センダン(栴檀)

2008年12月15日

Posted by すー at 04:39 │Comments( 2 ) 植物
センダン(栴檀)

昨日(12/14)は、午前中、伏見稲荷大社に・・・そして、午後はおばあちゃんの年賀状作りに精を出しました。と言っても私は、妻の作った絵をプリンターで印刷して宛名印刷もして・・・ということでとりあえず仕上げました。
私の年賀状は、妻が何パターンか作るのでその中かな適当に利用させてもらっています。私にはデザインが・・なのでね(^。^;;
そんな話題になる時期になったとしみじみと感じました。今年も残すところ本当に少なくなりましたね。土日にお邪魔した神社でも裏では迎春準備が急ピッチで進められていました。
そして、昨日、娘は既に申し込んであったセンター模試に参加してきました。随分、気が楽な模試だったと思います。別に行かなくても良かったのにね! 会場の大学見学と試験の雰囲気を味わってきたいとのことでした。

ということで、今日の話題はいつものようにまったく関係の無い「センダン」です(^o^)



センダン(栴檀)  センダン科 
果実の様子が小さな団子を多くつけているとみたて「千団」(多くの団子)から名がついたといわれます。
あの「栴檀は双葉より香し」のセンダンはビャクダン(白檀)の別名であって、このセンダンとは違います。
果実は長径1.5-2cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟し、秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残ります。果実は果肉が少なく核が大きく、よくヒヨドリなどが電線の上で糞をして道路の上に種が落ちています。
家の近くの川の土手にも多くのセンダンの木があります。そのため、家の前の道路には沢山の実が・・・!

センダン(栴檀)
青空に映えるセンダン

センダン(栴檀)
沢山の実を付けたセンダン

センダン(栴檀)
ヒヨドリはこの実が美味しいのかな?

センダン(栴檀)
地に落ちたセンダンの果実





いつもながら、無茶苦茶のブログ内容ですね。(^。^;;




「今日は何の日」

15日(月) 仏滅 二黒 [旧暦十一月十八日]

【年賀郵便特別扱い開始】
1948年(昭和23年)より、郵便局ではこの日より年賀葉書の特別扱いを開始します。

【権利章典の日】
1689年のこの日、イギリス議会で権利章典が制定されています。

【春日若宮御祭(かすがわかみやおんまつり)】(~18日)
奈良市に所在する若宮神社の祭礼。関白藤原忠通の許可を得て、疫病退散・五穀豊穣を目的として始められたとのこと。最終日には「後日の能」と呼ばれる能が演じられます。



タグ :家族植物

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
あれよあれよという間に今年も終りそう。
年賀状は親たちの分はつくれました。自分のはなかなかですね。
もう神社は初詣になっていますね。
Posted by 京男 at 2008年12月15日 04:48
★京男さん、こんにちは
本当にはやいですよね。12月ももう既に半ば、折り返しですね。
私も自分の年賀状の宛名の整理を始めないとね!
Posted by すー at 2008年12月15日 17:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。