昨日(1/16)の朝は、冷え込みました。日中も日差しの下でも空気がヒヤッと感じられる気温でした。朝の仕事で行く京都市内も北の方面の山々は真っ白でした。これならたぶん鞍馬あたりは雪景色なのでしょうね。
植物園もこの時期が最も花の少ない時期です。そろそろ、「セツブンソウ(節分草)」キンポウゲ科が顔を出しているかなと地面を見つめますが、毎年早めに顔を出すところでも、その片鱗もありませんでした。この気温の乱高下で植物たちも戸惑っているかも知れませんが。でも、セツブンソウに言われそうです、「そんなに急がせるな!」と。まだ、1月の中旬ですからね。
そんな花の少ない時期なので、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙いの人が多い。最近は女性の方も、大きな望遠レンズを持っている人も増えました。
私が、植物園内をウロウロとしているときに、池端の木にカワセミが止まっているのを見つけました。私はマクロレンズとコンパクトカメラしか持っていません。仕方がないのでコンパクトカメラを取り出して精一杯の望遠にして構えます。コンパクトカメラのシャッタはタイムラグがあることから、思った動作がすんでからシャッタが切れることが多い(自分の腕の無さの言い訳ですが)。そんなことをしていると、いつの間にか、大砲のような望遠レンズを持った人たちが集まり、先に居たのに何となく邪魔はしてはいけないかなという雰囲気となりすごすごと退散でした。
実は、口ばしに魚をくわえているところも見かけたのですが、撮影したつもりで後で確認するとすでに、魚はカワセミのお腹の中でした(;_;)


◇花が少ないことから、こんな花の後も撮影でした。
それが、ヤマアジサイです。枯れ尾花かな、これはこれでいいですよね(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(水) 友引 [旧暦十二月二十七日]
【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。
この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。
その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
植物園もこの時期が最も花の少ない時期です。そろそろ、「セツブンソウ(節分草)」キンポウゲ科が顔を出しているかなと地面を見つめますが、毎年早めに顔を出すところでも、その片鱗もありませんでした。この気温の乱高下で植物たちも戸惑っているかも知れませんが。でも、セツブンソウに言われそうです、「そんなに急がせるな!」と。まだ、1月の中旬ですからね。
そんな花の少ない時期なので、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙いの人が多い。最近は女性の方も、大きな望遠レンズを持っている人も増えました。
私が、植物園内をウロウロとしているときに、池端の木にカワセミが止まっているのを見つけました。私はマクロレンズとコンパクトカメラしか持っていません。仕方がないのでコンパクトカメラを取り出して精一杯の望遠にして構えます。コンパクトカメラのシャッタはタイムラグがあることから、思った動作がすんでからシャッタが切れることが多い(自分の腕の無さの言い訳ですが)。そんなことをしていると、いつの間にか、大砲のような望遠レンズを持った人たちが集まり、先に居たのに何となく邪魔はしてはいけないかなという雰囲気となりすごすごと退散でした。
実は、口ばしに魚をくわえているところも見かけたのですが、撮影したつもりで後で確認するとすでに、魚はカワセミのお腹の中でした(;_;)


◇花が少ないことから、こんな花の後も撮影でした。
それが、ヤマアジサイです。枯れ尾花かな、これはこれでいいですよね(^_^)ニコニコ





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(水) 友引 [旧暦十二月二十七日]
【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。
この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。
その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
タグ :カワセミ
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は寒くとも本来の冬を感じました。
震えるような寒さが続くなかで
今日はちょっと温い?があれば
春が楽しみかと思います。
カワセミは綺麗に撮れていますね。
美しい背中です。
セツブンソウも間近かかと…。
ザゼンソウも楽しみですね。
アジサイは立枯れドライフラワーと
なっていますね。
わたしも味わいのある姿だと思います。
昨日は寒くとも本来の冬を感じました。
震えるような寒さが続くなかで
今日はちょっと温い?があれば
春が楽しみかと思います。
カワセミは綺麗に撮れていますね。
美しい背中です。
セツブンソウも間近かかと…。
ザゼンソウも楽しみですね。
アジサイは立枯れドライフラワーと
なっていますね。
わたしも味わいのある姿だと思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年01月18日 07:22
おはようございます。
あのレンズ軍団はお一人様でもちょっと威圧的ですよね。
コンパクトカメラはオートフォーカス機能がタイムラグを呼ぶにでしょうね。
イラッとする時があってタイミングを逃すとガッカリします。クチバシは残念ですが可愛らしく撮れてるじゃないですか。
アジサイも天然のドライフラワーみたいで良いですよ。
あのレンズ軍団はお一人様でもちょっと威圧的ですよね。
コンパクトカメラはオートフォーカス機能がタイムラグを呼ぶにでしょうね。
イラッとする時があってタイミングを逃すとガッカリします。クチバシは残念ですが可愛らしく撮れてるじゃないですか。
アジサイも天然のドライフラワーみたいで良いですよ。
Posted by くじびき はずれ at 2023年01月18日 07:27
★ぷーちゃんさん、こんにちは
やはり平年通りが安心ですよね。
皆さんの大砲のようなレンズならどんなふうに撮れているいるのかなと・・
>アジサイは立枯れドライフラワーと
面白いですよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
>あのレンズ軍団はお一人様でもちょっと威圧的ですよね。
そう、何人もいたら、スゴスゴと引き下がるしかありませんよね。
シャッターを押してから実際に撮影されるまで、それなりの時間差がありますよね。花の撮影には問題が無いのですが・・・
>アジサイも天然のドライフラワーみたいで良いですよ。
こんな姿もいいですよね。注目してあげないとね(^_^)ニコニコ
やはり平年通りが安心ですよね。
皆さんの大砲のようなレンズならどんなふうに撮れているいるのかなと・・
>アジサイは立枯れドライフラワーと
面白いですよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
>あのレンズ軍団はお一人様でもちょっと威圧的ですよね。
そう、何人もいたら、スゴスゴと引き下がるしかありませんよね。
シャッターを押してから実際に撮影されるまで、それなりの時間差がありますよね。花の撮影には問題が無いのですが・・・
>アジサイも天然のドライフラワーみたいで良いですよ。
こんな姿もいいですよね。注目してあげないとね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2023年01月18日 13:30
