35℃超えの猛暑日だったのかな?
そんな昨日は、朝の仕事が終わった後は、そのまま植物園に寄らずにとんぼ返りでした。そう、昨日も言いましたが、新型コロナワクチンの4回目の接種を受けるためでした。急いで、戻り汗臭い匂いをシャワーを浴びて流したいのに、道路は渋滞でバスが遅れ気味でした。そうか、昨日は、7月最後の平日で月末で車が多く渋滞をしていたようです。
何とか少し遅れての家への到着で、体をしっかり洗い、汗の匂いをとり、着替えて予約している医院に。妻からも医院から、午前中の10時頃に今空いているからお出で下さいと連絡があったとのことでしたが、12時前に行くと患者さんは誰もおらず、日傘をたたむ暇もなく呼ばれます。いつもの先生からチクっとされてハイお終い。待合室で15分ほど経過観察です。結局、医院にいた時間は経過観察の時間を入れても20分ほど・・・あっさりと4回目の接種が終了でした。さて、副反応が問題です。
その副反応なのですが、腕が痛いのは当然として、寝る前には、平熱だったものが今日の午前1時には37.4℃にそして今は、午前2時30分なのですが、38.0℃まであがってきています。このブログをアップしたら再び寝ます。これは寝るしかありませんよね。

さて、「植物園に寄らずにとんぼ返り」ということとは全く関係ない、トンボの話題です。
このところ、トンボを見かけることが多くなりました。それだけ季節が進んだということだと思います。
アキアカネ-1(20220728).jpg
アキアカネ-2(20220728).jpg
アキアカネ-3(20220728).jpg
アキアカネ-4(20220728).jpg




ワクチン接種に備えてのためネタでした。


★おまけのネタ

【すーさんの夏の観察日記】
【種から育てる、「水草アクアリウム」】
観察日記 その4(7月29日)
発芽し、明らかに双葉が見えます。成長の速さにびっくり(^_^)ニコニコ
水草アクアリウム-41(20220729).jpg
水草アクアリウム-42(20220729).jpg
水草アクアリウム-43(20220729).jpg




おまけのネタ・その2
やっと、梅干しの土用干しがスタートです。
お天気が不安定だったので中々できませんでした。
この暑さ、日差しで美味しい梅干しになります様に(^_^)ニコニコ
梅干し-1(20220729).jpg
梅干し-2(20220729).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(土) 友引 [旧暦七月二日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。


同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)
 お邪魔虫? (2023-10-06 04:01)


この記事へのコメント
おはようございます。
暑かったです。
それにも増して副作用の熱が高いですね。それだけ効いているって事でしょうか。
いねもまだ黄金色とはなっていないでしょうが、台風が近づいてきているのが気掛かりですね。
梅干し、今年は梅が届かなかったので無しです。
Posted by くじびき はずれ at 2022年07月30日 05:17
おはようございます。
私は脳神経外科の外来でした。
病院は妙に人が少なかった。
暑いから高齢者はこないのかな?
Posted by 京男 at 2022年07月30日 05:21
おはようございます。
やはり発熱ですね…。
もう最高値になってあとは下がるのを
待つばかりでありますように。

梅はムラのないとても綺麗な色です。
干し上がったら梅干しとなりますね^_−☆

今日はゆっくりとおすごしください。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年07月30日 06:30
★くじびき はずれさん、おはようございます
>それだけ効いているって事でしょうか。
せめて、そうであって欲しいものです。

★京男さん、おはようございます
この暑さでは病院に行くのもお年寄りは躊躇するでしょうね。

★ぷーちゃんさん、おはようございます
少し、高熱に体が慣れたかな?
今日は、ゆっくりとします。
Posted by すーすー at 2022年07月30日 07:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。