見つめる二人
昨日(11/9)は、暖かな一日。気温が一か月ほど逆戻りしたようです。この気温の乱高下はたまりませんね。
昨日はまた歯医者に通いでしました。今度は虫歯の治療で被せたものが外れ、それを直しに・・・その接着は今回だけで終わったのですが、しばらくは歯石とりに通うことになります。年に3~4回通っているかな?。歳とともに通う間隔が短くなって行きますね。ま~仕方がないか! 大切しなければとの思いで今回もしばらく通うことにします。
最近、こんな写真を撮りましたので、埋め草のネタとしての登場です。
お面を見つめるふたりです。それぞれの背中に物語を感じませんか? (^。^;;

突然、現れたお面のお店に何を思うのか?

家族を待つ間の光景でしょうか?
男の子のお面を見つめる気持が・ヒーローなどへの変身の憧れかな!
★おまけの1枚
私としては珍しい食のネタです。
先日、大阪出張の昼食にと食べた「讃岐うどん」です。
別にここが有名とかどうかはまったく知りません。少し奥まったところで偶然見つけて飛び込んだものです。
「生しょう油うどん定食」ということでいただきました。結構、私好みでした\(^o^)/



大根おろしとねぎそれにゆずを絞りかけていただきました。
シコシコとした歯ごたえのうどんがあっさりとしておいしゅうございました。

あっさりとしたうどんに、しっかりとした味付けの炊き込みご飯は
これまた、おいしゅうございました。
「今日は何の日」
10日(火) 友引 二黒 [旧暦九月二十四日]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
昨日(11/9)は、暖かな一日。気温が一か月ほど逆戻りしたようです。この気温の乱高下はたまりませんね。
昨日はまた歯医者に通いでしました。今度は虫歯の治療で被せたものが外れ、それを直しに・・・その接着は今回だけで終わったのですが、しばらくは歯石とりに通うことになります。年に3~4回通っているかな?。歳とともに通う間隔が短くなって行きますね。ま~仕方がないか! 大切しなければとの思いで今回もしばらく通うことにします。
最近、こんな写真を撮りましたので、埋め草のネタとしての登場です。
お面を見つめるふたりです。それぞれの背中に物語を感じませんか? (^。^;;

突然、現れたお面のお店に何を思うのか?

家族を待つ間の光景でしょうか?
男の子のお面を見つめる気持が・ヒーローなどへの変身の憧れかな!
★おまけの1枚
私としては珍しい食のネタです。
先日、大阪出張の昼食にと食べた「讃岐うどん」です。
別にここが有名とかどうかはまったく知りません。少し奥まったところで偶然見つけて飛び込んだものです。
「生しょう油うどん定食」ということでいただきました。結構、私好みでした\(^o^)/



大根おろしとねぎそれにゆずを絞りかけていただきました。
シコシコとした歯ごたえのうどんがあっさりとしておいしゅうございました。

あっさりとしたうどんに、しっかりとした味付けの炊き込みご飯は
これまた、おいしゅうございました。
「今日は何の日」
10日(火) 友引 二黒 [旧暦九月二十四日]
【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。
【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。
【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
歯は大切ですね。歯石で2、3回かかるのですか。
私は年に2回ぐらいいきます。
讃岐うどんは、意外と食べたことがないな。
やっぱり京都人なんだろうか。コシがない方がいいと思ってしまう。
出汁の方が優先してしまう。だから京都では讃岐うどんのタイプは少ない。食文化の差かも。
歯は大切ですね。歯石で2、3回かかるのですか。
私は年に2回ぐらいいきます。
讃岐うどんは、意外と食べたことがないな。
やっぱり京都人なんだろうか。コシがない方がいいと思ってしまう。
出汁の方が優先してしまう。だから京都では讃岐うどんのタイプは少ない。食文化の差かも。
Posted by 京男 at 2009年11月10日 05:27
★京男さん、こんにちは
そう、歯は大切ですよね。だから、頑張って行くようにしています。
私は讃岐うどん派かな^^;
そう、歯は大切ですよね。だから、頑張って行くようにしています。
私は讃岐うどん派かな^^;
Posted by すー at 2009年11月10日 17:40
こんばんは!(*^_^*) お疲れ様です!・・・・11/27:本日更新の:『天皇:皇太子が家の前を通って激写メ!出来ました。』:【サラリーマン編】大成建設&地方ゼネコンの井上建設の裏JVで派遣現場監督で頑張ってます。戻ると嫁が買い物の帰りに家の前を皇太子を乗せた車が通り、携帯カメラで撮ってくれました。横綱:朝青龍の面白い写真も貼り、多くのデジカメ写真を豊富に貼り紹介させていただきました。<m(__)m>・・どうぞ!遊びに寄って楽しく見てやって下さい。<m(__)m> ○ 上下方!どちらかの【脳・神経・脊髄】をポチして清き1票を下さい・・_<m(__)m> お願い致します。尚!時あれば・・自分の【学生編】当過去ブログにも、当時の写真・数多くの!面白い・可愛い(猫.犬)・画像・動画もありますので、どうか!楽しんで見てやって下さいませませ。 <m(__)m>・・特に左上にクイックすれば見れる当ブログ最初の交通事故の第1編を見て頂いたら感謝が絶えません。では、また・・
Posted by 智太郎 at 2009年11月27日 16:34