昨日(11/18)は、一気に気温が下がりましたね。一昨日よりも6°以上最高気温が低い。北風が強めで冷たい。その上に、京都市内も北の方面では時雨れてきました。植物園をウロウロとしているときも雨が時々落ちてきます。強めの風で、撮影になりません。風が一瞬、止まるのを辛抱強く待ちますが、時間がどんどんと過ぎていきます。電車の時間を気にしながらの撮影でした。
今日はもっと寒いとの予報ですね。最低気温も最高気温も昨日よりももっと低いとの予報です。一気の変化はご勘弁いただきたいですね。
北風が強めに吹くことから、風の揺れに強めの植物の撮影に変更でした。それがタイトルの植物の「アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)」モチノキ科です。
イラギモチの若い枝は淡緑色で、細毛が密に生えます。葉は互生し、若木と成木の葉は大きく異なります。若木の葉の形は楕円形で、先端は刺となって鋭くとがり、縁には2-4対の先が刺になる鋸歯があります。成木の葉の形は倒卵形または楕円状円形で、ぎざぎざ(鋸歯)が無くなり先端は円く、縁は全縁、表面、裏面とも無毛です。
柔らかくて美味しそうな若葉には、食べられないようにギザギザの棘がある葉となり、アマミヒイラギモチの防衛作戦なのでしょうね。
雌雄異株で、開花時期は5月くらいとなり葉の脇に小さな緑白色の花をつけます。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、熟すと赤くなります。





環境省のレッドデータリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されているようです。
★おまけのネタ
強めの北風が吹くことから落ち葉の嵐でした。ケヤキの紅葉はそろそろ終焉近しです




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(火) 仏滅 [旧暦十月十九日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。
「学童擁護員」が正式名称。
今日はもっと寒いとの予報ですね。最低気温も最高気温も昨日よりももっと低いとの予報です。一気の変化はご勘弁いただきたいですね。
北風が強めに吹くことから、風の揺れに強めの植物の撮影に変更でした。それがタイトルの植物の「アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)」モチノキ科です。
イラギモチの若い枝は淡緑色で、細毛が密に生えます。葉は互生し、若木と成木の葉は大きく異なります。若木の葉の形は楕円形で、先端は刺となって鋭くとがり、縁には2-4対の先が刺になる鋸歯があります。成木の葉の形は倒卵形または楕円状円形で、ぎざぎざ(鋸歯)が無くなり先端は円く、縁は全縁、表面、裏面とも無毛です。
柔らかくて美味しそうな若葉には、食べられないようにギザギザの棘がある葉となり、アマミヒイラギモチの防衛作戦なのでしょうね。
雌雄異株で、開花時期は5月くらいとなり葉の脇に小さな緑白色の花をつけます。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、熟すと赤くなります。





環境省のレッドデータリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されているようです。
★おまけのネタ
強めの北風が吹くことから落ち葉の嵐でした。ケヤキの紅葉はそろそろ終焉近しです




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(火) 仏滅 [旧暦十月十九日]
【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。
【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。
【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。
【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。
「学童擁護員」が正式名称。
この記事へのコメント
おはようございます。
地域差があると思いますが
昨日はわたしには
ちょうど良い気温となるはずでしたが
バスに乗るのに少し駆けたら汗となり
お着替えとなりました。
今日は昨日より…となると
ちょっと嬉しかったりして…ですσ^_^;
アマミヒイラギモチは
ヒイラギとついているのに
若葉を見るまでピンとこずに
画像を見てやっと"あれま!"となりました。
クリスマスに登場のギザギザ葉と赤い実に
リボンにベルを付けてある
わたしの好きな"あれ"を思い出しました。
蛍光灯もたいがいに…です。
成木の葉は見事に丸こいですね。
可愛い感じがします。
植物園はさすがに樹々が色づいて綺麗ですね。
クリニック近くの銀杏並木は
ちょびっとだけ色づき始めています。
やっと秋らしくなってきました。
地域差があると思いますが
昨日はわたしには
ちょうど良い気温となるはずでしたが
バスに乗るのに少し駆けたら汗となり
お着替えとなりました。
今日は昨日より…となると
ちょっと嬉しかったりして…ですσ^_^;
アマミヒイラギモチは
ヒイラギとついているのに
若葉を見るまでピンとこずに
画像を見てやっと"あれま!"となりました。
クリスマスに登場のギザギザ葉と赤い実に
リボンにベルを付けてある
わたしの好きな"あれ"を思い出しました。
蛍光灯もたいがいに…です。
成木の葉は見事に丸こいですね。
可愛い感じがします。
植物園はさすがに樹々が色づいて綺麗ですね。
クリニック近くの銀杏並木は
ちょびっとだけ色づき始めています。
やっと秋らしくなってきました。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月19日 07:22
北大路辺りは降ったのですね。
夜にはちょっと震える寒さになりました。
アマミヒイラギモチも方位避けになるのでしょうかね。
こうやって見ると絶滅危惧種って本当に多いですね。
欅の紅葉、素晴らしいですね。鞍馬の電車道も見事なんでしょうね。
夜にはちょっと震える寒さになりました。
アマミヒイラギモチも方位避けになるのでしょうかね。
こうやって見ると絶滅危惧種って本当に多いですね。
欅の紅葉、素晴らしいですね。鞍馬の電車道も見事なんでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年11月19日 08:01
★ぷーちゃん、こんにちは
走ると暑かったかも知れませんね。今日はひんやりとしているこちらです。
植物の防御対策もすごいですよね。どこにそんな知恵があるのかな?
>植物園はさすがに樹々が色づいて綺麗ですね
ケヤキは落葉が激しいですが、イチョウは色づき始めでモミジはまだまだ青いです。
★くじびきはずれさん、こんにちは
今日も北山近辺は時雨れていました。こんな時雨時には虹が見えることが多いのですが残念ながら見えませんでした。
>こうやって見ると絶滅危惧種って本当に多いですね。
本当に多いと感じられます。残念ながら!
走ると暑かったかも知れませんね。今日はひんやりとしているこちらです。
植物の防御対策もすごいですよね。どこにそんな知恵があるのかな?
>植物園はさすがに樹々が色づいて綺麗ですね
ケヤキは落葉が激しいですが、イチョウは色づき始めでモミジはまだまだ青いです。
★くじびきはずれさん、こんにちは
今日も北山近辺は時雨れていました。こんな時雨時には虹が見えることが多いのですが残念ながら見えませんでした。
>こうやって見ると絶滅危惧種って本当に多いですね。
本当に多いと感じられます。残念ながら!
Posted by すー
at 2024年11月19日 13:30
