昨日(12/25)は、このところの寒さが少しですがゆるみましたね。私の朝の仕事も昨日までで、今日から年末年始の休みとなります。個人事業主としての仕事は365日休み無しですが、年末年始もパソコンに向かってデータの収集です。こんな風に年末年始も土日も休み無しだから私に仕事が回ってくるという仕掛けです。会社員では勤務の関係で不可能ですよね。
昨日も今年最後のあいさつに植物園に行きました。花や植物たちのこの一年の感謝とあいさつでした(^^)/
そんな京都府立植物園も今年で開園100周年とのことです。ほぼ、大正生まれの亡くなった親父と同じ年ぐらいですね。親父は残念ながら97歳で他界してしまいましたが。
そんな100周年を記念することとして「樹林地内歴史遺産樹木「アキニレ(秋楡)」」という看板が設置されているのでそれを取り上げます。
その看板には、このように書かれています。
*************************************
【樹林地内歴史遺産樹木「アキニレ(秋楡)」】
賀茂川畔の原植生の名残とされ、植物園開園以前から
この地にある個体。樹齢約300年と推定。
ハルニレは春に開花、結実するが、
本種は秋に開花・結実する。
*************************************
アキニレは秋楡と書き、これは秋に花が咲くという生態的特徴からきていると言われます(ニレ科)。
花は、両性花で、9月に、本年枝の葉腋に4~6個、小さな花を咲かせますが、小さく目立たちません。
秋から冬に実る果実には特徴があります。秋になって葉が落ちてもなかなか果実は枝から離れない。冬の木枯らしが吹く時になってようやく少しづつ果実は枝を離れて散布されます。強い風が吹いて遠くに飛ばされるのを待つ仕組みを持ちます。
1つの果実の中に、小さな種子が2つ入っています。
風を利用して子孫を広げる植物は多いですが、この翼も散る時期も優れものですね。
この個体のアキニレも幹や枝ぶりに約300年の風格を感じられますね。


300年の風格を感じさせてくれる幹
★おまけのネタ
昨日の夕方に大きな虹が見えました。
ご近所の方が、わざわざ、ピンポンと鳴らして教えてくださいました。
日ごろから、カメラを持ってパチパチやっているのをご存じなので(^^)/





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(金) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。
レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。
登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
昨日も今年最後のあいさつに植物園に行きました。花や植物たちのこの一年の感謝とあいさつでした(^^)/
そんな京都府立植物園も今年で開園100周年とのことです。ほぼ、大正生まれの亡くなった親父と同じ年ぐらいですね。親父は残念ながら97歳で他界してしまいましたが。
そんな100周年を記念することとして「樹林地内歴史遺産樹木「アキニレ(秋楡)」」という看板が設置されているのでそれを取り上げます。
その看板には、このように書かれています。
*************************************
【樹林地内歴史遺産樹木「アキニレ(秋楡)」】
賀茂川畔の原植生の名残とされ、植物園開園以前から
この地にある個体。樹齢約300年と推定。
ハルニレは春に開花、結実するが、
本種は秋に開花・結実する。
*************************************
アキニレは秋楡と書き、これは秋に花が咲くという生態的特徴からきていると言われます(ニレ科)。
花は、両性花で、9月に、本年枝の葉腋に4~6個、小さな花を咲かせますが、小さく目立たちません。
秋から冬に実る果実には特徴があります。秋になって葉が落ちてもなかなか果実は枝から離れない。冬の木枯らしが吹く時になってようやく少しづつ果実は枝を離れて散布されます。強い風が吹いて遠くに飛ばされるのを待つ仕組みを持ちます。
1つの果実の中に、小さな種子が2つ入っています。
風を利用して子孫を広げる植物は多いですが、この翼も散る時期も優れものですね。
この個体のアキニレも幹や枝ぶりに約300年の風格を感じられますね。


300年の風格を感じさせてくれる幹
★おまけのネタ
昨日の夕方に大きな虹が見えました。
ご近所の方が、わざわざ、ピンポンと鳴らして教えてくださいました。
日ごろから、カメラを持ってパチパチやっているのをご存じなので(^^)/





