昨日(9/7)は、さすがに朝は涼しさも感じられました。今日は、二十四節気のひとつ「白露」とのことでなので、いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃と言われていますのでね。でも、日中の蒸し暑さは相変わらずですね。そろそろ、日中も涼しくなってもらわないと残り少ない体力が限界に達しそうなので。
京都御所の3日間も取り上げている間に、植物園の植物たちは何やら秋めいた雰囲気が漂ってきていました。
朝晩は、Tシャツ一枚ではチョッと涼し目、でも日中はTシャツ一枚でも暑いくらいと、二つの季節の様相ですね。電車の中でも、気の早めの人は、少し秋めいた様相に・・・そんな中途半端な季節ですね。
タイトルの話題に戻します。
植物園で「シデコブシ (四手辛夷)」モクレン科の実を撮影していると、何やら赤色の種をしきりについばむ鳥を発見です。撮影しようとする種を狙われて食べられてしまいます。鳥が食べるのが早いか、私の撮影の方が早いかの競争になった気分です。鳥は、ヒヨドリです。そうわが家にもよく来るヒヨドリです。








「シデコブシ (四手辛夷)」の「四手」というのは「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙」のことで、花の様子を見立てたものと言われています。
また、シデコブシとコブシの違いは
◎コブシの花びらは6枚なのに対して、シデコブシは12枚から18枚です。
◎シデコブシの花びらは細長いこと、コブシの花には、1枚葉が付いているというのも違いの1つと言われています。
鳥は、体を重くしないために、食べた分量を排出します。だから、食べながらウンチも・・・体が重くなりすぎると飛ぶスピードなどが落ちで捕食の危機があるので!
★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(木) 友引 [旧暦八月十三日]
【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。
天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。
これにより日本は国際社会へ復帰。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の
「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。
【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。
京都御所の3日間も取り上げている間に、植物園の植物たちは何やら秋めいた雰囲気が漂ってきていました。
朝晩は、Tシャツ一枚ではチョッと涼し目、でも日中はTシャツ一枚でも暑いくらいと、二つの季節の様相ですね。電車の中でも、気の早めの人は、少し秋めいた様相に・・・そんな中途半端な季節ですね。
タイトルの話題に戻します。
植物園で「シデコブシ (四手辛夷)」モクレン科の実を撮影していると、何やら赤色の種をしきりについばむ鳥を発見です。撮影しようとする種を狙われて食べられてしまいます。鳥が食べるのが早いか、私の撮影の方が早いかの競争になった気分です。鳥は、ヒヨドリです。そうわが家にもよく来るヒヨドリです。








「シデコブシ (四手辛夷)」の「四手」というのは「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙」のことで、花の様子を見立てたものと言われています。
また、シデコブシとコブシの違いは
◎コブシの花びらは6枚なのに対して、シデコブシは12枚から18枚です。
◎シデコブシの花びらは細長いこと、コブシの花には、1枚葉が付いているというのも違いの1つと言われています。
鳥は、体を重くしないために、食べた分量を排出します。だから、食べながらウンチも・・・体が重くなりすぎると飛ぶスピードなどが落ちで捕食の危機があるので!
★おまけのネタ
親ばかな宣伝です!
【版画個展開催のお知らせ】
次女が2年ぶりの個展を開催いたします。
就職して、東京の一人暮らしで時間が足りないと、お盆にも帰らず準備ををしていました。
東京で生活しながら、個展は京都で開催なので大変のようです。
2年前に個展を開催した同じ画廊です。
お時間がございましたらついでの時でも結構です。冷やかしに行ってやってください。
よろしくお願いいたします。


