久しぶりの伏見稲荷大社

2008年12月18日

Posted by すー at 04:42 │Comments( 4 ) 風景
久しぶりの伏見稲荷大社

 昨日(12/17)は、何か安定しそうなお天気で、安定しないようなしているような不思議な日でしたかね?
しかし、このところ本当に暗い話が多いですね。NHKのニュースでも、雇用不安特に非正規労働者の話題に時間を割いていました。今日、会社で既にリタイヤした人に、頑張ってください。大変ですねと言われ・・本当ですね。良い話は落ちていませんし、良い話は奪いに行かないと・・・そんな会話をしながら円高を思い浮かべました。未曾有の不景気が到来という来年になりそうですね。
そんな不景気にはやはり商売の神様である伏見稲荷大社でお願いをするのがいいのかな?来年の初詣は多分、予想よりも人々の願いが強く、人出が多いと私は踏んでいるのですが・・・どうでしょうか?。
そんな伏見稲荷大社の12月14日の様子です。神社では迎春準備が着々と進んでいました。
何でも無い、いつもの伏見稲荷大社ですが・・・見る方のこころで異なって見えるところが不思議で新鮮ですね。

久しぶりの伏見稲荷大社

久しぶりの伏見稲荷大社

久しぶりの伏見稲荷大社
やはり、ここは不思議な空間です。
早朝のシーンとしたここの空間は本当に異空間を感じます。
是非、皆さんも味わって見てください。

久しぶりの伏見稲荷大社



★おまけの1枚

伏見稲荷大社の池にこなものも沢山おりました。

久しぶりの伏見稲荷大社
木にとまるアオサギですかね?




「今日は何の日」

18日(木) 先勝 八白 [旧暦十一月二十一日]

【国連加盟記念日】
1956年(昭和31年)のこの日、国連総会で全会一致により、日本の国連加盟が可決されたことによる。1933年(昭和8年)の国際連盟脱退から23年ぶりの国際社会復帰の日ともいえる。

【東京駅の日】
1914年(大正3年)のこの日、東京駅が新築、落成した。オランダ・アムステルダム駅をモデルとした、赤レンガ造りの設計は、辰野金吾によるもの。彼は日本銀行本店旧館(重要文化財)も設計している。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
毎日ほんとうに暗いニュースばかりですね。
昨日出張先の方としゃべっていたんですが、円高は多いに結構という話をしていました。ちょっと先は50円ぐらいまでなるそうです。
ものは考え方ですね。
Posted by 京男 at 2008年12月18日 05:52
すーさん おはよう!

先週の日曜日は、こんなに晴れていたのですか・・・?
もったいない、、終日寝てました。 ザンネン (笑い)

確かに「明日が見えない」時代と社会になってきましたね。
こども達も、学生も、若者達も、結婚をしたカップルも、熟年も、
・・・団塊の世代も、お年よりもーーー!!

ここは、信じても信じてなくても (笑い) 「神頼み」ち~っと!
狸がお狐さんに願いこととは~??

青サギ、きりっとしてますね。
Posted by 風 at 2008年12月18日 08:43
★京男さん、おはようございます。
輸入業者にとっては円高、よい話ですが、輸出業者はつらいでしょうね。
Posted by すー at 2008年12月18日 08:49
★風さん、おはようございます。

不況の波は、若者にも年寄りにも、そして子供達にも、こんなときだけ平等に訪れますね。
Posted by すー at 2008年12月18日 08:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。