宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

昨日(10/5)は、雨が降るかもという予報もあり、またまた、古いオープンカーで出勤でした。もちろん、カッパを用意しての!。でも幸いにも私が帰宅する時間はまだ雨が降らず、帰宅後しばらくして雨が降り始めました。ラッキーでした、でも今日は雨の出勤です。それも、お客様のところへの訪問も予定されていることからネクタイのスーツが必要です。

 今日の話題は、先日の3日(土)に行ってきました「宇治・三室戸寺」です。三室戸寺では今、普段は非公開の本尊が84年ぶりに開帳されているとのことなので、散歩を兼ねて行ってきました。勿論、散歩なので自宅から歩いて行ってきました。片道1時間30分、往復 3時間、見学時間1時間弱というものすごい散歩です。殆ど歩いているということですね。朝8時過ぎに出発して家に戻ったのが12時チョイ過ぎ・・・

三室戸寺の本尊千手観世音菩薩(ぼさつ)は飛鳥仏と伝えられ、開帳は大正期の1925年以来。本堂前には回向柱も建てられ、本尊とは五色の綱でつながれ、参拝者は回向柱に触れることで本尊との縁を結ぶとのこと、私も縁を結んできました。


宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳
こんな風に、私も縁を結んできました

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳
それから、京男さんも以前に紹介していました、
「牛さん」にも幸運をいただけるように口の中に手を入れゴロゴロとさわりたくってきました。

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳

宇治・三室戸寺、本尊千手観音を84年ぶり開帳




「今日は何の日」

6日(火) 先勝 一白 [旧暦八月十八日]

【国際協力の日】
1954年(昭和29年)の10月6日、アジア太平洋地域諸国の発展を支援するコロンボ・プランに日本が加盟を決定し、援助国として国際協力の第一歩を記したことを記念したもの。1987年(昭和62年)に外務省と国際協力事業団が制定した記念日。

【国際ボランティア貯金の日】
郵政省(当時)が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするために設けた日。国際ボランティア貯金とは、郵便貯金の利子のうち、20%を発展途上国の支援などに寄付するもの。

【役所改革の日】
1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に、松本清市長(当時)によって「すぐやる課」が開設されたことによる。

課のモットーは「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」。
彼は後にドラッグストア「マツモトキヨシ」を創業。



同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事画像
版画展、「圧力の湊(ミナト)」へ
大荒れでしたね! 私が出かけたから?
松前狂言ライブに!
まるで宇宙のよう!
イベント付き退職祝い宴会!?
京都・岡崎界隈をぶらり!
同じカテゴリー(見学・鑑賞)の記事
 チョッとだけ祇園祭の鉾立を (2024-07-13 03:45)
 みぞれの京都御所へぶらり (2024-02-28 03:56)
 雨模様だったので「早春の草花展」へ (2024-02-20 03:55)
 作品展のハシゴ (2024-02-08 03:55)
 ぶらり「陶板名画の庭」へ (2023-12-05 03:51)
 オークション会場へ (2023-01-07 04:07)


この記事へのコメント
おはようございます。
散歩というより修行ですねw
そんなイベントがあったとは知りませんでした。。
Posted by PON at 2009年10月06日 05:13
おはようございます。
今日は雨ですね。三室戸寺も一連の観音さんのご開帳の一環ですね。
いま、いっても花がないから中途半端な時期ですね。
紅葉もまだだし。
牛さんとご縁ですね。(笑)
Posted by 京男 at 2009年10月06日 05:47
★PONさん、こんいちは
修業に近いかな^^;

★京男さん、こんいちは
そう、花もないこの時期だけら人集めにやっているのかな?
Posted by すー at 2009年10月06日 12:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。