夜景の京都芸術センター

2009年12月21日

Posted by すー at 04:59 │Comments( 3 ) 風景
夜景の京都芸術センター


昨日(12/20)も北風の強い寒い一日でした。最高気温も8℃かな?
こんな昨日の午前中は町内会の総会が開催され、副会長ということで主催者側として出席です。総会の議題は「テレビの協調アンテナの地デジへの対応」というものです。京都市住宅公社ではアナログテレビにおいて小学校の建物により電波障害があるということで共同(協調)アンテナで有線にて各戸に配信しています。地デジに変わると電波障害がなくなる

ということで協調アンテナを撤去し、各自で対応とのこと! 町内の各戸には今まで屋根にアンテナ立っていないことことから割合とすっきりと見えていたのですが! これが地デジになれば各戸の屋根にニョキニョキとアンテナが立つのはどうも・・・ということでその対応や公社に対する要望などを話合ったということです。
みなさん、それぞれいろいろな考えた意見がありまとめるのは大変です。さてさてこれから「のらりくらりの公社」との話し合いに会長中心でかかることになります。さてさて、この地デジ問題の落としどころが難しいですね。

今日の話題は久しぶりに夜にウロウロした「夜景の京都芸術センター」です。
 京都芸術センターは、京都における芸術振興の拠点施設として、2000年(平成12年)4月にオープンしたものです。
 建物は、1993年(平成5年)に小学校の統廃合のため閉校となった、元明倫小学校。昭和6年に改築された元明倫小学校の歴史や建物の外観、大広間、講堂、和室などの文化財的価値に着目し、自由な芸術活動を行えるよう配慮しつつ、既存の施設をできる限り生かした改修が行われたものです。


夜景の京都芸術センター

夜景の京都芸術センター

夜景の京都芸術センター

夜景の京都芸術センター



追伸:そうそう、一昨日のは忘年会ではなく「望年会」だそうです。幹事さん失礼しました(^。^;;

★おまけの1枚


昨日(12/20)の万歩計 

11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日12月20日(日)「長久保」に到着です。日本橋から187.2Km。
現在、35万6188歩。京都・三条大橋まで後346.7Kmです。
昨日の徒歩数は1万3719歩!



「今日は何の日」

21日(月) 仏滅 六白 [旧暦十一月六日]

【クロスワード・パズルの日】
1913年(大正2年)のこの日、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載された。以来、世界各国の紳士淑女をとりこにしている。

【終い弘法】
京都に所在する東寺(教王護国寺)などで開かれる、毎月21日の弘法大師 (空海)の縁日も、年内はこの日で終わり。


タグ :景色夜景

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
必ずしも地デジに変わるといって電波障害がなくなるというものではないですが、アンテナを立ててみないことには何とも言えないですね~。
試しに共同で1本立ててみて様子見した方がいいかも。
それとも電気屋さんに試しに調べてもらうとか。
Posted by PON at 2009年12月21日 05:58
おはようございます。
地デジなんて本当に必要なんでしょうか。
内容のない番組ではね。地デジに移行する時にいまのままでいくと何社かつぶれるかも。我が家はテレビを排斥する方針です。
NHKも解約します。最近我が家ではスイッチをいれない確立が高いのがテレビ。痴呆番組が多すぎます。
Posted by 京男 at 2009年12月21日 06:00
★PONさん、おはようございます。
公社では専門業者に電波障害について調べたようです。
多分、電波障害はないのかもね!

★京男さん、おはようございます。
馬鹿騒ぎの番組ばかりで、デジタルで綺麗に見えても仕方がないですね。
わが家でも、テレビの視聴時間、激減中です。
Posted by すー at 2009年12月21日 08:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。