昨日(10/4)の朝は、昨晩の雨が残るのではないかと心配していましたが、何とか私が出かける時間帯には止み、いつものように折り畳み傘をリュックに入れての出勤でした。
昨日の植物園は、野鳥の観察会でもあったのか、双眼鏡を手に眺める人たちを多く見かけました。それにそろそろ秋の遠足なのかな園児たちがいくつもグループがワイワイと走り回っていました。さすが、10月、入園者もこの気温が下がってきたことからかすごく増えてます。
そんな昨日に「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科をしゃがみ込んで撮影していると品のよさそうなお婆さんお二人がやってきて「何を撮っておられるのすか」と。見るとおひとりは日本人でもうおひとりが欧米とみられる人でした。
この花がゲンノショウコと言って漢方薬にもなる花ですとご説明すると、その日本人の方が、流暢な英語で説明をされています。この日本のお婆さんはどんな生活をしていたのかなと頭の中で妄想がぐるぐると回ります。そして、今、撮影しているのは花ではなく、種の方ですと指でしますます。くるくると丸まるようにはじけて種を飛ばすのです、種を飛ばした鞘の形が御神輿(おみこし)の屋根の飾りのように見えるのそれを撮影ですと。その部分も翻訳してご説明をされて、うなずかれておられました。最後に「thank you」とお礼を言われて別れました。そんなゲンノショウコなので、別名が「神輿草(みこしぐさ)」とも言われます。
◎そんな神輿草(みこしぐさ)と言われる様子




◎種の鞘の変化



◎花も可愛い




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(木) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。
玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。
河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。
生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。
光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
昨日の植物園は、野鳥の観察会でもあったのか、双眼鏡を手に眺める人たちを多く見かけました。それにそろそろ秋の遠足なのかな園児たちがいくつもグループがワイワイと走り回っていました。さすが、10月、入園者もこの気温が下がってきたことからかすごく増えてます。
そんな昨日に「ゲンノショウコ(現の証拠)」フウロソウ科をしゃがみ込んで撮影していると品のよさそうなお婆さんお二人がやってきて「何を撮っておられるのすか」と。見るとおひとりは日本人でもうおひとりが欧米とみられる人でした。
この花がゲンノショウコと言って漢方薬にもなる花ですとご説明すると、その日本人の方が、流暢な英語で説明をされています。この日本のお婆さんはどんな生活をしていたのかなと頭の中で妄想がぐるぐると回ります。そして、今、撮影しているのは花ではなく、種の方ですと指でしますます。くるくると丸まるようにはじけて種を飛ばすのです、種を飛ばした鞘の形が御神輿(おみこし)の屋根の飾りのように見えるのそれを撮影ですと。その部分も翻訳してご説明をされて、うなずかれておられました。最後に「thank you」とお礼を言われて別れました。そんなゲンノショウコなので、別名が「神輿草(みこしぐさ)」とも言われます。
◎そんな神輿草(みこしぐさ)と言われる様子




◎種の鞘の変化



◎花も可愛い




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
5日(木) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。
玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。
河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。
生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。
光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
この記事へのコメント
おはようございます。
意外と早く雨は止みましたね。 通勤に傘を持たないのは助かります。
ゲンノショウコのシステムがよく分かりました。
実鞘がオクラにそっくりなのに驚きました。
御神輿の屋根の形状なんでしょうかね?
流暢な英語で通訳されるなんて憧れますね。
意外と早く雨は止みましたね。 通勤に傘を持たないのは助かります。
ゲンノショウコのシステムがよく分かりました。
実鞘がオクラにそっくりなのに驚きました。
御神輿の屋根の形状なんでしょうかね?
流暢な英語で通訳されるなんて憧れますね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年10月05日 07:21
★くじびきはずれさん、こんにちは
雨の出勤は気が重いですよね。
ゲンノショウコ、うまくできてますよね。
>御神輿の屋根の形状なんでしょうかね?
おみこしの屋根の端についている、めくりあがった形の飾りに似ているよいうことのようです。
>流暢な英語で通訳されるなんて憧れますね。
ハイ、憧れます!
雨の出勤は気が重いですよね。
ゲンノショウコ、うまくできてますよね。
>御神輿の屋根の形状なんでしょうかね?
おみこしの屋根の端についている、めくりあがった形の飾りに似ているよいうことのようです。
>流暢な英語で通訳されるなんて憧れますね。
ハイ、憧れます!
Posted by すー
at 2023年10月05日 13:23
