昨日(12/30)の朝は冷え込みましたが、日中は風も弱く、日差しもあったことから日差しの中にもぬくもりを感じられました。
そんな昨日は、義父、義母の眠るお墓のお掃除と、無事にこの一年も過ごせそうとお参りがてらにご報告をしてきました。勤めていた会社がややこしくなったときには、よく愚痴を聞いていただきました。義父、義母には大変お世話になり、そしてお世話になりぱなしでした。とうことでご挨拶でした。
お世話になった話題の続き話題です。
先週のことですが今年に他界され、サラリーマン時代は大変お世話になった方の奥様から、「近江郷スケッチ」の書籍をお送りいただきました。そのスケッチを見ながら、多くの思い出が次々と湧き上がってきました。
本来なら住む世界が違うであろう私に、公私ともに優しく接していただき感謝しかありませんでした。
サラリーマン時代は、ハイキングと称して多くのところにご一緒さていただきました。その一例は、京都稲荷大社の御山一周、醍醐寺の山を経て滋賀県の石山寺、京都大原から比叡山山頂へ、京都市で一番高い愛宕山、奈良の山辺の道等々でした。そのハイキングの途中でも腰かけて持参したスケッチブックに描かれておられる姿も目にしておりました。そして、ハイキング後には必ず、近鉄電車の桃山御陵駅前のガード下の飲み屋に寄るのが常でした。少し疲れた体に、本当に美味しいお酒でした。
仕事の面では、故人が練ったパッケージの構造の特許出願のお手伝いをさせていただきました。そのことが私のそれからの人生設計に大きな変化をもたらしました。
それもきっかけとなり、本格的に知財の勉強を始め、会社を退職後の現在の仕事につながっております。
そんな、感謝の二つの話題でした。この年の瀬に、そんな思いにふけった一日となりました。

さて、タイトルの話題に戻します。
「◇サネカズラ(実葛)」マツブサ科は、雌花の花床は結実とともにふくらみ、キイチゴを大きくしたような真っ赤な丸い集合果をつくります。
和名の由来は、”実(さね)”が美しい、つる植物(かずら)」からとのことです。
別名で美男葛(ビンナンカズラ)と呼ばれます。それは、昔、若い茎から採取される粘液を男性の整髪料として使用したことに由来するそうです。ということで、今で言うなら、イケメンカズラということになるのかな?

サネカズラ-1(20241225).jpg
サネカズラ-2(20241225).jpg
サネカズラ-3(20241225).jpg
サネカズラ-4(20241225).jpg



今年も今日で終わりますね。本当に月日の進むのが早く感じられます。
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

★おまけのネタ
お世話になった奥様からお送りいただいた「近江郷スケッチ」

いただいた本-1(20241226).jpg
いただいた本-2(20241226).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(火) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]

【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。

【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
東京オペラシティコンサートホール(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第1031回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。

【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。

【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。
よいお年を。(^^)/~



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は大寝坊してしまいましたが
今朝はあまにも早く目覚めてしまい
動くのには早すぎてのそろそろ…です。

お墓参りされて義ご両親との思い出、
近江郷スケッチを描かれた方との思い出…と
いろいろな場面が懐かしく感じられたようですね。
ハイキング時にご一緒されて
スケッチをされるお姿もご覧になられて
その時のご様子などが浮かんでこられて
より懐かしく思われたことと思います。
わたしもいろいろな方々との交わりがあって
いまの自分があるのを感じています。

サネカズラの名前は知ってしまえば
単純ですが
ビナンカズラの別名はいつの時代にも
お洒落な男性がいたということでもありますね。

令和六年も最後の日となりました。
植物の種類や由来を教えていただき
日常生活のご様子など
お話しされているかのようなブログを
一年間、ありがとうございました。
明年もお元気で更新されることを
楽しみにしています。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月31日 07:40
年の瀬に相応しい話題ですね。
無事のご報告が出来て良かったですね。
愚問かと思われますがスケッチブックはその方の作品なのでしょうか?
遺稿をご本にされたのか、全く他の方のの物か文章が読み取れず申し訳ありません。

美男葛、茎からの粘液を整髪料に?
凄いことを考えだした御仁がいらしたもの に驚きました。

良いお年をお迎えください。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月31日 08:05
★ぷーちゃん、おはようございます
何かと、普段のスタイルが崩れがちな年末ですね。
何か、いろいろ思い出が湧き出てきた昨日でした。人間は一人では生きられないという事ですね。
>お洒落な男性がいたということでもありますね。
ですよね(^^)/
つたない内容のブログですが、自分の頭の整理のために始めたものです。お世辞でも、楽しんでいただけたなら嬉しい限りです(^^)/
こちらこそ、いつもご訪問に感謝です!

★くじびきはずれさん、おはようございます
思い出にふけった一日となりました。そんな日もあっていいですね。
>スケッチブックはその方の作品なのでしょうか?
ハイ、その方のスケッチ画とその方の故郷の旧家をまとめて本にされたものです。その方のご両親は、近江郷の生まれで、子供のころは良く遊びに来られた思い出の地とのことです(その方の生まれは東京ですが)。
お墓も、琵琶湖が見下ろせるご先祖代々に納骨されました(このお墓がものすごく大きくて立派でした)。
立派な装丁本でした。それでも本の定価などはありませんので売るつもりはないようです。奥様の旦那様への思いの強さを感じられました。
ちなみに、その方は、全国の長者番付の10番以内に入ったこともある方でした。
Posted by すーすー at 2024年12月31日 08:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。