早朝散歩は感動的な朝焼け

2009年11月09日

Posted by すー at 04:33 │Comments( 4 ) 風景
早朝散歩は感動的な朝焼け

昨日(11/8)の早朝散歩は感動的な朝焼け、一昨日は朝霧で昨日は、本当に綺麗な言葉では表せないような綺麗な朝焼けでした。この天体ショーにしばらくボー然とただただ立ち尽くしていました(刻々と変化!)。
私のコンデジと腕前ではとてもすべてを表現(再現)することはできませんが、とりあえずみてください。


早朝散歩は感動的な朝焼け

早朝散歩は感動的な朝焼け

早朝散歩は感動的な朝焼け

早朝散歩は感動的な朝焼け

早朝散歩は感動的な朝焼け


どうでした、早起きは三文の徳どころか十文いや二十いや五十文の徳と感じたのは私だけかな???(^。^;;
こんな景色を見ると早朝散歩が癖になりますね。これからは寒さとの戦いになるでしょうが、この天体ショーが見られるのなら続けられかも(^。^;;

★おまけの1枚


昨日(11/8)の万歩計 

9月22日(火)に日本橋を出発して東海道を京都へと
昨日11月8日に「四日市」を過ぎ「石薬師(いしやくし)」まで到着しました。日本橋から400.4Km。
現在、74万6401歩。京都まで後95.1Kmです。 残り100Kmを切りました(^o^)

早朝散歩は感動的な朝焼け
四日市(三重川)
四日市は市庭と湊から発達した所といわれ、16世紀頃には
四のつく日に市が開かれていたという三重県最大の都市で海陸交通の要所。

早朝散歩は感動的な朝焼け
石薬師(石薬師寺)
石薬師寺にちなんで宿場名が付けられた。
宿場の中ほどに大木神社の椎の森があって
神社の入口に小沢本陣の後が残っている。




「今日は何の日」

9日(月) 先勝 三碧 [旧暦九月二十三日]

【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月からで12月3日を明治6年1月1日とした。

【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日にしたのは消防のダイヤルナンバー119にちなんで。

【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合せ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直してという訳である。

【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。

【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。

【全国糖尿病週間】(~15日、11月の第2週)
1965年(昭和40年)より開始。(社)日本糖尿病協会により糖尿病の予防をよびかけるイベントが行われる。


タグ :景色散歩

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日も早朝散歩ですか?
今日の空も楽しみですね。
Posted by PON at 2009年11月09日 05:31
おはようございます。
朝焼けがきれいですね。三文の徳ですね。
私は東山なので朝日は拝めない。
いいな・・・・。夕日はみれますが。
Posted by 京男 at 2009年11月09日 05:58
★PONさん、こんばんは
早朝散歩はお休みの日だけです。会社のあるときは時間がないので、お昼休みの散歩です。
Posted by すー at 2009年11月09日 19:49
★京男さん、こんばんは
本当にきれいな朝焼けでした。
早起きは三文の得・・・ですよね。
Posted by すー at 2009年11月09日 19:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。