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(金) 先勝 [旧暦十一月二十七日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。
レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。
登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
この記事へのコメント
おはようございます。
リハビリクリニックは今日まで開いていますが
わたしは昨日が今年最後のリハビリでした。
リハビリ室で今日は温いですね…話題から
明日からはめちゃめちゃ気温が下がる予報と
教えられてひぇ〜となりましたが
今朝はマシなような…。
今日は年内最後の耳鼻科に行きますので
ちょっとホッとしています。
植物園の歴史として…開園前からの樹木が
あるのですね。昔は森だった?
楡の木に二種類あるのを初めて知りました。
楡は楡の木の名前だけは頭にあり
プレートでこれが楡の木と見ても
どんな様子なのか一向に浮かびませんm(_ _)m
ご紹介の秋楡の種子は
形状からまた不思議な…です。
袋みたいになっているのは果肉がなくなり
種だけが殻みたいなのに入っている…との
認識でいいのでしょうか。
もしかしたら袋みたいに見えるのは
羽かしら?です。 不思議な形です。
虹がありましたか。
わたしは今年は(も?)未だに見れていません。
こちらでも何回か見れたようですので
次回は見たいものです。
リハビリクリニックは今日まで開いていますが
わたしは昨日が今年最後のリハビリでした。
リハビリ室で今日は温いですね…話題から
明日からはめちゃめちゃ気温が下がる予報と
教えられてひぇ〜となりましたが
今朝はマシなような…。
今日は年内最後の耳鼻科に行きますので
ちょっとホッとしています。
植物園の歴史として…開園前からの樹木が
あるのですね。昔は森だった?
楡の木に二種類あるのを初めて知りました。
楡は楡の木の名前だけは頭にあり
プレートでこれが楡の木と見ても
どんな様子なのか一向に浮かびませんm(_ _)m
ご紹介の秋楡の種子は
形状からまた不思議な…です。
袋みたいになっているのは果肉がなくなり
種だけが殻みたいなのに入っている…との
認識でいいのでしょうか。
もしかしたら袋みたいに見えるのは
羽かしら?です。 不思議な形です。
虹がありましたか。
わたしは今年は(も?)未だに見れていません。
こちらでも何回か見れたようですので
次回は見たいものです。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月27日 06:05
楡の木は残ったと言うお話(本)がありましたが、春秋どっちだったのでしょうね。
100年ですか、長い一括りを迎えられたのですね。樹齢300年と言うと江戸時代から。
攘夷の変遷なども見てきたのでしょね。 凄いなぁ。
虹真っ暗な曇空の中、見事に全景が撮れましたね。
ご近所さんに感謝ですね。
100年ですか、長い一括りを迎えられたのですね。樹齢300年と言うと江戸時代から。
攘夷の変遷なども見てきたのでしょね。 凄いなぁ。
虹真っ暗な曇空の中、見事に全景が撮れましたね。
ご近所さんに感謝ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月27日 06:34
★ぷーちゃん、おはようございます
今朝は少し、寒さが緩んだかも知れませんね。リビングのガスファンヒーターをつけたときに表示される温度で感じます。
>羽かしら?です。 不思議な形です。
風を受けるための羽に変化したものですね。
こちらでは時雨れることが多いので、虹が見られることが多いような気がします。
★くじびきはずれさん、おはようございます
それもしかしたら、『樅ノ木は残った』のことかな?
>攘夷の変遷なども見てきたのでしょね。
すごい、変化を見てきたことでしょうね。話せるものなら聞いてみたいです。
>ご近所さんに感謝ですね。
ハイ、感謝です。ご近所付き合いの大切さを思います。
今朝は少し、寒さが緩んだかも知れませんね。リビングのガスファンヒーターをつけたときに表示される温度で感じます。
>羽かしら?です。 不思議な形です。
風を受けるための羽に変化したものですね。
こちらでは時雨れることが多いので、虹が見られることが多いような気がします。
★くじびきはずれさん、おはようございます
それもしかしたら、『樅ノ木は残った』のことかな?
>攘夷の変遷なども見てきたのでしょね。
すごい、変化を見てきたことでしょうね。話せるものなら聞いてみたいです。
>ご近所さんに感謝ですね。
ハイ、感謝です。ご近所付き合いの大切さを思います。
Posted by すー
at 2024年12月27日 07:38
