イチョウのある景色

2022年12月10日

Posted by すー at 03:37 │Comments( 4 ) 風景
昨日(12/9)の朝は起きてゴミ出しに行った時には、西の空には大きなまん丸のお月様が輝いていました。そのおかげで放射冷却と言うのでしょうね冷えましたね。ただし、日中はこの時期としたら暖かな気温まで上がりましたが。
そんな昨日は気になっていた西本願寺さんのイチョウを確認に行ってきました。
そんな行く途中の地下鉄車内の出来事です。来た電車が座席は満員でそれなりの人数が立っていました。そんな電車に乗り込んでリュックを体の前で抱えて立っていると、女子高校生が、座りますかと声をかけてくれました。いえいえ、すぐにおりますので大丈夫です。ありがとうございますと、せっかく声をかけていただいたのですが、悪いですが遠慮してしまいました。そんな時は複雑な気持ちのお年寄りです。そんなに疲れて見えるのかな? 女子高校生にはお爺ちゃんに見えるのでしょうねと! チャンとおりがけには、お礼のお声かけもいたしました。どこの高校の子かな、優しい子に見えました。
本題にもどします。
実は、狙いは西本願寺さんの樹齢約400年とも言われで「水吹き銀杏」、「逆さ銀杏」とも呼ばれるイチョウでした。しかし、もう殆ど落葉状態でした。残念なら今年は時期を逃しました。
ただし、阿弥陀堂前の大イチョウの方は、今が見ごろでした。
その阿弥陀堂前の大イチョウの前で記念撮影をしていたご夫婦に、「シャッター押しましょうか?」とお声をかけて並んだ姿を撮影して上げました。その時に、こちらのイチョウは見ごろで、向こうの大イチョウはすでに葉を落としているのはどうしてでしょうねと! 私も分かりませんので、それぞれのイチョウの木の個性かも知れませんねといい加減な返事を返しました。
そんな西本願寺さんの境内のイチョウのある景色です。
西本願寺とイチョウ-1(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-2(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-3(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-4(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-5(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-6(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-7(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-8(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-9(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-10(20221209).jpg
西本願寺とイチョウ-11(20221209).jpg




★おまけのネタ

ご近所の方から、大きな甘がきをいただきました。
滋賀県産の富有柿とのことです。
大きくて甘くて美味しい柿です(^_^)ニコニコ
柿-1(20221207).jpg
柿-2(20221207).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(土) 先負 [旧暦十一月十七日]

【世界人権デー】
1948年(昭和23年)のこの日、パリ・シャイヨー宮殿で開かれた第3回国連総会で人権宣言が採択されたことにちなみ、1950年(昭和25年)の総会でこの日を「人権デー」としたもの。

【ノーベル賞受賞式】
アルフレッド・ノーベルの死去したこの日、スウェーデンのストックホルムなどでノーベル賞の受賞式が行われる。

【三億円事件の日】
1968年(昭和43年)のこの日、戦後最大の犯罪ミステリーといわれる「三億円事件」が発生。東京・府中市で白バイ警官に扮した男が現金輸送車を襲って3億円を強奪するという事件で、現場に多くの物証が残されていながらも1975年に時効が成立した。


タグ :西本願寺

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
席のお声をかけは嬉しいものです。
わたしも乗車区間で甘えたり
お断りしたりしますが
どちらにしてもやはり下車時に
お顔があればお礼を言うようにしています。

いちょうの葉の違いは何でしょうか。
黄葉盛りもり木は見ごたえがありますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年12月10日 07:08
★ぷーちゃんさん、おはようございます
私は、立っているのが辛く見えるとうな年寄りに見えたのかな?チョッと寂しさを感じられました。お声をかけていただいたことは嬉しかったのですが・・・チョッと複雑な気持ちというというところでした。
>お顔があればお礼を言うようにしています。
その配慮は大切ですよね。次にも、席を譲る力になりますよね(^_^)ニコニコ

ここの西本願寺さんのイチョウの木の日当たり具合はほぼ同じように見えますので、その違いは何なんでしょうね。
イチョウもこれだけ大きいと何か力もらえそうですよね。
Posted by すーすー at 2022年12月10日 08:03
おはようございます。
お西さん、ご無沙汰です。 御影堂前の銀杏が本来の時期で落葉でしょうね。
阿弥陀堂前のは晩生な品種なのかも? か、阿弥陀様のお力で永らく持って居るのか?
でもほんとうに長持ちしてますね。
すーサンの写譜からすると葉の接写画像が有りそうなのになかったですね。
柿、でかいですね。硬めのが食べられて良いですね。
女子高生、良い子ですね、可愛かったでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年12月10日 08:51
★くじびき はずれさん、おはようございます
>、阿弥陀様のお力で永らく持って居るのか?
そう思いたいですね。どうしても注目されるのが、「水吹き銀杏」と呼ばれる方なので、その時期をずらして注目を集めているのかも(^_^)ニコニコ
アップ撮影したのに掲載しませんでした!
本当に大きな柿で美味しくいただいております。
耳にイヤホンが入っていたのにわざわざ外して声をかけてくださいました。
Posted by すーすー at 2022年12月10日 09:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。