昨日(11/14)は、朝の気温はそれほど低いものではありませんでしたが、日中は気温が中々上がりません。こちら京都では、冬らしい時雨れが時々と、何か一気に季節が進んだように感じられました。
最高気温は16℃ほどだったかもです。冷たい風も吹くことから手がカサカサ、少し唇もパリパリで痛い。私の大敵である乾燥した冷たい風が吹く季節になってきましたね。
今朝は、この秋の一番の寒さかな?そんなことから、植物園で見かけた「綿(わた)」を取り上げてみました。
◇「キダチワタ(木立綿)」アオイ科 ワタ属
キダチワタは、本来原生種は樹高1~2mに及ぶアオイ科の木本植物となります。しかし、私たちが綿として使っているものはキダチワタが改良されたものとなります。栽培種としては一年生草本となります。
花は、7~9月頃に、トロロアオイに似た色合いと花形の大輪で、黄色の花弁です。
果実は写真のように熟すと開裂し、白毛に包まれた種子魂(棉花)を露出します。
何か包まれたら暖かそうですね(^_^)ニコニコ




★おまけのネタ
「ヒイラギ(柊)」モクセイ科 の花も見かけました。
白い清楚な花で、香りもいいですね(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(火) 先勝 [旧暦十月二十二日]
【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。
11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。
【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。
【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳に
かまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。
1115年にちなみ11月15日を記念日とした。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。
【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。
また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
最高気温は16℃ほどだったかもです。冷たい風も吹くことから手がカサカサ、少し唇もパリパリで痛い。私の大敵である乾燥した冷たい風が吹く季節になってきましたね。
今朝は、この秋の一番の寒さかな?そんなことから、植物園で見かけた「綿(わた)」を取り上げてみました。
◇「キダチワタ(木立綿)」アオイ科 ワタ属
キダチワタは、本来原生種は樹高1~2mに及ぶアオイ科の木本植物となります。しかし、私たちが綿として使っているものはキダチワタが改良されたものとなります。栽培種としては一年生草本となります。
花は、7~9月頃に、トロロアオイに似た色合いと花形の大輪で、黄色の花弁です。
果実は写真のように熟すと開裂し、白毛に包まれた種子魂(棉花)を露出します。
何か包まれたら暖かそうですね(^_^)ニコニコ




★おまけのネタ
「ヒイラギ(柊)」モクセイ科 の花も見かけました。
白い清楚な花で、香りもいいですね(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
15日(火) 先勝 [旧暦十月二十二日]
【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。
11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。
【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。
【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳に
かまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。
1115年にちなみ11月15日を記念日とした。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。
【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。
また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、外を走るような歩き方をしていたのです。
だからだから、暑かった・・・。
綿って不思議ですね。最初に利用した人はすごいですね。
昨日は、外を走るような歩き方をしていたのです。
だからだから、暑かった・・・。
綿って不思議ですね。最初に利用した人はすごいですね。
Posted by 京男 at 2022年11月15日 05:07
おはようございます。
こちらは気温は低めでしたが
お天気でした。
お洗濯物を干すと暑いほどで
ちょっとの間ですが
扇風機をつけていました。
キダチワタは綿が下がっていますね。
鉢植えにしていた綿の実は上を向いて
モコモコだった記憶があります。
改良された物がそうなのでしょうか。
柊木犀は金木犀よりも香りを強く感じますが
いい香りです。
早くに香っている木もありましたが
最近もまたいい香りがしています。
こちらは気温は低めでしたが
お天気でした。
お洗濯物を干すと暑いほどで
ちょっとの間ですが
扇風機をつけていました。
キダチワタは綿が下がっていますね。
鉢植えにしていた綿の実は上を向いて
モコモコだった記憶があります。
改良された物がそうなのでしょうか。
柊木犀は金木犀よりも香りを強く感じますが
いい香りです。
早くに香っている木もありましたが
最近もまたいい香りがしています。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年11月15日 06:29
おはようございます。
こちらでは気温が上がらない冷え冷えとした1日でしたね。
午後から日差しが出て少し温かくなりましたが。
ウチの市は昔、紡績で栄えた市だったので市民の綿花農園などもあって
種類は分かりませんが馴染みの花です。
柊も町のあちこちに見掛けるので今度よく見つめたみようと思いました。
こちらでは気温が上がらない冷え冷えとした1日でしたね。
午後から日差しが出て少し温かくなりましたが。
ウチの市は昔、紡績で栄えた市だったので市民の綿花農園などもあって
種類は分かりませんが馴染みの花です。
柊も町のあちこちに見掛けるので今度よく見つめたみようと思いました。
Posted by くじびき はずれ at 2022年11月15日 07:36
★京男さん、こんにちは
昨日よりも今日の方が大分暖かです。今日だったら大汗だったかもですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こちら京都では冬のお天気で時々時雨れるというお天気でした。さすがに日差しが無いと寒く感じられました。
改良された植物は綿も沢山収穫できるのでしょうね。
柊、本当に良い香りでした(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
奈良もそうでしたか。日差しが無いと寒く感じられますよね。
綿花農園があるのですか・・・
柊、クンクンとしてみてください(^_^)ニコニコ
昨日よりも今日の方が大分暖かです。今日だったら大汗だったかもですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こちら京都では冬のお天気で時々時雨れるというお天気でした。さすがに日差しが無いと寒く感じられました。
改良された植物は綿も沢山収穫できるのでしょうね。
柊、本当に良い香りでした(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
奈良もそうでしたか。日差しが無いと寒く感じられますよね。
綿花農園があるのですか・・・
柊、クンクンとしてみてください(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2022年11月15日 13:37
