ベコニア、その1

2024年09月01日

Posted by すー at 04:05 │Comments( 3 ) 植物
昨日(8/31)は、台風10号の影響で朝から雨、それも強くなったり弱くなったりを繰り返す一日となりました。私の住む地域の隣の県では大雨警報や避難情報が飛び交っていますので、それに比べたら穏やかなものです。ただし、気温はそんなに高くは無かったのですが、台風が運んできた湿度の高いムッとした空気に包まれて体が重い一日でもありました。
神奈川県で暮らす妹のところに安否確認をしました。近くの国道は土砂崩れで通行禁止、高速道路では通行規制そして近くを走る私鉄も運休と、まるで陸の孤島状態と・・・ま~あ、どこにも行く予定がないので別に困らないとのことでしたので一安心です。静岡県で暮らす兄貴はとりあえずは無事のようです。妹に確認すると電話に出たので無事は確認と。兄貴も電話を入れても留守電で折り返して電話をくれるようなタイプではないので困ったものと妹も言ってました。メールでも入れてくれればこちらは一安心するのですが。
そんな台風の影響で、私は籠城でした。これが一番の対策ですね。滋賀県では豪雨が続いていますので、上流のダムの放流も近いでしょうね。宇治川の水位が心配な私です。避難場所は近くの元小学校なので5分もかからず避難できます。
特にネタも無いことから植物園で見かけたベコニア展のその1ということでお茶を濁します。
ベコニアはシュウカイドウ科ベコニア属の植物の総称。
オーストラリアを除く世界の熱帯から亜熱帯にかけて2000種以上が分布しています。その多くは、湿潤で、強い日差しの当たらない場所を好み、茎の柔らかい多年草です。
交配が容易なため、非常に多くの園芸種が作出されています。
姿や性質により木立性ベコニア・根茎性ベコニア・レックスベコニア・球根性ベコニア・冬咲きベコニア・センパーフローレンスなどに分類されます。
◎ベコニア・オレンジブラ(園芸品種)

オレンジブラ-1(20240827).jpg
オレンジブラ-2(20240827).jpg
オレンジブラ-3(20240827).jpg


◎ベコニア・キューピット(園芸品種)
キューピット-1(20240827).jpg
キューピット-2(20240827).jpg


◎ベコニア・ディエリトラ(園芸品種)
ディエリトラ-1(20240827).jpg
ディエリトラ-2(20240827).jpg
ディエリトラ-3(20240827).jpg


◎ベコニア・ノールディ(園芸品種)
ノールディ-1(20240827).jpg
ノールディ-2(20240827).jpg
ノールディ-3(20240827).jpg


◎ベコニア・フィロマニア(原産地 不明)
フィロマニア-1(20240827).jpg
フィロマニア-2(20240827).jpg
フィロマニア-3(20240827).jpg
フィロマニア-4(20240827).jpg


◎ベコニア・フラミンゴ クィーン(園芸品種)
フラミンゴ クィーン-1(20240827).jpg
フラミンゴ クィーン-2(20240827).jpg
フラミンゴ クィーン-3(20240827).jpg


すみません、埋め草的な内容で(-_-メ)
今日から9月ですね・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(日) 大安 [旧暦七月二十九日]

【防災の日】
1923年(大正12年) 9月1日午前11時58分。
関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者10万5千人以上という大災害(関東大震災)が起きた。
この日を忘れることなく災害に備えようと、1960年(昭和35年)から防災の日が制定されている。

【霞ヶ浦の日】
1982年(昭和57年)のこの日、霞ヶ浦の水質を守るための「霞ヶ浦富栄養化に関する茨城県条例」が施行されたことを記念して制定された。

【宝塚歌劇団レビュー記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、宝塚劇場で日本初のレビューである「モン・パリ(吾が巴里よ)」が初演されたことにちなんで、宝塚歌劇団が1988年(昭和63年)に制定。

【ベニズワイガニ漁解禁】
国が資源保護のために毎年7月から8月を休漁期間としているベニズワイガニ漁が解禁される。漁の解禁は1日午前零時。
深度1000mもの深海に生息するカニ(ズワイガニは200~600m)で、体の色が茹でる前から紅色(ズワイガニは茶色)である。

【ガン制圧月間】(~30日)
1960年(昭和35年)に制定。
日本対ガン協会と日本医師会の主催により、ガンの早期発見や早期治療が呼びかけられる。




同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
台風情報に迷わされた一週間でした。
被害に遭われた地域の方々には申し訳なくも
疲れました。
昨日は直撃時には…の準備は
今回は不要とはなりましたが
物干し竿のくくり付けや簾は外していたので
結び直したりしました。
微々たる備えあれば…です。

今日、すーさまご紹介のベゴニアが
わが家にも株分けして二鉢ありますので
その手入れ?もしました。
葉っぱが日焼けで縮れていたのを
いいのか?と思いながらも切りました。

ベゴニアも種類がたくさんありますね。
前になばなの里のベゴニア館で
種類と数に圧倒されました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年09月01日 08:33
おはようございます。
ご兄妹が『遠隔豪雨地帯』にいらっしゃるのは心配ですね。
この遠隔豪雨って言葉があったと言うのも今回の台風で知ることになりました。
雨雲レーダーとかみてもいつも静岡や関東方面にかかってますもんね。
とにかく被害に巻き込まれませんように。
ベゴニアは紀伊長島の「なばなの里」に大ベゴニアガーデンがあって沢山の種類を見た記憶があります。 ふっくらとした優しそうな花が多いですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年09月01日 08:37
★ぷーちゃん、こんにちは
本当に台風に振り回された1週間でしたね。
ベコニア、可愛い花ですよね(^^)/

★くじびきはずれさん、こんにちは
今朝、兄貴から電話がありました。最近は携帯の電源を切っているとのこと。それ万が一のときに意味がないと言っておきましたが。
なばなの里にそんないいところが!
Posted by すーすー at 2024年09月01日 12:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。