木陰でひっそりと咲く

2025年04月30日

Posted by すー at 03:46 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(29日)の午前中は寒さが堪えました。朝の出勤の時も一昨日よりも少し厚めの上着を着て出かけたのですが、寒いなと感じられました。午後からは気温も上がり始めましたが、風が強めに吹き気温よりも体感気温は低めでしたね。
朝の仕事場でも、高齢者が多いことから寒い寒いという声が多数聞こえました。そうそう、植物園は休日と言うこともあり、お子さん連れの家族がたくさん見えていて、元気な声が響いていました。子供の楽しそうな声はいいですね。こちらも幸せな気分になります。そんな大きな子供の声を聞いた後は、いつものように静かな生態園コーナーに。森の中の木漏れ日の中ではひっそりと咲く花たちを愛でてきました。癒される時ですね(^^)/

◇ナベワリ(鍋割・舐割)ビャクブ科
花は4~5月ごろ、葉の付け根から出て、細い柄があって垂れ下がるので、ちょうど葉の下に隠れるようにつきます。花びらは四枚、二枚ずつ対生して内外の二列になります。単子葉植物としては珍しい造りです。花びらは楕円形、緑色で、ほぼ水平に開きます。外側の一枚だけが特に大きいので、妙に不対称な変わった花形になります。雄しべ雌しべは中央に集まって突き出ます。
名前の由来は「舐め割り」の変化したものと言われ、葉に毒があるので、舐めると舌が割れるという伝承によるものとされます。
ナベワリ-1(20250429).jpg
ナベワリ-2(20250429).jpg
ナベワリ-3(20250429).jpg
ナベワリ-4(20250429).jpg
ナベワリ-5(20250429).jpg
ナベワリ-6(20250429).jpg



◇ホウチャクソウ(宝鐸草)ユリ科
林の中などの陰地に生える、草丈30cm~50cmほどの多年草です。全草有毒です。
花は、長さ2cmほどの円筒型で緑白色で、葉は長さ5cm前後の笹の葉型で葉脈が目立ちます。
宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、名の由来は花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸(ほうちゃく、ほうたく)に似ることによります。
ホウチャクソウ-1(20250429).jpg
ホウチャクソウ-2(20250429).jpg
ホウチャクソウ-3(20250429).jpg
ホウチャクソウ-4(20250429).jpg
ホウチャクソウ-5(20250429).jpg



◇フタリシズカ(二人静)センリョウ科
日本(北海道~九州)、中国に分布する毎年花を咲かせる多年草です。人里に近い山野の林下など薄明るい場所に自生します。
花期は4~6月。茎の先に数本(2本の場合が多い)の穂状花序を出し、小さな白い花をつけます。花には花弁も萼もなく、3個の雄しべが丸く子房を抱いています。花序は立っていますが、果実ができると下に曲がります。夏頃(果実の成熟期)に閉鎖花をつけます。
名前は謡曲「二人静」に由来し、2本の花穂を静御前とその亡霊の舞う姿になぞらえたものと言われます。
フタリシズカ-1(20250429).jpg
フタリシズカ-2(20250429).jpg
フタリシズカ-3(20250429).jpg
フタリシズカ-4(20250429).jpg



◇エビネ ラン科
かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物で、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生え、群生していました。
最近は盗掘により激減しているようです。
地下には球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが10個前後連なっていて、エビの背のように見えることから、エビネと呼ばれます。
エビネ-1(20250429).jpg
エビネ-2(20250429).jpg
エビネ-3(20250429).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(水) 赤口[旧暦四月三日]

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、翌年より記念日として行事を行っている。

【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。
晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。

【国際盲導犬の日】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。
日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ (2025-05-22 03:45)
 小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ (2025-05-20 03:41)
 庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ (2025-05-19 03:44)
 初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム (2025-05-18 03:09)
 アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ (2025-05-17 03:48)
 花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ (2025-05-16 03:46)


この記事へのコメント
暖かさの後での冷え込みの強さは堪えますね。
疲れの上重ねで休みがあっても、一向に疲れがとれません。
ナベワリは虫媒体? 入りにくそうで止まりにくそうですね。
ホウチャクソウは物の想像がつきました。
二人静、一人静か
と良く似ている様に思います。 亡霊とペアなんですね。
エビネは育毛剤のCMでよく耳にしました。
生態園だけで一日遊べるんですね、凄い数だなあ。
Posted by くじびき はずれ at 2025年04月30日 06:18
おはようございます。
ご出勤時の服装に驚きながらも
この時期の日中は一気に暑くなり
半袖に変わる頃でもありますが
今年は長袖はもちろんベストまで着ていますから
早朝ですと冬装束となるのに納得です。

ナベワリにホウチャクソウは
お花は可愛いくて珍しい形や色なのに
有毒とは恐ろしや…です。
エビネの名前の由来は
地名からかと思っていましたが
根っこ?の形からとは
見たことがありませんから
わかるはずもなく…です。
時々エビネだけ集めておられる方々が
エビネ展をされている案内を見るような
気もします。
植物園でもあったような…ですが
得意の勘違いでしょうか…σ(^_^;)
フタリシズカはあまりにも有名(?)ですね。
そういう風に見てしまいますから
よく名付けたものです。

四月も終わりですね。
リハビリクリニックは休診日で
二日続けてお休みなので
今日も休日のような気がしますが
頭の中で平日なのを確認です(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2025年04月30日 07:45
★くじびきはずれさん、こんにちは
>ナベワリは虫媒体?
たぶん、そうだと思います。
>エビネは育毛剤のCMでよく耳にしました。
一時は流行りましたね。今は聞きませんが、どうなったのですおね。

★ぷーちゃん、こんにちは
一日の気温差が大きい出勤退勤なので服装に苦労します。
こんな花たちを愛でていると優しい気持ちになります。有毒な植物ですが・・
Posted by すーすー at 2025年04月30日 13:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。