アーモンド

2023年08月08日

Posted by すー at 04:02 │Comments( 3 ) 植物
昨日(8/7)も、熱帯夜の朝を迎え、体力の消耗が激しいかもです。日中は台風の影響か雲が空を覆い、最高気温は本当に本当に久しぶりに猛暑日を免れたようです。猛暑日もこちら京都では連続17日ほどでしたので。でも、時々忘れたように雨が落ちてくるので蒸し暑さは爆発ですね。
この蒸し暑さ、風もあるのに植物園にいつものように寄り道です。この暑さでさすがに入園者は激減です。でもさすがです、いつも会う2人とは昨日も出会いました。ただし、撮るものが少ないと早めに帰っていきましたが。本当にこのくそ暑いのによく来るもんです。多分、そのふたりも、私を見かけて「本当にこのくそ暑いのによく来る」と思っているでしょうね。
そんな昨日に見かけたアーモンの実です。

アーモンド バラ科 モモ属
アーモンド-2(20230807).jpg
アーモンド-3(20230807).jpg
アーモンド-5(20230807).jpg
アーモンド-6(20230807).jpg
アーモンド-7(20230807).jpg
アーモンド-8(20230807).jpg


アーモンドというと、ケーキやクッキーなどのスイーツに加えられるナッツのイメージが強いですが、かわいらしい花を咲かせる樹木でもあります。
ちなみに、花はこんな感じです。
アーモンド-11(20190403).jpg
アーモンド-13(20190403).jpg



ところで、今日は24節気のひとつ「立秋」で暑中見舞いも今日から残暑見舞いに!とてもそんな感じではありませんが!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(火) 先負 [旧暦六月二十二日]

【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。
暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。
天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。
しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。

【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。

【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。

【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。

【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。
「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
アーモンドの実なんて見ることがほとんど無いので、ははーんこんな風になっているのかと参考になりました。
花は桜で実は梅みたいなんですね。
実中も初めて知りました。
暦の上では秋の始まりですか。 うーーーん。
Posted by くじびき はずれ at 2023年08月08日 07:16
こんにちは。
植物園でお会いする方とは
お互いに…ですね^ ^
今朝はわたしも夏休み前の耳鼻科に行って
汗びっしょりで帰ってきました。
脚のためには病院であっても行く所が
あるのが良いのですが。。
お家でぐうたら大好き人間、
まだまだ暑い夕方に歩きにくければ
早朝歩きに行きなさい と
自分に言っています。

アーモンドは美味しいですね。
あの食感がたまりません。
アーモンドチョコレートも
よくチョコレートだけ溶かして食べて
アーモンドはカリカリを楽しみました。
Posted by ぷーちゃん* at 2023年08月08日 12:49
★くじびきはずれさん、こんにちは
植物園ならではですよね!
暑さはまだまだ続きますよね(-_-メ)

★ぷーちゃんさん、こんにちは
そう、お互いにこの暑いのによく来るなと思っているとと思います。
>アーモンドはカリカリを楽しみました。
そこがいいですよね(^^)/
Posted by すーすー at 2023年08月08日 13:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。