遠くまで飛びそう!

2022年12月08日

Posted by すー at 04:21 │Comments( 3 ) 植物
昨日(12/7)の朝は冷えましたね。日中も薄日が差す程度で暖かさをあまり感じられない一日でした。
この急激な寒さで、体調を崩している人も増えています。朝の仕事場でも、体調がすぐれないと休む方が出てきています。何せ、平均年齢が高い職場ですからね。体調を整える前に急な寒さなので仕方がないですね。
植物園もこの寒さで閑散としています。そんな中で久しぶりに時々会う撮影仲間と出会い、立ち話でした。しばらく出会わないと病気かな?と思うようなお互いの年齢なので。そうそう、その方も5回目のワクチン接種を先週に受けたそうですが、副反応がまったく出ず、熱も平熱のままだったと。何とも羨ましい話を聞きました。熱の出る人、出ない人、本当に不思議ですね。

話は全く変わりますが、こんな光景も見ました。
一昨日に歯医者に行く途中、歩いていると後ろで大きな何かが倒れる音が聞こえます。何だろうと振り返ると、若い男性が自転車ともろとも道路に倒れています。どうしたのかと見てみると、どうやら、スマホ見ながら自転車に乗っていて何かにつまずいたようで倒れたようです。すぐに、立って自転車に再び乗り走り出しました。しかし、またスマホを見ながら、そして電話も始めます。まったく懲りていませんね。

さてさて、タイトルの話題にもどします。
この時期は、花が終わり種が育ち、子孫を残すために、旅立ちの時でもあります。子孫を残す植物たちの知恵をこんな構造から見て取れます。すごいですよね(^_^)ニコニコ

◇ススキ(芒、薄)イネ科
花の後にできる実はえい果。風に乗って飛び立つ準備が出来たようです。
ススキ-1(20221206).jpg
ススキ-2(20221206).jpg
ススキ-3(20221206).jpg
ススキ-4(20221206).jpg


◇センボンヤリ(千本槍)キク科
まるで、タンポポの種のようにも見えます。
見かけた、種も撮影中にも風に乗って離れていきました。
センボンヤリ-1(20221206).jpg
センボンヤリ-2(20221206).jpg
センボンヤリ-3(20221206).jpg
センボンヤリ-4(20221206).jpg
センボンヤリ-5(20221206).jpg


◇タカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓)キンポウゲ科
果実に宿存した花柱の毛が白い綿毛となり、風によって種子(果実)を遠くまで飛ばします。
タカネハンショウズル-1(20221206).jpg
タカネハンショウズル-2(20221206).jpg
タカネハンショウズル-3(20221206).jpg
タカネハンショウズル-4(20221206).jpg
タカネハンショウズル-5(20221206).jpg
タカネハンショウズル-6(20221206).jpg



植物のそれぞれの知恵に感心します。そして美しい(^_^)ニコニコ



★おまけのネタ

オリーブの実
昨日に取り上げたミカンは残念ながら1個という惨たんたる結果でしたが。今年はオリーブの当たり年だったかも我が家の鉢植えのオリーブの木にたくさんの実を付てくれました。
昨日は、残してあった半分を収穫でした。(^_^)ニコニコ
オリーブの収穫-1(20221205).jpg
オリーブの収穫-2(20221205).jpg
オリーブの収穫-3(20221205).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(木) 先勝 [旧暦十一月十五日・望]

【太平洋戦争開戦の日】
1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。

【ジョン・レノン忌】
1980年(昭和55年)のこの日、元ビートルズのメンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅付近でファンに撃たれ死亡した。
2001年(平成13年)の同時多発テロの後日の9月25日には、彼の代表作『imagine』の歌詞の一部が広告としてニューヨークタイムズ紙に匿名で掲載されて話題に。広告主はオノ・ヨーコ夫人であった。

【針供養】
1年間使った古い針をこんにゃくや豆腐に刺し、神社に納め供養する日。
針仕事の上達を願ったもの。関東では2月8日に行うところも。

【成道会(じょうどうえ)、ろう八会(ろうはちえ)】
釈迦が菩提樹のもとで、悟りを開いたのがこの日とされる。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
暑さより寒さのほうがまだマシ…と
思っていましたが
今年の寒さは手強く感じています。
例年だとニュースで
12月にしては温かい日が続いています と
聞いていたような気がします。

フワフワと頼りなさげの穂先ですが
種を含んでいて飛んでいった先で
根付くのはチャレンジーですね。
たんぽぽしか頭にありませんでしたが
仲間はいましたね。
ススキもとは全く知りませんでした。

昨夜は植物園の放送がありましたが
すーさまはもうお休みだろうな…と
思いながら見ていました(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年12月08日 06:53
おはようございます。
ついつい親の方の見窄らしくなっていく姿を見てしまいがちになって居ますが
種子達にとっては見知らぬ世界への遥かなる旅立ちなんですよね。
一風ごとの波立つように飛び離れていく姿は栄光の未来かはたまた・・・。
アザミなんかも同じように飛び立ちますね。
どれだけの種子が新天地で根を張れるか? 種子に幸あれ。
Posted by くじびき はずれ at 2022年12月08日 07:32
★ぷーちゃんさん、こんにちは
今までが暖かでしたので、急激な気温の変化が対応が間に合っていないのでしょうね。
この種たちも運命を風任せですね。
ハイ、何か新聞のテレビ欄で番組のタイトルだけを見ました。

★くじびき はずれさん、こんにちは
この種たちが芽吹く確率は・・・と思ってしまいますよね。
そう、アザミもフワフワと空中を飛んでいる姿を見かけることがあります。
これだけ種子があるということはよほど運のいい種子ということになるのでしょうね。
Posted by すーすー at 2022年12月08日 13:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。