昨日(12/25)は、寒さが少し緩みましたね。このところ、まだ外が暗い時に、湯沸かし器が凍結防止のために自動的に運転をする音が聞こえていました。しかし、昨日は凍結防止用の運転の音が聞こえてきませんでしたので氷点下にならなかったということですね。でも、冷えたら勝手に機械が自動的に凍結を回避する行動をするというのもすごいですね。
昨日も特に用事が無かったことから、新しい靴の履き慣らしをかねて少し離れたところまで散歩でした。その散歩の歩数が1万5千歩ほどでした。履き慣れない靴なので少しいつもよりも疲れましたが!
さて、今年も無事に25日までに年賀状を投函いたしました。毎年のことですが、生きてますよという証のような賀状で申し訳ないです。
そんな、年賀状、ハガキにまつわる話題です。それが「タラヨウ(多羅葉)」モチノキ科です。このタラヨウは、ハガキ(葉書)の語源となったと言われる植物です(諸説あり)。
手紙を送る時に使うハガキを漢字で書くと「葉書」と書きますよね。
タラヨウの、葉の裏面を細くて硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質があります。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名もあります。
郵便局の木として定められているそうです。





タラヨウ(多羅葉)の名前の由来は、文字を書くことのできる性質がインドで経文を書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科のタラジュ(多羅樹)という木のようだということで、タラヨウ(多羅葉)と。
*貝葉(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。
何やら無理やりのつながりの話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
残念ながらたった1個のミカンの収穫
例年30個以上収穫していた我が家のミカンですが、今年はたった1個の収穫でした。残念!(;_;)
すす病にやられた葉をほぼ切り落とし、一時は丸坊主近い状態だったことから体力不足だたのだと思います。
何とか来年はもう少し実って欲しいと願っております。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(月) 先負 [旧暦十二月四日]
【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。
プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。
彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。
昨日も特に用事が無かったことから、新しい靴の履き慣らしをかねて少し離れたところまで散歩でした。その散歩の歩数が1万5千歩ほどでした。履き慣れない靴なので少しいつもよりも疲れましたが!
さて、今年も無事に25日までに年賀状を投函いたしました。毎年のことですが、生きてますよという証のような賀状で申し訳ないです。
そんな、年賀状、ハガキにまつわる話題です。それが「タラヨウ(多羅葉)」モチノキ科です。このタラヨウは、ハガキ(葉書)の語源となったと言われる植物です(諸説あり)。
手紙を送る時に使うハガキを漢字で書くと「葉書」と書きますよね。
タラヨウの、葉の裏面を細くて硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質があります。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、「ハガキノキ」という別名もあります。
郵便局の木として定められているそうです。





タラヨウ(多羅葉)の名前の由来は、文字を書くことのできる性質がインドで経文を書くのに使われた貝葉の原料であるヤシ科のタラジュ(多羅樹)という木のようだということで、タラヨウ(多羅葉)と。
*貝葉(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。
何やら無理やりのつながりの話題ですみません(-_-メ)
★おまけのネタ
残念ながらたった1個のミカンの収穫
例年30個以上収穫していた我が家のミカンですが、今年はたった1個の収穫でした。残念!(;_;)
すす病にやられた葉をほぼ切り落とし、一時は丸坊主近い状態だったことから体力不足だたのだと思います。
何とか来年はもう少し実って欲しいと願っております。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(月) 先負 [旧暦十二月四日]
【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。
プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。
彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。
タグ :タラヨウ
この記事へのコメント
おはようございます。
給湯器で寒さを知るなんて今風ですね。
寒さの中一万五千歩とは頭が下がります。うちの年賀状は昨日やっとデザインを決めたばかりです。
今年からh枚数を2/3に減らそうと模索中でして。みかんは残念でしたね。
一個でも立派なのが成ったようなので来年が期待ですね。
給湯器で寒さを知るなんて今風ですね。
寒さの中一万五千歩とは頭が下がります。うちの年賀状は昨日やっとデザインを決めたばかりです。
今年からh枚数を2/3に減らそうと模索中でして。みかんは残念でしたね。
一個でも立派なのが成ったようなので来年が期待ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2022年12月26日 07:29
おはようございます。
すーさまちの湯沸かし器は優れものですね。
いまはそういう機能がついた製品が
あるのを教えられました。
わたしは年賀状の裏面印刷を
長男に頼んでいたのを昨日、受取り
書き始めたら終了が明け方になり
少し寝るつもりが気づいたら
明るくなっていました。
投函はこれからですが
元旦には届けられるかと…(*^^*)
多羅葉の木を久しぶりに見ました。
ぐるりと植込みのある大きな郵便局には
たいていあると思いますが
説明書きの札はあっても目立たないような…(^^;;
あの大きさの葉に書いて知らせるのは
暗号だったのかしら…です。
他には実らずとも頑張った貴重な
お蜜柑一個。
甘ければさらに頑張りを讃えたいですね。
すーさまちの湯沸かし器は優れものですね。
いまはそういう機能がついた製品が
あるのを教えられました。
わたしは年賀状の裏面印刷を
長男に頼んでいたのを昨日、受取り
書き始めたら終了が明け方になり
少し寝るつもりが気づいたら
明るくなっていました。
投函はこれからですが
元旦には届けられるかと…(*^^*)
多羅葉の木を久しぶりに見ました。
ぐるりと植込みのある大きな郵便局には
たいていあると思いますが
説明書きの札はあっても目立たないような…(^^;;
あの大きさの葉に書いて知らせるのは
暗号だったのかしら…です。
他には実らずとも頑張った貴重な
お蜜柑一個。
甘ければさらに頑張りを讃えたいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年12月26日 10:32
★くじびき はずれさん、こんにちは
>給湯器で寒さを知るなんて今風ですね。
そうかも知れませんね。しかし、本当に便利にできていると感心です。
私も年賀状の枚数を大分減らしました。
>一個でも立派なのが成ったようなので来年が期待ですね。
来年を期待しています。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
勝手に動いて水を流し凍るのを防いでいるようですね。
すごいですね。集中していたということですね。
紙は貴重だったのでしょうね。
>甘ければさらに頑張りを讃えたいですね。
そうですね。お正月に飾り、あとでいただく予定です(^_^)ニコニコ
>給湯器で寒さを知るなんて今風ですね。
そうかも知れませんね。しかし、本当に便利にできていると感心です。
私も年賀状の枚数を大分減らしました。
>一個でも立派なのが成ったようなので来年が期待ですね。
来年を期待しています。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
勝手に動いて水を流し凍るのを防いでいるようですね。
すごいですね。集中していたということですね。
紙は貴重だったのでしょうね。
>甘ければさらに頑張りを讃えたいですね。
そうですね。お正月に飾り、あとでいただく予定です(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2022年12月26日 13:37
