冬の空、雲とは思えない空模様
1月25日(木)
京都コンサートホールは、京都市左京区に位置するクラシックコンサート専用のホールなるものに、小学校の行事としてわが娘(小学5年)も生演奏を聴きに行ってきたとのことです。
その綺麗さと、生の迫力に感動して帰ってきました。
普段、生のクラシックを聞く機会など殆どありませんので、大変うれしい企画でした。
行く前から大変楽しみにしていたのですが、ひとつだけ不満を漏らしていました。
行ったら、座る前に椅子にハンカチをひいてから座りなさいといわれてこと。
学校側の汚さないとの配慮かも知れませんが・・・何かね。小学5年生でも感じる子は、疑問に感じるようです。ま~確かにドロドロの男子たちもおりますがね。
このあたりは難しい問題ですね?。
ということで、さわやかな写真にしましょう。2日前の昼間の空と、夕方の三日月です。
暖かい日が続き、昨日はご近所の神社のお庭の梅の木で、たった2輪ですが花が咲いているのを見つけました。路地物の梅の花としたらやはり早いです。
このまま、春が訪れるとは思いませんが、今年は少し異常ですね。

とても冬の空、雲とは思えない空模様です

夕闇迫る夕焼けと三日月
そうだ、京都の北野天満宮では、初天神が開催されます。また、込むだろうな?宮使いに身には行けませんが。
上の写真と関係ありませんが、2月25日は日曜日だな・・・何て思っています。
「おまけの一枚」
投稿数が200回になりました。
皆さんの応援が後押しをしてくれました。この場を借りてお礼を申し上げます。

「今日は何の日」
25日(木) 赤口 二黒 [旧暦十二月七日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)です。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」(くわばらくわばら)は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれています。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身になります。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによります。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられています。記録は午前2時ごろのものと推定。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊されました。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであったとのことです。
1月25日(木)
京都コンサートホールは、京都市左京区に位置するクラシックコンサート専用のホールなるものに、小学校の行事としてわが娘(小学5年)も生演奏を聴きに行ってきたとのことです。
その綺麗さと、生の迫力に感動して帰ってきました。
普段、生のクラシックを聞く機会など殆どありませんので、大変うれしい企画でした。
行く前から大変楽しみにしていたのですが、ひとつだけ不満を漏らしていました。
行ったら、座る前に椅子にハンカチをひいてから座りなさいといわれてこと。
学校側の汚さないとの配慮かも知れませんが・・・何かね。小学5年生でも感じる子は、疑問に感じるようです。ま~確かにドロドロの男子たちもおりますがね。
このあたりは難しい問題ですね?。
ということで、さわやかな写真にしましょう。2日前の昼間の空と、夕方の三日月です。
暖かい日が続き、昨日はご近所の神社のお庭の梅の木で、たった2輪ですが花が咲いているのを見つけました。路地物の梅の花としたらやはり早いです。
このまま、春が訪れるとは思いませんが、今年は少し異常ですね。

とても冬の空、雲とは思えない空模様です

夕闇迫る夕焼けと三日月
そうだ、京都の北野天満宮では、初天神が開催されます。また、込むだろうな?宮使いに身には行けませんが。
上の写真と関係ありませんが、2月25日は日曜日だな・・・何て思っています。
「おまけの一枚」
投稿数が200回になりました。
皆さんの応援が後押しをしてくれました。この場を借りてお礼を申し上げます。

「今日は何の日」
25日(木) 赤口 二黒 [旧暦十二月七日]
【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)です。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」(くわばらくわばら)は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれています。
【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身になります。
【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによります。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられています。記録は午前2時ごろのものと推定。
【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊されました。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであったとのことです。
この記事へのコメント
おはようございます。
京都コンサートホールは行った事がありません。
そんなしょうもないことを言うんですか。
うんときれいなところならよごさんように言えばいい。
それが教育じゃない。もう5年なんだから。
ことなかれ主義すぎる。
京都コンサートホールは行った事がありません。
そんなしょうもないことを言うんですか。
うんときれいなところならよごさんように言えばいい。
それが教育じゃない。もう5年なんだから。
ことなかれ主義すぎる。
Posted by 京男 at 2007年01月25日 05:34
おはようございます。
今日は初天神ですか。
なるほど。
今日は初天神ですか。
なるほど。
Posted by PON at 2007年01月25日 06:42
おはようすーサン
今朝の空ですか?アレまあー信楽の今の空を見てもらオー
今朝の空ですか?アレまあー信楽の今の空を見てもらオー
Posted by 風 at 2007年01月25日 07:10
★京男さん、おはようございます。
そう5年生には5年生の対応をしないとね。
そう5年生には5年生の対応をしないとね。
Posted by すー at 2007年01月25日 07:40
★PONさん、おはようございます。
なるほどとは、行くつもりですか?
なるほどとは、行くつもりですか?
Posted by すー at 2007年01月25日 07:41
★風さん、おはようございます。
いいえ、2日ほど前の夕焼けです。
いいえ、2日ほど前の夕焼けです。
Posted by すー at 2007年01月25日 07:42
伊藤:今さっきまでサロンのお客さんとも話していましたが、本当に変な天気ですよね。
佐郎:お客さん曰くは、「地震来るでぇ」とのことですが、本当に来たらサロンの小屋はひとたまりもありません…。
佐郎:お客さん曰くは、「地震来るでぇ」とのことですが、本当に来たらサロンの小屋はひとたまりもありません…。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年01月25日 12:58
天神さんと聞くと、31年前のこの日を思い出します。(涙)
私の勤めていた服飾デザイナーの先生の自宅マンションがわら天神にあり、この日、先生と一緒に初天神に行く約束をしていたのです。
その日の未明、父が亡くなったと電話が入り、行く事ができませんでした。
私は、当時骨董品に目覚め、かなり天神さんで掘り出し物を見つけるのが気に入って、毎月といっていいくらいせっせと通ったものでした。
冬の三日月っていいですよね、大好きです!
私の勤めていた服飾デザイナーの先生の自宅マンションがわら天神にあり、この日、先生と一緒に初天神に行く約束をしていたのです。
その日の未明、父が亡くなったと電話が入り、行く事ができませんでした。
私は、当時骨董品に目覚め、かなり天神さんで掘り出し物を見つけるのが気に入って、毎月といっていいくらいせっせと通ったものでした。
冬の三日月っていいですよね、大好きです!
Posted by こぶた at 2007年01月25日 14:58
★伊藤 佐郎 さん、こんにちは
え~、「地震来るでぇ」えすか?
それは、ご勘弁願いたいです。
え~、「地震来るでぇ」えすか?
それは、ご勘弁願いたいです。
Posted by すー at 2007年01月25日 16:22
★こぶたさん、こんにちは
そんな、つらい思い出が・・・・!
毎月というのもすごいですね。
私は、行っても見るだけです。骨董品を見る目がないので・・・
寒さの中で見る三日月は、何か心の中に入り込んでくるものがありますね
そんな、つらい思い出が・・・・!
毎月というのもすごいですね。
私は、行っても見るだけです。骨董品を見る目がないので・・・
寒さの中で見る三日月は、何か心の中に入り込んでくるものがありますね
Posted by すー at 2007年01月25日 16:25