京都・伏見の街角

2009年05月15日

Posted by すー at 04:32 │Comments( 2 ) 風景
京都・伏見の街角


昨日(5/14)は風の強いチョッと肌寒い一日。とにかく朝が寒かったですね。前日の朝より8℃も低い気温。思わず冬の名残のホットカーペットの電源を入れてしまいました。
仕事でも予定していた会議が長引き、いつものお昼の散歩も取りやめ遅れた分を取り戻し・・・こんな日もありますよね。
そして、昨日と今日は今年大学に入学した上の娘は、大学の研修とやらで一泊で奈良に出かけ。いつも物静かでいるか居ないか分からないようなところもありますが、実際に居ないとチョッと寂しいですね。

そんなこんなで、今日の話題はネタが無いので先日、こちら京都・伏見で撮影した景色です。このお宅いつも綺麗に花などが飾られ、通るたびに見とれています。大変だろうなと感謝しながら、時々わざわざ少し遠回りしながら楽しませていただいています。感謝! (^o^)

京都・伏見の街角

京都・伏見の街角

京都・伏見の街角


そうそう、今日は京都三大祭の一つの「葵祭(あおいまつり)」ですね。最後に見たのは何時だったかな?


「今日は何の日」

15日(金) 赤口 友引 [旧暦四月二十一日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
風が強くて冷たかったですね。
思わずショートパンツとTシャツから、作務衣に戻しました。
今日も朝、涼しい。
いい雰囲気の家ですね。
Posted by 京男 at 2009年05月15日 05:12
こんばんは〜 すーさん!

きょうの葵祭は よいお天気でよかったね!さぞや王朝絵巻が華やかに繰り広げられたと‥ほんとうに行ってません30年ほど(笑)
伏見界隈ですか〜?まだ残ってるんですよねー!
良い所が。
Posted by at 2009年05月15日 20:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。