昨日(1/18)の朝は、朝から雨で日中も弱いながらも雨が降り続き、気温もあまり上がりませんでした。
雨では仕方がないと植物園行をあきらめて大谷大学博物館で開催されている「拓本から見る京の梵鐘」展にでした。
朝はこの博物館の入る建物で仕事をさせていただいています。でも、博物館で展示を見るのは初めてでした。
そんなに大きな博物館ではないこともあり15分ほどで出てしまいました。無料なので何度も入るつもりにならば行けるのですが。
実は、拓本には興味があるので、いつかやってみたい、拓本をとってみたいとも思っています。
さて、タイトルの「今年初の桃山御陵さん」に話を戻します。この桃山御陵さんには先日にぶらりと行ってきました。久しぶりにここの230段ある階段を上がってみました。息を切らしながらも休むことなく何とか登り切りました(^^)/
この階段では、運動部の高校生たちが駆け上る練習をよくしていましたが、先日見ると看板が設置されており「集団で上り下りを禁止。一般の参拝者と接触の危険があることから」とありました。確かに、大勢の人数でものすごい勢いで駆け上る姿はよく見かけましたが。これからどうするのかな?少人数に分けて行うのかな。
そんな桃山御陵さんの境内の杉は花粉症方には恐ろしい姿も見かけました。







◎まもなくスギ花粉シーズンスタートなのかな?
スギの雄花は、初冬に冷え込みが厳しいと休眠打破が順調に進み、休眠から目覚めた後は、暖かいほど開花が早くなる傾向があるそうです。この冬は気温が高めに経過しているものの寒暖差が大きく、12月後半に冷え込む時期があったことから、休眠打破はある程度進んでいると考えられているようです。


見たくない方にはすみませんでした。
チョッと愚痴を言わせてください。
******************************************************
自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部が「宏池政策研究会」(岸田派)の元会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で立件する方針と朝日新聞が報じたことについて、岸田文雄首相は政治資金収支報告書への収支不記載について、「事務的なミスの積み重ねと報告を受けた」と述べたとのことですが、誰が信じるのでしょうね。また、どうせ、起訴されるのは会計責任者だけなんでしょうね。
******************************************************
★おまけのネタ
大谷大学博物館「拓本から見る京の梵鐘」展



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 友引 [旧暦十二月九日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。
「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。
別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
雨では仕方がないと植物園行をあきらめて大谷大学博物館で開催されている「拓本から見る京の梵鐘」展にでした。
朝はこの博物館の入る建物で仕事をさせていただいています。でも、博物館で展示を見るのは初めてでした。
そんなに大きな博物館ではないこともあり15分ほどで出てしまいました。無料なので何度も入るつもりにならば行けるのですが。
実は、拓本には興味があるので、いつかやってみたい、拓本をとってみたいとも思っています。
さて、タイトルの「今年初の桃山御陵さん」に話を戻します。この桃山御陵さんには先日にぶらりと行ってきました。久しぶりにここの230段ある階段を上がってみました。息を切らしながらも休むことなく何とか登り切りました(^^)/
この階段では、運動部の高校生たちが駆け上る練習をよくしていましたが、先日見ると看板が設置されており「集団で上り下りを禁止。一般の参拝者と接触の危険があることから」とありました。確かに、大勢の人数でものすごい勢いで駆け上る姿はよく見かけましたが。これからどうするのかな?少人数に分けて行うのかな。
そんな桃山御陵さんの境内の杉は花粉症方には恐ろしい姿も見かけました。







◎まもなくスギ花粉シーズンスタートなのかな?
スギの雄花は、初冬に冷え込みが厳しいと休眠打破が順調に進み、休眠から目覚めた後は、暖かいほど開花が早くなる傾向があるそうです。この冬は気温が高めに経過しているものの寒暖差が大きく、12月後半に冷え込む時期があったことから、休眠打破はある程度進んでいると考えられているようです。


見たくない方にはすみませんでした。
チョッと愚痴を言わせてください。
******************************************************
自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部が「宏池政策研究会」(岸田派)の元会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で立件する方針と朝日新聞が報じたことについて、岸田文雄首相は政治資金収支報告書への収支不記載について、「事務的なミスの積み重ねと報告を受けた」と述べたとのことですが、誰が信じるのでしょうね。また、どうせ、起訴されるのは会計責任者だけなんでしょうね。
******************************************************
★おまけのネタ
大谷大学博物館「拓本から見る京の梵鐘」展



