昨日(8/12)も日付が変わることに真夜中にクーラーのスイッチを切り、網戸にして眠ることが出来ました。ものすごい猛暑の日々は過ぎ去ったのかな?そうだといいのですが。と言っても日中は猛暑日でしたが。
昨日は、一昨日の義姉の家の庭の手入れの疲れをとるために家でのんびりでした。それはそれで暇を持て余しましたが・・・
何となく、とんでもない猛暑の峠を過ぎたようにも思えますが、植物の世界では秋への準備も着実に進んでいるようにも感じた私でした。
そんな植物たちの登場です。
◇シナサワグルミ クルミ科
中国中南部原産の落葉高木で、日本には明治明治初期に渡来しました。
開花期は5月で、雌花と雄花があり、どちらも房状につきます。雌花は長い穂状で春に伸びた短枝(一年枝)の先から垂れ下がります。雄花はしっぽ状で昨年伸びた枝(前年枝)の先端にぶらさがります。
雌花は花後に実を付け、花穂の長さが20cm~40cmになります。実(堅果)は左右に幅の狭い三角の翼を付け、秋に熟します。
名前の由来は、中国原産のサワグルミという意味です。サワグルミは日本の山野に自生する、同じ仲間の樹木です。
日本のサワグルミとの違いは、サワグルミの葉には翼がありませんが、シナサワグルミの葉には立派な翼が付いていることから見分けられるようです。

シナサワグルミ-1(20240808).jpg
シナサワグルミ-2(20240808).jpg
シナサワグルミ-3(20240808).jpg
シナサワグルミ-4(20240808).jpg


◇サワシバ(沢シバ)カバノキ科
サワシバはカバノキ科クマシデ属の落葉高木で、日本全国に分布している。沢沿いや谷筋に多く生えることから、その名がついた。
葉は互生し、基部がハート型になる。4~5月に雌雄異花を咲かせ、本年枝の先から雌花序が、前年枝から雄花序が垂れ下がる、雌雄同株である。
秋には果穂と呼ばれる独特の実をつける。材は硬くて器具材やシイタケ原木に使われる。

サワシバ-1(20240808).jpg
サワシバ-2(20240808).jpg
サワシバ-3(20240808).jpg


◇カジノキ(梶の木)クワ科
本州中南部から九州にかけて自生するクワの仲間となります。
雌雄別株。雄花序も雌花序も新枝の葉腋に1個ず付きます。雄株に咲く雄花は黄緑色で細長く円筒形です。雌花序は直径約1cmの球形で雌花の花被は袋状となります。花柱は1個で、長さ7~8mmあり、外にのびだしてよく目立つ。果実は集合果。9月ごろ雌株にできる実は熟すと真紅になり、甘味があっておいしい。

カジノキ-1(20240808).jpg
カジノキ-2(20240808).jpg
カジノキ-3(20240808).jpg
カジノキ-4(20240808).jpg



子孫を残し、次につなぐ準備を暑さの中でも怠りなく着々と進めています。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(火) 仏滅 [旧暦七月十日]

【月遅れ盆迎え火】
本来は旧暦7月13日だったものが、太陽暦採用後は月遅れの8月13日に行われる地域が多い。
先祖の霊を迎え入れるために玄関先や庭先でおがら(麻の皮)を燃やす。

【函館夜景の日】
1991年(平成3年)のこの日、美しい夜景の街への愛着を高めることをねらって制定。
夜(ヤ)の「8」、景(ケイ)はトランプの「K=13」という理由から。
ちなみに函館港は1859年に結ばれた日米修好通商条約により、横浜港、長崎港と並んで日本で初めて指定された貿易港。

【怪談の日】。
怪談の語り手である稲川淳二氏が、自身の「MYSTERY NIGHT TOUR 稲川淳二の怪談ナイト」20周年連続公演を記念して制定。
日付は1993年8月13日に第1回の公演が開催されたことから。
稲川氏は工業デザイナーだった経歴を持つ。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
寝る前に扇風機一台で
済むようにはなりましたので
やはら秋の気配があるのでしょうか。
ただタイマーが切れると暑さで目覚めますから 
部屋の中には熱気が残っているのでしょうね。
この熱気が抜けてくれると嬉しいです。

クルミ…と聞くとあの硬いクルミしか
知りませんでしたが
違う種類のもあるのですね。
食いしん坊としては熟したカジノキの実を
食べてみたいな…と思いました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年08月13日 07:46
ぷーちゃんさん、おはようございます
ひところの、ものすごい暑さからは少しだけですが解放されたかも知れませんね。
植物たちも秋の気配を感じているのかも知れませんね。
Posted by すーすー at 2024年08月13日 08:18
コロナの病み上がりでまだ本調子になれなくてエアコンは切れません。
が、日中は、というか午前中はエアコン無しでなんとか過ごせるようになりました。
いろんな果実があるものですね。
カジノ木の杉玉みたいなのに興味が湧きました。
食い意地だけでなくですよ。
Posted by くじびき はずれ at 2024年08月13日 11:12
★くじびきはずれさん、こんにちは
無理は禁物ですよね。
カジノキの実は熟すと美味しいそうです(^^)/
Posted by すーすー at 2024年08月13日 12:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。