宇治・三室戸寺(その2)

2009年10月07日

Posted by すー at 04:36 │Comments( 3 ) 風景
宇治・三室戸寺(その2)

昨日(10/6)は、雨が降ったりやんだりの一日でした。そんな一日でしたが、運がよく通勤時間帯には雨が小康状態で何とかカッパ無しのオープンカーでした。スーツでしたので本当にラッキーでした。
しかし、「台風18号、四国・近畿8日昼接近へ 2年ぶり上陸恐れ」との大きな文字がインターネット上で踊っています。中心気圧は940ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートルで、依然として非常に強い勢力を保っている。8日昼ごろには風速25メートル以上の暴風域を伴って紀伊半島周辺から上陸し、北上する可能性があるとしています。これでは直撃ですね。被害が出ないことを祈ります。子供たちにも明日は早く帰るようにと指示。皆様のところにも被害がでないことをお祈りします。雨もかなり降りそうですね。暴風地対策と洪水対策が必要ですね。

 さて、今日の話題は、昨日の宇治・三室戸寺の続きの写真です。たった1時間弱の滞在時間なのにこのネタで2日間も持たす(^。^;;  今は三室戸寺も花の無い時期で、紅葉もまだという中途半端な時期なので静かでした。

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)

宇治・三室戸寺(その2)




あまり写真で失礼しましたm(_ _)m



「今日は何の日」

7日(水) 友引 九紫 [旧暦八月十九日]

【ミステリー記念日】
1849年のこの日、『黒猫』などで知られる小説家のエドガー・アラン・ポーが亡くなった。1809年1月19日、ボストン生まれ。

【長崎くんち】(~9日)
長崎市・諏訪神社の秋季例祭。諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、“だしもの”と呼ばれるさまざまな演目を奉納する。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
蓮の穴の中にあるドングリみたいなのは種ですか?
初めて見ました(^_^;)
Posted by PON at 2009年10月07日 05:43
おはようございます。
オフシーズンの三室戸寺もいいですね。
枯れた蓮って風情があります。
お不動さんも手持ちぶさたそう。
Posted by 京男 at 2009年10月07日 05:58
★PONさん、おはようございます。
そう、種です。

★京男さん、おはようございます。
静かでした、これでご開帳がなければ本当にシーンとしているでしょうね。
Posted by すー at 2009年10月07日 07:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。