ツルキキョウと牡丹のその後
5月16日(水)
昨日(5/15)は朝、部分的に大粒の雨が降りオープンカー通勤はビクビクでした。何とかぽつぽつだけですみました(^_^)v
そして、今日は久しぶりの仕事で大阪への出かけです。
今日の紹介は、大山崎美術館の庭で咲くツルキキョウと我が家の庭で咲くツルキキョウと牡丹の花のその後です。
まずは、ツルキキョウです。
このツルキキョウの繁殖力はすごいです、我が家の裏庭を覆い尽くさんばかりの勢いです。切っても切ってもいくらでも伸びてきます。ものすごい勢いで、ふと見るとお隣の庭にもこのツルキキョウが進出し沢山の花を咲かせています。お隣は裏庭に足を踏み入れませんのでま~いいかということで伸び放題にしています^^;




次が、牡丹の花が終わったあとの様子です。
大概は、花が終わる前に、切り取られてしまいますので余り見ることは少ないような気もします。
私は今回始めてみました。その形の面白さに思わず撮影です。
咲いているときの写真です
こんな花の後がこんな風にね!




「今日は何の日」
16日(水) 友引 五黄 [旧暦三月三十日]
【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定しています。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日にしてほしいとの願いから。
【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日になります。享年26歳。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられています。
5月16日(水)
昨日(5/15)は朝、部分的に大粒の雨が降りオープンカー通勤はビクビクでした。何とかぽつぽつだけですみました(^_^)v
そして、今日は久しぶりの仕事で大阪への出かけです。
今日の紹介は、大山崎美術館の庭で咲くツルキキョウと我が家の庭で咲くツルキキョウと牡丹の花のその後です。
まずは、ツルキキョウです。
このツルキキョウの繁殖力はすごいです、我が家の裏庭を覆い尽くさんばかりの勢いです。切っても切ってもいくらでも伸びてきます。ものすごい勢いで、ふと見るとお隣の庭にもこのツルキキョウが進出し沢山の花を咲かせています。お隣は裏庭に足を踏み入れませんのでま~いいかということで伸び放題にしています^^;




次が、牡丹の花が終わったあとの様子です。
大概は、花が終わる前に、切り取られてしまいますので余り見ることは少ないような気もします。
私は今回始めてみました。その形の面白さに思わず撮影です。
咲いているときの写真です
こんな花の後がこんな風にね!




「今日は何の日」
16日(水) 友引 五黄 [旧暦三月三十日]
【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定しています。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日にしてほしいとの願いから。
【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日になります。享年26歳。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられています。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
So-netの方はメンテナンスですね。
昨日は爽やかな天気でした。
うまく葵祭も撮れました。日陰にいたのでとてもいい風。
ツルキキョウがきれいですね。強い花なんですね。
いまの季節にあいますね。
So-netの方はメンテナンスですね。
昨日は爽やかな天気でした。
うまく葵祭も撮れました。日陰にいたのでとてもいい風。
ツルキキョウがきれいですね。強い花なんですね。
いまの季節にあいますね。
Posted by 京男 at 2007年05月16日 06:12
★京男さん、おはようございます。
いかれたんですね、葵祭。さわやかなお天気でよかったですね。
ツルキキョウ、日陰でもよく育つみたいです。
いかれたんですね、葵祭。さわやかなお天気でよかったですね。
ツルキキョウ、日陰でもよく育つみたいです。
Posted by すー at 2007年05月16日 07:42
すーさんおはようございます。
大阪ですか、ご苦労様です。私も問屋街に仕入れに行くことがあります。
牡丹の花が終わったあとの写真、種が入っているのかな?
大阪ですか、ご苦労様です。私も問屋街に仕入れに行くことがあります。
牡丹の花が終わったあとの写真、種が入っているのかな?
Posted by ぽんこ at 2007年05月16日 09:32
すーさん おはよう
そうか~ 今日は「旅」の日かー!いいこと聞いたなー!
(ナイショ・・ナイショ)
桔梗も色々・・ツル桔梗か、小さくてきれい~ 7月には「夏桔梗」
一輪挿しが 茶花には涼しげ・・
話がかわりますが・・いまバスの窓から 山藤が枝垂れていますよ、
そうか~ 今日は「旅」の日かー!いいこと聞いたなー!
(ナイショ・・ナイショ)
桔梗も色々・・ツル桔梗か、小さくてきれい~ 7月には「夏桔梗」
一輪挿しが 茶花には涼しげ・・
話がかわりますが・・いまバスの窓から 山藤が枝垂れていますよ、
Posted by 風 at 2007年05月16日 09:42
牡丹の中心、雌しべでしょうか、
これは、なんだか鶏の頭みたいですね(笑)
4匹の鶏がそれぞれ別の方向を見ながら、
輪を作っているようです(笑)
すー様のお庭には、
たくさんお花を植えておられるのですね。
先日の蜂の巣といい、
広いお庭だからこそでしょう。
うらやましい限りです(苦笑)
これは、なんだか鶏の頭みたいですね(笑)
4匹の鶏がそれぞれ別の方向を見ながら、
輪を作っているようです(笑)
すー様のお庭には、
たくさんお花を植えておられるのですね。
先日の蜂の巣といい、
広いお庭だからこそでしょう。
うらやましい限りです(苦笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2007年05月16日 12:42
★ぽんこ さん、こんばんは
遅くなりました。船場付近をウロウロしました。
牡丹の花はたぶんそうでしょうね。
遅くなりました。船場付近をウロウロしました。
牡丹の花はたぶんそうでしょうね。
Posted by すー at 2007年05月16日 20:08
★風さん、こんばんは
久しぶりの大阪は人が一杯で疲れます。
バスの窓から山藤ですか、いいですね。
久しぶりの大阪は人が一杯で疲れます。
バスの窓から山藤ですか、いいですね。
Posted by すー at 2007年05月16日 20:11
★きまぐれウサギさん、こんばんは
変わった形ですよね。鶏冠のような、そんな感じですよね。
いやいや、狭い庭です。けんそんで言っているわけではありません。
人は庭とは呼ばず隙間と呼びます。それほどの広さです。でも、私にとっては大切な隙間(庭)です。
変わった形ですよね。鶏冠のような、そんな感じですよね。
いやいや、狭い庭です。けんそんで言っているわけではありません。
人は庭とは呼ばず隙間と呼びます。それほどの広さです。でも、私にとっては大切な隙間(庭)です。
Posted by すー at 2007年05月16日 20:14