癒しと頑張る姿?

2023年03月12日

Posted by すー at 03:39 │Comments( 4 ) 日記
昨日(3/11)は、朝から晴天で気温はどんどんと上がり何やら4月中旬の気温とか。温かくなり活動的なる時期ですね。こちらの観光地域でもある酒蔵地区は本当に多くの観光客でにぎわっていました。午後の会に行く途中でその酒蔵地域を通るときに、道に多くの方がスマホを眺めながら立っているのを見て、思わずその中の人に「何かあるのですか?」と聞いてみました。すると、ポケモンが現れるということで皆さん、スマホを眺めながら立ち止まっているという事のようです。私はゲームをしないのでよくわかりませんが、皆さん、どこでそんな情報を手に入れるのでしょね。
ところで、親父の件でちょっと、沈んだ気分を引きずる私でした。
でも、そこは淡々と日常を進めることが重要と、朝も暗い内から急ぎで依頼された調査レポートを作成、毎日の業務であるデータ収集も。そして、午後には、私が幹事をしている飲み会の準備をして気分転換としてワイワイと楽しんできましたが。
そんなときは、こんな動物をボーと眺めるのもいいですよね。

◎アルパカ
アルパカ-1(20230310).jpg
アルパカ-2(20230310).jpg


◎プレーリードッグ
プレーリードッグ-1(20230310).jpg
プレーリードッグ-2(20230310).jpg
プレーリードッグ-3(20230310).jpg


この動物たちも新幹線に乗る前の時間調整でした


◎溶岩の上に根を張る
 三島溶岩流の上に根を張って頑張る姿には逆境の中でも頑張る姿を見ることができました
 大昔に富士山が噴火して流れ出した溶岩の上に根を張る植物
溶岩-1(20230310).jpg
溶岩-2(20230310).jpg
溶岩-3(20230310).jpg



朝の仕事も明日と明後日で通常バージョンに戻ります。ちょっと、ゆっくりできるかな。
大学も17日(金)には、卒業式も行われ、新入生を迎える準備もと新年度に向けて着々とです。

東大寺二月堂お水取りが過ぎると、関西では春が来るとも言われていますので、気持ちを前にですね。


★おまけのネタ

我が家の椿の木の定点観測
◇3月10日
椿-10(20230310).jpg
椿-11(20230310).jpg
椿-12(20230310).jpg


◇3月11日
椿-13(20230311).jpg
椿-14(20230311).jpg
椿-15(20230311).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(日) 仏滅 [旧暦二月二十一日]

【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。

【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。
グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。

【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。

【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
※3月1日~14日の一般見学は定員を設定、11・12日は一般見学不可。
代わりに3/1~3/15の間、ニコニコ動画での定点ライブ放送が実施される。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
台風のさなかの初盆!
今回は嫌われたようです!
蒸し暑い一日
絶対に許せない!
雑多な話題!
屋根修理屋と庭師に変身!?
同じカテゴリー(日記)の記事
 降りました、積もりました! (2025-02-09 03:46)
 正月飾り (2025-01-02 03:18)
 謹賀新年2025 (2025-01-01 04:02)
 花の植え替え (2024-10-21 03:59)
 ザ・秋の話題! (2024-10-18 03:51)
 娘の刺繍糸で編む花 (2024-08-14 04:05)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は暑くて気温23°の数字を見て
一瞬、三月を忘れそうでした。

居住地でも人出が一気に増えました。
出やすい気温と感染者の減少でしょうか。


お父さまとはコロナ禍に阻まれて
面会が叶わなかった期間の長さを
突きつけられた感がおありでしたね。
想いは入り乱れながらも
幹事のお役も無事に済まされて
前を向いての日々に…
おこがましくも同感しています。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年03月12日 08:28
★ぷーちゃんさん、おはようございます
こちらでは最高気温が24.7°と夏日寸前の気温まで上がったようです。
道路に設置されている温度計は27°でした!
この暖かさなら外に出たくなりますよね。

このコロナ過が大きく影響したと実感しました。

できるだけ、日常をと思っています。
Posted by すーすー at 2023年03月12日 08:51
おはようございます。
もはや5月も中旬並みの、暖かいを通り越して暑いの世界ですね。
すーサンのブログから鳥以外の動物が拝めるとは珍しい(^.^)
「三島溶岩流の上に根を張って」のところで何故か漠然と鞍馬山から貴船の道を思い出しました。
あそこはそんな地形でも無いのに根っこだらけだったなあと。
幹事さんの件ではしばしの気紛になったでしょうか。
前向きに日常をですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年03月12日 09:50
★くじびきはずれさん、こんにちは
本当に、びっくりする気温の高さですね。
はい、もしかしたら私も初めてではないかと・・・動物が出てくるのは
そうですね、鞍馬山にも木の根街道と名が付くところありますね。
植物は本当にすごいですね。種が落ちて芽吹いたところで生きなければならない。すごいと思います。
Posted by すーすー at 2023年03月12日 11:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。