昨日(7/31)も、朝から暑いもちろん熱帯夜からのスタートです。
大騒ぎした、新型コロナワクチンの4回目の副反応も昨日の朝には36.6℃とほぼ平熱に復活でした(私の普段の平熱は36.2~36.4℃ほどなので)。そんなことで、昨日も今日からの朝の仕事に備えて休養の一日となりました。ま~この暑さでは外に出るのは危険ですよね。
朝の仕事でお邪魔している大学は今日まで前期の試験で、明日からは学生は夏休み。羨ましいやら今さらそんなに長い休みが有ってもすることが無い、する財力が無いというところですが!
熱が出て、平熱、健康のありがたさを改めて考えたことから、こんな話題を取り上げてみました。
それは医薬品として商品化されるほど健康効果があるとされる植物園で見かけた「ビルベリー」 ツツジ科です。
ビルベリーはブルーベリーの一種で、野生ブルーベリーの仲間です。ブルーベリーと見た目はそっくりですが、果肉には大きな違いがあり、ブルーベリーは皮が青紫色で、果肉の色は白色をしていますが、ビルベリーは中まで青紫色です。
これは、夏に一日中太陽が沈まない白夜を迎えるヨーロッパのビルベリーは、24時間紫外線を多く浴びることで、果皮だけではなく果実の中までアントシアニンを蓄えて青紫色に染まるため。太陽の紫外線から果実を守る為に、強靭な果肉に育ったと言われています。
ビルベリーに含まれる成分は、コラーゲンを強化する作用や傷の回復を早めたり、血液をサラサラにして血管の老化や循環障害を改善、筋肉をリラックスさせる効果。
くわえて、メタボリックシンドロームを改善したり花粉症を予防する効果も期待されるなど、ビルベリーは健康にたいして様々な効果をもたらしてくれるアントシアニンを多く含んでいると言われています。
そんな、ビルベリーの実で、収穫時期は、8月上旬~9月上旬。




◎ビルベリーの実の写真や実物は見かけることが有っても、花を見かけることは少ないかな?と前に撮影したものの登場です。本当に小さな花です。
花が咲く時期は、4月中旬~5月中旬で、花は、白色の釣鐘状で、大きさは直径6ミリぐらいと極小輪。



新型コロナワクチンの接種とビルベリーとは何の関係もありませんが登場でした。
7月30,31日の二日間は家から一歩も出ませんでした。
今朝の検温では、36.2℃と平熱でした(^_^)ニコニコ
今日から8月とは、時の進み方の速さにびっくりです。
★おまけのネタ
【すーさんの夏の観察日記】
【種から育てる、「水草アクアリウム」】
観察日記 その5(7月31日)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(月) 仏滅 [旧暦七月四日]
【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。
【観光の日、観光の週間】
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え行動する日。
【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。
【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8(は)1(い)」の語呂合わせから。呼吸器疾患の予防をよびかける。
【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。
【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。
【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。
中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。
大騒ぎした、新型コロナワクチンの4回目の副反応も昨日の朝には36.6℃とほぼ平熱に復活でした(私の普段の平熱は36.2~36.4℃ほどなので)。そんなことで、昨日も今日からの朝の仕事に備えて休養の一日となりました。ま~この暑さでは外に出るのは危険ですよね。
朝の仕事でお邪魔している大学は今日まで前期の試験で、明日からは学生は夏休み。羨ましいやら今さらそんなに長い休みが有ってもすることが無い、する財力が無いというところですが!
熱が出て、平熱、健康のありがたさを改めて考えたことから、こんな話題を取り上げてみました。
それは医薬品として商品化されるほど健康効果があるとされる植物園で見かけた「ビルベリー」 ツツジ科です。
ビルベリーはブルーベリーの一種で、野生ブルーベリーの仲間です。ブルーベリーと見た目はそっくりですが、果肉には大きな違いがあり、ブルーベリーは皮が青紫色で、果肉の色は白色をしていますが、ビルベリーは中まで青紫色です。
これは、夏に一日中太陽が沈まない白夜を迎えるヨーロッパのビルベリーは、24時間紫外線を多く浴びることで、果皮だけではなく果実の中までアントシアニンを蓄えて青紫色に染まるため。太陽の紫外線から果実を守る為に、強靭な果肉に育ったと言われています。
ビルベリーに含まれる成分は、コラーゲンを強化する作用や傷の回復を早めたり、血液をサラサラにして血管の老化や循環障害を改善、筋肉をリラックスさせる効果。
くわえて、メタボリックシンドロームを改善したり花粉症を予防する効果も期待されるなど、ビルベリーは健康にたいして様々な効果をもたらしてくれるアントシアニンを多く含んでいると言われています。
そんな、ビルベリーの実で、収穫時期は、8月上旬~9月上旬。