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 友引 [旧暦十二月九日]
【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。
「119」にちなんだもの。
【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。
別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。
この記事へのコメント
おはようございます。
拓本を趣味にしたいなんて、渋いですね。
書かれている文字を読み解きながらなんてのは楽しいだろうな。
桃山御陵さん、3分の1ぐらいにロープでも、石段にマークでもしてそこだけ運動部に解放してあげるなんて出来ないのかなぁ。
杉、真っ赤になって発射準備整っているじゃないですか。
もうチビチビ飛び出しているのもあるんでしょうね。
岸田派も安倍派も表立っては解散でしょうけどまた名前を変えて集まるんだろうな。
拓本を趣味にしたいなんて、渋いですね。
書かれている文字を読み解きながらなんてのは楽しいだろうな。
桃山御陵さん、3分の1ぐらいにロープでも、石段にマークでもしてそこだけ運動部に解放してあげるなんて出来ないのかなぁ。
杉、真っ赤になって発射準備整っているじゃないですか。
もうチビチビ飛び出しているのもあるんでしょうね。
岸田派も安倍派も表立っては解散でしょうけどまた名前を変えて集まるんだろうな。
Posted by くじびき はずれ at 2024年01月19日 07:27
おはようございます。
昨日は早くから降り始めて久しぶりに
雨用靴に長傘を持っての外出でした。
梵鐘の拓本はどうやってとるのでしょうか。
単純お頭のわたしはまさか本体に墨?を
塗り付けて用紙をぺたり…しか思いつきません。
いま(現代)でしたら機器で写し取る方法が
あるのでしょうかしら…。
頭のなかはハテナ?マーク??でいっぱいです。
この階段はわたしの足ならば
登りきるのにどのくらいの時間が
かかるのか試してみたいです。
登るよりは降る方に時間がかかるかも?です。
スギ花粉はもう今にも散りそうですね。
スギ花粉症の方には
辛い日々がやってきます。
わたしは花粉症はありませんが
もう年中、鼻水タレ子です。
いまは空咳が出るのでバスの中では
視線が刺さってきます。
帽子の上に前後から見えるような
風邪ではありません の
札を立てたいくらいです。
昨日は早くから降り始めて久しぶりに
雨用靴に長傘を持っての外出でした。
梵鐘の拓本はどうやってとるのでしょうか。
単純お頭のわたしはまさか本体に墨?を
塗り付けて用紙をぺたり…しか思いつきません。
いま(現代)でしたら機器で写し取る方法が
あるのでしょうかしら…。
頭のなかはハテナ?マーク??でいっぱいです。
この階段はわたしの足ならば
登りきるのにどのくらいの時間が
かかるのか試してみたいです。
登るよりは降る方に時間がかかるかも?です。
スギ花粉はもう今にも散りそうですね。
スギ花粉症の方には
辛い日々がやってきます。
わたしは花粉症はありませんが
もう年中、鼻水タレ子です。
いまは空咳が出るのでバスの中では
視線が刺さってきます。
帽子の上に前後から見えるような
風邪ではありません の
札を立てたいくらいです。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年01月19日 07:58
★くじびきはずれさん、こんにちは
>書かれている文字を読み解きながらなんてのは楽しいだろうな。
というよりも、とるという行為が楽しそうなので(^^)/
高校の運動部から何か申し入れがありそうですよね。
そうですね、看板だけのすり替えでしょうね。
★ぷーちゃん、こんにちは
拓本は、とる梵鐘などを汚してはいけないので、
濡らした和紙を梵鐘などの凸凹に合わせて貼り付けて、その和紙の上から墨を染み込ませた布をポンポンみたいなもので絵柄を写し取るようです。これならば、梵鐘などが汚れないので・・・と思っています。間違っていたらごめんなさい。
あらあら、車内での咳は周りを気にしますよね。
>書かれている文字を読み解きながらなんてのは楽しいだろうな。
というよりも、とるという行為が楽しそうなので(^^)/
高校の運動部から何か申し入れがありそうですよね。
そうですね、看板だけのすり替えでしょうね。
★ぷーちゃん、こんにちは
拓本は、とる梵鐘などを汚してはいけないので、
濡らした和紙を梵鐘などの凸凹に合わせて貼り付けて、その和紙の上から墨を染み込ませた布をポンポンみたいなもので絵柄を写し取るようです。これならば、梵鐘などが汚れないので・・・と思っています。間違っていたらごめんなさい。
あらあら、車内での咳は周りを気にしますよね。
Posted by すー
at 2024年01月19日 13:27
