ハツユキカズラ(初雪葛)

2009年05月14日

Posted by すー at 04:51 │Comments( 2 ) 植物
ハツユキカズラ(初雪葛)


昨日(5/13)は一昨日の真夏日から一転して最高気温が23℃とのことで何となく肌寒い一日。そして今朝はひざ掛けがないと寒いほどの気温。毎日、毎日、これだけ気温が乱高下されてはたまりません。ところで、昨日は実に個人的な話題(いつものことですが!)に多くの方から、娘の誕生日にお祝いのメッセージをいただきありがとうござました。私も娘がいつの間にか、こんな絵を描くようになったとビックリでした。一応、学校も部活も楽しそうに行っていますのでとりあえずはホッとしています、勉強も頑張っているようだし(このブログを娘も見ていますのでおべんちゃらを(^。^;;・・・・)

 今日の話題は、会社の机の上の植物たちです。新しい仲間が加わりました「ハツユキカズラ(初雪葛)」です。現在、私の机の上には観葉植物が6種ほど大きな顔をして置かれています。私の机だけ異空間です。この観葉植物たちのお陰で狭い机がより狭く(^。^;; 仕事もせずに和んでいます\(^o^)/

ハツユキカズラ(初雪葛)

ハツユキカズラ(初雪葛)
ハツユキカズラ(初雪葛)  キョウチクトウ科
日本の山地で普通に見られるテイカカズラの斑入り品種で、
ピンク色の新芽と白い斑入りの葉がとても綺麗な観葉植物。
庭園用のツル性植物として古くから使われていましたとのこと!

ハツユキカズラ(初雪葛)

ハツユキカズラ(初雪葛)





「今日は何の日」

14日(木) 大安 八白 [旧暦四月二十日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種。これが種痘の最初です。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認されています。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられているそうです。


タグ :植物

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
植物が側にあると和みますね。
私は、窓から見える景色を借景にしています。
窓をあけると山の匂いが濃厚なんです。
Posted by 京男 at 2009年05月14日 05:14
★京男さん、おはようございます。
植物を見るだけでもほっとしますよね。
自然の借景・・・一番の贅沢かも知れませんね。
Posted by すー at 2009年05月14日 07:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。