◎ビルベリーの実の写真や実物は見かけることが有っても、花を見かけることは少ないかな?と前に撮影したものの登場です。本当に小さな花です。
花が咲く時期は、4月中旬~5月中旬で、花は、白色の釣鐘状で、大きさは直径6ミリぐらいと極小輪。



新型コロナワクチンの接種とビルベリーとは何の関係もありませんが登場でした。
7月30,31日の二日間は家から一歩も出ませんでした。
今朝の検温では、36.2℃と平熱でした(^_^)ニコニコ
今日から8月とは、時の進み方の速さにびっくりです。
★おまけのネタ
【すーさんの夏の観察日記】
【種から育てる、「水草アクアリウム」】
観察日記 その5(7月31日)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(月) 仏滅 [旧暦七月四日]
【水の日、水の週間】(~8月7日)
限りある水資源を大切にしようと、1977年(昭和52年)に閣議了解を得て設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日から1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。
【観光の日、観光の週間】
総理府が1965年(昭和40年)に制定した8月1日から7日迄の「観光週間」の初日を「観光の日」としたもの。観光道徳の向上、観光地の美化、観光資源の保護、観光旅行の安全の確保などを目的に、観光全般について考え行動する日。
【麻雀の日】
全国麻雀業組合総連合会が、「8(パ)1(イ)」の語呂合わせで制定。
【肺の日】
日本呼吸器学会が1999年(平成11年)に制定。「8(は)1(い)」の語呂合わせから。呼吸器疾患の予防をよびかける。
【パインの日】
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせと、「パイン消費拡大月間」である8月のスタート日であることにちなみ、1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会により制定された。
【夏の省エネ総点検の日】
エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。
【スイス連邦創設記念日】
1291年のこの日、ウーリ、ウンターヴァルデン、シュヴィーツの3つの州によってスイス独立の誓約がかわされた。現在の首都はベルン。
中立の方針は16世紀、欧州に宗教戦争が広がった時からの傾向だとか。
タグ :ビルベリー
この記事へのコメント
おはようございます。
早い目に平熱に戻られて良かったですね。
ビルベリーの花は確かに初めてです。
ブルーベリーは目に良いと聞きますがビルベリーもそうなのかな?
効能はビルベリーの方が豊富で多そうですね。
早い目に平熱に戻られて良かったですね。
ビルベリーの花は確かに初めてです。
ブルーベリーは目に良いと聞きますがビルベリーもそうなのかな?
効能はビルベリーの方が豊富で多そうですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年08月01日 06:01
おはようございます。
復調なって良かったです。
腕の痛みはいかがですか。
わたしも来週ですが
接種日が近づいてきます。
ドキドキです。
ビルベリーはブルーベリーよりも
効能がすごいですね。
実のお尻(?)の方の茎(?)の長さに
びっくりです。
外れて実だけになると摘めそうですね。
♪芽が出て…♪♪の次は♪膨らんで…♪ですが
すーさまアクアリウムは
どのように変化してくるのでしょうか。
ワクワクです(*^^*)
復調なって良かったです。
腕の痛みはいかがですか。
わたしも来週ですが
接種日が近づいてきます。
ドキドキです。
ビルベリーはブルーベリーよりも
効能がすごいですね。
実のお尻(?)の方の茎(?)の長さに
びっくりです。
外れて実だけになると摘めそうですね。
♪芽が出て…♪♪の次は♪膨らんで…♪ですが
すーさまアクアリウムは
どのように変化してくるのでしょうか。
ワクワクです(*^^*)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年08月01日 06:43
おはようございます。
平熱のありがたさを実感でしょうね。
この暑い時期に熱がでたらわからないな。
もとにもどってよかったですね。
平熱のありがたさを実感でしょうね。
この暑い時期に熱がでたらわからないな。
もとにもどってよかったですね。
Posted by 京男 at 2022年08月01日 08:08
★くじびき はずれさん、こんにちは
何とか1日でおさまり、ホッとしています。
>ビルベリーの花は確かに初めてです。
中々、みる機会は少ないですよね。
ビルベリーはブルーベリーよりも眼に良いそうです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
熱より先に腕の傷みが引きました。
小粒で集めるのは大変そうですが、効果は大きいそうです。
水草、楽しみです(^_^)ニコニコ
★京男さん、こんにちは
たった1,2℃のことですが、体への負担はとんでもないですね。
何とか1日でおさまり、ホッとしています。
>ビルベリーの花は確かに初めてです。
中々、みる機会は少ないですよね。
ビルベリーはブルーベリーよりも眼に良いそうです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
熱より先に腕の傷みが引きました。
小粒で集めるのは大変そうですが、効果は大きいそうです。
水草、楽しみです(^_^)ニコニコ
★京男さん、こんにちは
たった1,2℃のことですが、体への負担はとんでもないですね。
Posted by すー
at 2022年08月01日 14:10
