昨日(10/4)は、雲は多めながらも蒸し暑い一日となりました。生暖かい風も吹き雨の前を予感させる蒸し暑さでした。
そんな昨日も疲れた疲れたと言いながらも植物園に! 行くと疲れを忘れて元気になるのですが(^_^)ニコニコ
実は、朝の仕事では、ひとり他の建物の担当の方ですが、足が痛いと先週からお休みです。その関係で私と同じ建物を担当している方が応援に行っています。女性3人の中の1人が抜けるとその分をみんなで分担しなければなりません。大学の職員さんが出勤されるまでに出きれば終わらせたいので瞬発力が必要になります。なので、みなさんが小走りで作業です。私も少ないですが男性でも担当できるところを手助けです。ということで私も小走り状態です。
現金なもので、ヘトヘトと言いながら植物園に向かっていると元気がです(^_^)ニコニコ
そんな、植物園で少し雑草の中で撮影して出てくるとズボンに大量のひっつき虫が、このひっつき虫は何かと確認して見ると「アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)」マメ科でした。
アレチヌスビトハギは北米原産の帰化植物。高さ1m程になる多年草。路傍や造成地などの荒れ地に生育し、次第に増えているようです。
9月頃から美しい紫色の花を咲かせます。果実は扁平であり、3~6に分かれ、間には節があります。表面はかぎ状に曲がった毛が密生しており、熟すと節から分断されて衣服などにひっつく。気づかずに荒れ地を歩くと、びっしりとくっついてしまうやっかいなひっつき虫ですね。私も気がついたらズボンやシャツまで一杯付いており取るのに苦労しました。
アレチヌスビトハギ-1(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-2(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-3(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-5(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-6(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-7(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-11(20221004).jpg
アレチヌスビトハギ-12(20221004).jpg


似たモノに「ヌスビトハギ(盗人萩)」が有ります。こちらは果実が普通2個に分かれています。
ヌスビトハギ←こちらで確認できます。



★おまけのネタ
こんな話題も、以前に取り上げたことのあるオジギソウの種ですが、種の周りの棘は痛いですか、硬いですか?とご質問をいただきました。
このオジギソウの種もひっつき虫の一つのようです。種の周りの棘のようなものが動物などにひっつき運ばれるとのことです。
オジギソウ-1(20221004).jpg
オジギソウ-2(20221004).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(水) 赤口 [旧暦九月十日]

【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。

【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。
玩具の「だるま」のモデルである。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。
河合氏は仏像作品を発表している。

【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。
生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。
光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。 



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
ひっつきむしって昔、よく遊びました。
授業中に投げ合ったり・・・。
Posted by 京男 at 2022年10月05日 05:11
おはようございます。
昨夜は降ったようですが
今日は曇りながら予報での降水確率は
0%になっています。ホンマかいな…です。
気温も10°ほど低くなる…には
超がつく暑がりのわたしは喜んでいます。

ハギの花は塀から飛び出て
枝垂れて咲いているのを見かけます。
紅白のもあります。
秋を感じる花ですね。
同じハギでもご紹介はひっつき虫になる
アレチヌスビトハギですね。
ヌスビトハギとともにお花は可愛いですね。
ひっつき虫となってくっついているのは
どちらかのヌスビトハギが
あったということですが
どっちが…は知らずに取るのが先です。
次に好かれたら(^。^)見分ける余裕が
あるかも知れません(^○^)

オジギソウも種がくっつくんですね。
取るにはちょっと痛そです
Posted by ぷーちゃん* at 2022年10月05日 07:03
おはようございます。
私が好かれるのは、どうもヌスビトハギのようです。
兎に角バラバラにいっぱい纏わりつかれて閉口します。
メンバーが1人欠けると負担が大きくなりますね。でも懐に入るのは増えない。
植物園がストレス解消に役立つのは精神衛生にもいいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年10月05日 07:14
★京男さん、こんにちは
私もよく投げ合いをしました。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
夜にはこちらではかなりの雨脚でしたが、朝には上がっていました。
今日は肌寒いです。
くっついたら取るの厄介ですよね。
>取るにはちょっと痛そです
それほど固くは感じられませんでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
取るの面倒ですよね。
元々、ギリギリのメンバーでやってるので一人かけると本当に大変です。
目立たないところを手を抜くしか方法はありません。1,2日は頑張れるのですが・・・
>植物園がストレス解消に役立つのは精神衛生にもいいですね。
救われております(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年10月05日 13:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。