ペア

2022年10月13日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 4 ) 昆虫・動物
昨日(10/12)は、冷え込みも弱く、比較的暖かかくなるとの予報でしたが、青空が中々顔を出さないことからジッとしていると寒いくらいに感じられました。そして、時々雨も、傘をさすほどの雨ではありませんでしたが・・・
季節は進み、植物園でも秋桜が咲き出したり、秋バラも咲き出したのかな? 昔のお嬢様たちのグループが増えてきていました。今の季節、暑過ぎず、寒すぎずで出かけるのには気持ちい季節になってきましたね。そうそう、地下鉄でも外国からの観光客をチョクチョク乗車しているのを見かけるようになりました。

植物園で秋の花を撮影しているときに見かけた蝶の登場です。
こんな撮影も偶然が作用しますよね。
まずは、シジミ蝶のペアです。
子孫を残すために交尾中をおじゃま虫でした。ま~私は無視されましたが・・・
生物が子孫を残す営みをレンズ越しでしたが見とれながら見させていただきました。
シジミチョウ-1(20221011).jpg
シジミチョウ-2(20221011).jpg
シジミチョウ-3(20221011).jpg
シジミチョウ-4(20221011).jpg
シジミチョウ-5(20221011).jpg



次が、ツマグロヒョウモンのペアです
フジバカマの花に雄雌が仲良く蜜を吸っておりました。この後にペア成立かな?
ツマグロヒョウモン-1(20221011).jpg
ツマグロヒョウモン-2(20221011).jpg
ツマグロヒョウモン-3(20221011).jpg



花の撮影中に偶然撮影したものです。


★おまけのネタ
昨日は我が家の山芋のムカゴを収穫でした。
小さなざるですが、一杯になりました。塩茹でしてお酒のあてにします(^_^)ニコニコ
ムカゴの収穫(20221012).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(木) 友引 [旧暦九月十八日] 

【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日。1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由。

【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定。
川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われる。
江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだ。
これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。

【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が武士の池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)にて亡くなった。享年61。
この日、法要が行われる池上本門寺は、日蓮の入滅にあたり池上宗仲が、法華経の字数(69,384)に合わせて69,384坪の土地を寺領として寄進し、寺院の基礎が築かれた寺である。


同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事画像
耐えてつなぐ!?
蝶の撮影秘話!?
今年初めてのオニヤンマ!
鹿・鹿・鹿!
その短い期間を繁殖活動に充てるカゲロウ
花散らし?
同じカテゴリー(昆虫・動物)の記事
 ハナナとミツバチ (2025-03-04 03:48)
 雪が降って寒くとも腹は減りますよねメジロさん (2025-02-25 03:50)
 「ヘビ」とついていますが、トカゲの仲間の「カナヘビ」 (2024-08-30 03:58)
 もしかしたら、生まれたてのアゲハ蝶かも (2024-04-25 04:08)
 春を待つサナギ (2024-01-18 03:56)
 お邪魔虫? (2023-10-06 04:01)


この記事へのコメント
おはようございます。
懐かしい蝶です。
最近、見かけない。
トンボも。
Posted by 京男 at 2022年10月13日 05:10
おはようございます。
秋の1番良い時期かも知れないですね。
自然の中の営みですね。 虫達も冬支度なんだろうな。
自分は生きて見られることの無い子孫を残す為に。
ムカゴ、思わず生唾を飲みました。 美味そう。
Posted by くじびき はずれ at 2022年10月13日 06:45
おはようございます。
蝶々も子孫を残すのに忙しいですね。
時々、バス停でも見かけますが
最近は飛んでいません。
バス停に向かう時は金木犀の蕾も
チェックです。
ムカゴでの晩酌は一日の癒しと
明日への活力ですね(^_^)v
Posted by ぷーちゃん* at 2022年10月13日 06:46
★京男さん、おはようございます
この辺りはまだまだ自然が残っているので時々見かけます。

★くじびき はずれさん、おはようございます
>自分は生きて見られることの無い子孫を残す為に。
ですよね。命をつなぐとはすごいことだと思います。
>ムカゴ、思わず生唾を飲みました。
昨晩から美味しくいただいております(^_^)ニコニコ

★ぷーちゃんさん、おはようございます
冬越しが出来ない虫たちは今がいそがしい時ですね。
無事にお相手が見つかり、こちらもうれしく思いました。
わが家のキンモクセイも蕾が大きくなってきました。
ハイ、ムカゴで美味しくお酒をいただきました(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年10月13日 07:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。