タネが垂れ下がる姿が可愛い「ニシキギ」

2024年11月24日

Posted by すー at 03:25 │Comments( 3 ) 植物
昨日(11/23)は、朝の寒さからほとんど気温が上がらなかったのではないかと思えるほど冷たい風が堪えた一日でした。
この寒さでかわいそうになった我が家の植木たちの冬支度を急きょ実施でした。部屋に入れるもの、屋根の下に入れるもの、あまりに大きいので家に入れないものたちはビニール袋をかぶせて何とかこの冬を乗りこしてほしいと願いながらの作業でした。い~やああ、本当に秋が短いですね。
昨日の植物園は土曜日で祝日という事もり、多くの入園者でした。ボランティアガイドさんに連れられた団体さんもかなりの数でした。それはいいのですが、団体さんが狭い通路をふさいで通れない。こちらがすいませんと遠慮しながらの通行でした。
そんな団体さんを避けて、ニシキギの実を撮影したので紹介です。
「ニシキギ(錦木)」ニシキギ科はその名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力で山野などに生えます。小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいものです。また、緑色の若い枝には浅い土色でコルク質の翼(よく)がある特徴的な枝をもちます。
花は春咲くがほとんど目立ちません。

ニシキギ-1(20241123).jpg
ニシキギ-2(20241123).jpg
ニシキギ-3(20241123).jpg
ニシキギ-4(20241123).jpg
ニシキギ-5(20241123).jpg
ニシキギ-6(20241123).jpg

翼(よく)があるのが特徴の一つですね



★おまけのネタ
昨日、植物園で見かけた、イロハモミジの様子です。他の種類のモミジは色付いたものもありましたが、イロハモミジは青葉のままでした。でもこの寒さで一気に紅葉が進むかも知れませんね。
多くの外国からの観光客も見えていましたが、これでは残念だったことでしょうね。

イロハモミジの様子-1(20241123).jpg
イロハモミジの様子-2(20241123).jpg
イロハモミジの様子-3(20241123).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(日) 先負 [旧暦十月二十四日]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に東京府麻布区板倉町(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。
周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹村大澤に移転を開始した(移転は1924年に完了)。
ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
庭があるのは羨ましいんですが、そのお世話を考えると面倒で真似出来ませんね。 プランターが身の程です。
お天気も良くて植物園も大盛況だったでしょうね。
ニシキギの実を見ていると、色は違えど梅垣のウグイスボーロを思い出しました。
赤とエンジ色が見事で可愛いですね。
実はイロハモミジは日陰でない限りは、基本的には夏でも常に葉が鮮やかな赤色をしているという特徴があるのに、ここのは日陰なんですね。
葉がチッやっくて可愛らしいですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年11月24日 06:45
★くじびきはずれさん、おはようございます
庭は面倒ですが、楽しいです(^^)/
植物たちはそのお世話に堪えてくれますので!
ニシキギ、可愛い実ですよね
そう、イロハモミジは葉の大きさが小さくてかわいいです。だから好まれることが多いのかも知れませんね。
Posted by すーすー at 2024年11月24日 07:51
おはようございます。
昨日はついに薄いジャンバーの登場となりました。
さらに夜にはこたつにも入り
半纏も引っ張り出してきました。
わたしにも一気に冬がきたようです。

お庭の植木やお花は数がありますから
冬拵えも大仕事になりますね。
わたしの多肉ちゃんは植替えもせずに 
まだ外に置いたままです。
せめて部屋の中に…ですね。

にししぎの赤は綺麗ですね。
実の割れ方も可愛いです。
翼?は不思議ながら
お役目は何なのでしょうか。

いろはもみじの紅葉はまだ緑でも
間から見える樹々の赤とのコントラストが 
美しく見えます。
これもまたヨシかと思えます。

団体さんは自分達の貸切みたいに
思う人がいますから困りますね。
すーさまや他の入園者が
低姿勢になる必要は全くなくて
ガイドや添乗員も気づけばいいのですが…。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年11月24日 08:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。