尚、9月19日(月)は、祝日ですが、画廊はお休みです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(木) 友引 [旧暦八月十三日]
【白露】
二十四節気のひとつ。いよいよ秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃。
天文学的には太陽が黄径165度の点を通過する日。
【サンフランシスコ平和条約調印記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、サンフランシスコ市内のオペラハウスにて日本と連合国との間で27ヵ条からなる「日本国との平和条約」が調印された。
これにより日本は国際社会へ復帰。
【国際識字デー(International Literacy Day)】
1965年(昭和40年)のこの日、イランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したのを記念して、ユネスコが制定。
【明治改元の日】
1868年8月27日(旧暦)に睦仁親王が即位式をあげ、この日に「明治」と改元された。「明治」の元号は『易経』の
「聖人南面にて天下に聴き、明に嚮(むか)いて治む」という一節に由来する。
【千代尼(ちよに)忌】
「朝顔に釣瓶(つるべ)とられてもらひ水」という句を著した俳人、福増屋千代の命日。石川県松任市に所在する聖興寺には千代尼塚が建立されている。
タグ :シデコブシ
この記事へのコメント
おはようございます。
ヒヨドリは、赤い実が好きですね。
美味しいのかも。
すーさんも味わってみたらいかが?
ヒヨドリは、赤い実が好きですね。
美味しいのかも。
すーさんも味わってみたらいかが?
Posted by 京男 at 2022年09月08日 04:55
おはようございます。
昨日は空も秋に感じましたが
暑さは変わずに汗でした。
一人だけ大汗のようで
奇異な目を向けられているような気に
なってきます。
快適な時期はアッ!という間です。
暑すぎる暖房の入る冬も怖いです。
シデコブシの実の形は変わっていますね。
破れて赤い実が見えているのが
熟して美味しいのでしょうか。
ヒヨドリはあちこちに現れて
実を啄むので鳥としては嫌われ鳥のように
思っています←偏見でしょうか…σ(^_^;)
昨日は空も秋に感じましたが
暑さは変わずに汗でした。
一人だけ大汗のようで
奇異な目を向けられているような気に
なってきます。
快適な時期はアッ!という間です。
暑すぎる暖房の入る冬も怖いです。
シデコブシの実の形は変わっていますね。
破れて赤い実が見えているのが
熟して美味しいのでしょうか。
ヒヨドリはあちこちに現れて
実を啄むので鳥としては嫌われ鳥のように
思っています←偏見でしょうか…σ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年09月08日 06:52
おはようございます。
車のフロントガラスに着く朝露だけは増えて来ました。
けど体感は猛暑のままですね。
シデコブシのあの白い花からこんな実がとは気にしていなかったのでしょうね。
美味しいんだろうなぁ。
排出した分だけ補給するなんてのもSDJsなのかなぁ。
車のフロントガラスに着く朝露だけは増えて来ました。
けど体感は猛暑のままですね。
シデコブシのあの白い花からこんな実がとは気にしていなかったのでしょうね。
美味しいんだろうなぁ。
排出した分だけ補給するなんてのもSDJsなのかなぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2022年09月08日 09:39
★京男さん、こんにちは
>すーさんも味わってみたらいかが?
遠慮させていただきます。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>快適な時期はアッ!という間です。
本当にそうですよね。
コブシの名前の由来は、この実の形が手を握ったときの拳に見えるからとのことです。
>実を啄むので鳥としては嫌われ鳥のように思っています
他の鳥を追い払って実などを独り占めにするのも嫌われるのかな?
自然に生きる鳥としては自然なのですが・・・それでも小さな鳥を追い払う姿はね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに、私もで帰る朝の時間帯はもう一枚羽織ろうかと・・・
花からは想像できない実の形ですよね。
見ていると面白いです。一粒食べると一粒のウンチを・・
種も消化し過ぎたら発芽しないので共生なのかな?
>すーさんも味わってみたらいかが?
遠慮させていただきます。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
>快適な時期はアッ!という間です。
本当にそうですよね。
コブシの名前の由来は、この実の形が手を握ったときの拳に見えるからとのことです。
>実を啄むので鳥としては嫌われ鳥のように思っています
他の鳥を追い払って実などを独り占めにするのも嫌われるのかな?
自然に生きる鳥としては自然なのですが・・・それでも小さな鳥を追い払う姿はね!
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに、私もで帰る朝の時間帯はもう一枚羽織ろうかと・・・
花からは想像できない実の形ですよね。
見ていると面白いです。一粒食べると一粒のウンチを・・
種も消化し過ぎたら発芽しないので共生なのかな?
Posted by すー
at 2022年09月08日 13:02
