ベコニア、その2

2024年09月02日

Posted by すー at 04:05 │Comments( 3 )
昨日(9/1)は、台風10号はどうした、どこに行った?という青空が広がったスタートでした。さすがに午後には曇りとなりましたが。被害のあった地域の皆さんには申し訳あませんが、雨も大したことなく、風も普段に吹くよりも気持ち強い程度の風でした。ただし、私の頭の上の話ですが。でも、台風が運んできた湿った暖かな空気で蒸し暑かったですが。
ご近所の話ですが、最近、町内のそれも近くの奥様が突然というぐらいに亡くなられ、というのはチョッと前まで家の前で植木などの手入れしたり、町内の公園の清掃にもご参加だったのでびっくりでした。旦那さんも我が家のリフォーム中の時は、業者の車が公園横に止まっていて、車庫から車で出かけるときは声をかけてきてくれました。それが、奥様が亡くなられてチョッとの間に介護関係の業者や人間が出入りするようになりバタバタとされています。車が車庫から出ることがなくなりフロントガラスは埃だらけの状態です。奥様が私の知る限りは町内のことや植栽の手入れなどはお一人で担当さていました。ほとんど、旦那さんは奥様に頼っていたのでしょうね。そんなことで一気に弱ったのかも知れませんね。典型的な昭和のご夫婦だったのかも知れませんね。奥様を失った旦那さんは・・・ですね(-_-メ)
私もそうな風にならないように自分一人で生きる力をつけなくてはと思いながら、妻との年齢差を考えると私の方が先かなと。どちらが先にいって残されても元気に暮らせるように準備は大切ですよね。そんなことを考えた昨日でした。台風による防災なんかもありそんな風に考えたのかも知れません。
 さて、今日もタイトルの話題に。埋め草的な続きで申し訳ありません。
ベゴニアは、雄花(おばな)と雌花(めばな)が異なる「雌雄異花(しゆういか)」の植物。一般的には雄花が八重(やえ)咲き、雌花が一重(ひとえ)咲きで、それぞれが1つの株に咲くそうです。
ベコニアは、一般的には夏の暑さの落ち着いた9~11月、温暖地は10~5月にかけて、寒冷地では5~10月にかけて花を楽しめるとのことです。

◎プリマドンナ(園芸品種)

プリマドンナ-1(20240822).jpg
プリマドンナ-2(20240822).jpg
プリマドンナ-3(20240822).jpg


◎マーガレット デコラ(園芸品種)
マーガレット-1(20240822).jpg
マーガレット-2(20240822).jpg


◎マクラタ(原産地 ブラジル)
マクラタ-1(20240822).jpg
マクラタ-2(20240822).jpg
マクラタ-3(20240822).jpg


◎リッチモンデンシス(園芸品種)
リッチモンデンシス-1(20240822).jpg
リッチモンデンシス-2(20240822).jpg
リッチモンデンシス-3(20240822).jpg


◎ルッツェルナ(園芸品種)
ルッツェルナ-1(20240822).jpg
ルッツェルナ-2(20240822).jpg
ルッツェルナ-3(20240822).jpg



すみません、私の日記にお付き合いいただき!

★おまけのネタ
毎月、1日は歯ブラシの交換日です。
私の歯ブラシは「弱ったはぐきの方に」です。

歯ブラシ-1(20280901).jpg
歯ブラシ-2(20280901).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(月) 赤口 [旧暦七月三十日]

【宝くじの日】
「9(く)2(じ)」の語呂合わせから生まれたもので、せっかく当選しても引き換えない時効扱いとなる宝くじが多いことから、第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)が時効防止のPRの一環として1967年(昭和42年)に制定。
ちなみに、日本で初めて「宝くじ」という名称でくじが発売されたのは1945年(昭和20年)10月29日。
1枚10円で、1等賞金は10万円だった。

【ダイアナ靴の日】
1992年(平成4年)に婦人靴専門店ダイアナが「9(く)2(つ)」の語呂合わせから制定。
ちなみに日本靴連盟制定の靴の日は、日本初の西洋靴工場の開設日に由来する3月15日。

【天心忌】
英文で『The Ideals of the East(東洋の理想)』『The Book of Tea(茶の本)』などを著し、フェノロサらと
日本および東洋の文化芸術の伝統的優秀性を内外に紹介した明治時代の美術評論家、岡倉天心の命日。享年51。



同じカテゴリー()の記事画像
ミョウガの花!
ウチョウラン展 観賞!も
花筏というか花絨毯状態ですね!
瓶の中のツルキキョウ!
病院の生け花!
タンポポ
同じカテゴリー()の記事
 ナポレオン1世の皇后に由来した「ツバキカズラ」 (2025-03-21 03:43)
 「アンデスの秘宝」とも"パラモンガイア ウェベルバウエリ" (2025-03-10 03:45)
 テーブルヤシに花が! (2022-06-10 04:13)
 何故か、ヤマブキの花が! (2022-02-07 04:14)
 準絶滅危惧・アサザ (2021-12-05 04:02)
 苞を見る花「千日紅(センニチコウ)」 (2019-12-10 04:15)


この記事へのコメント
お騒がせ台風、ほんとに迷走してくれました。
ご夫婦の話、わたしもつまにおんぶに抱っこしている事が多いので身に積まされます。
ウチの〇〇家も妻の〇〇家もどうも旦那の方が残る家系で恐ろしい。
年から言えば私が先ですが医者にかかって行かされているので順番通り逝けるかどうか不安です。
ベゴニアは花の期間が長くてずっと楽しませてくれますよね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年09月02日 06:37
おはようございます。
月初日が日曜日というのは妙な感覚です。
曜日がズレてくるのはわたしだけでしょうか(^。^)

ご近所の方は奥さまが先に逝かれる。
しかも突然で…はショックが
強かったのでしょうね。
どちらかに頼りっぱなしですと
男女関係なく…かも知れません。

ベゴニアは次から次へと花が咲くので
華やかに感じます。
花殻取りも忙しいですが…。
枯らし専門のわたしにも応えてくれます。
ピンクのお花も可愛いですね。

わが家のもう一つの鉢植えの銚子ツルボも
新しい葉っぱが出てきて嬉しいです。
伸びていた葉っぱは次々と枯れてきて
引くとスッと抜けていたので 
根腐れになるかも…と思っていたのです。
植物も少しの気温差が嬉しい?のかな…と
思いながら見ています。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年09月02日 06:51
★くじびきはずれさん、こんにちは
本当に本当にお騒がせな台風でしたね。
自立は難しいですが、そうできるように努力は必要と思わせた事例でした。

★ぷーちゃん、こんにちは
多分、かなりのショックだったと思います。奥様、お元気でしたので自分が先と思われていたのでしょうね。
ベゴニア、いいですよね(^^)/
植物の新しい芽には元気もらえますよね!
Posted by すーすー at 2024年09月02日 13:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。