北野天満宮までぶらっと!(その2)
昨日(1/12)は、冷たい雨が降りました。この冷たい雨なら夕方以降は白いものが混じるかな?何て思っていたのですが、夕方からは少し青空もみえました。その関係で雪は何とか逃れられました。お陰でオープンカー+カッパという状態は回避でした\(^o^)/
さてさて、今日は昨日の続き「北野天満宮までぶらっと!」のその2です。ここ北野天満宮の境内では早咲きの梅の花がチラホラと咲いていました。い~やああ、この寒いのに植物たちは春への準備を怠りませんね。梅園の梅のつぼみも膨らんだものも見ることができました(さすがに、こちらは咲いているものはありませんでしたが)。
それと、さすがに今週末にセンター試験を控えているということから、受験生と思しき若者、親子などの参拝が多かったですね。神は信じなくとも神頼みかな? 気持はわかりますが。それとも気分転換に来たのかな? 勉強ばかりでは息も詰まりますので(^。^;;

八重の早咲きの梅の花


この梅の花の香りは??
私の鼻が?かな?

天満宮と言えば牛さんですよね

子牛さんも

そして牛さんの側にはこんな消毒液も
結構、みなさん頭などをなでてから手を消毒しているのを見かけましたね。
センター試験が近いですし

巫女さんもお忙しの様子でした

少しだけ上七軒あたりもぶらぶらと

★おまけの1枚
昨日(1/10)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月12日(火)「久手」に到着です。日本橋から358.7Km。
現在、66万7572歩。京都・三条大橋まで後175.2Kmです。
昨日の徒歩数は8462歩!
大久手宿(おおくてじゅく)は中山道の47番目の宿場で、現在は岐阜県瑞浪市。
海抜530メートルの高地に設けられ、美濃十六宿の中で最も高く、それだけに急坂がつづいており、旅人も人馬役からも難所とされていた。

歌川広重「木曽海道六十九次・大久手」
「今日は何の日」
13日(水) 先負 五黄 [旧暦十一月二十九日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことを言う。
昨日(1/12)は、冷たい雨が降りました。この冷たい雨なら夕方以降は白いものが混じるかな?何て思っていたのですが、夕方からは少し青空もみえました。その関係で雪は何とか逃れられました。お陰でオープンカー+カッパという状態は回避でした\(^o^)/
さてさて、今日は昨日の続き「北野天満宮までぶらっと!」のその2です。ここ北野天満宮の境内では早咲きの梅の花がチラホラと咲いていました。い~やああ、この寒いのに植物たちは春への準備を怠りませんね。梅園の梅のつぼみも膨らんだものも見ることができました(さすがに、こちらは咲いているものはありませんでしたが)。
それと、さすがに今週末にセンター試験を控えているということから、受験生と思しき若者、親子などの参拝が多かったですね。神は信じなくとも神頼みかな? 気持はわかりますが。それとも気分転換に来たのかな? 勉強ばかりでは息も詰まりますので(^。^;;

八重の早咲きの梅の花


この梅の花の香りは??
私の鼻が?かな?

天満宮と言えば牛さんですよね

子牛さんも

そして牛さんの側にはこんな消毒液も
結構、みなさん頭などをなでてから手を消毒しているのを見かけましたね。
センター試験が近いですし

巫女さんもお忙しの様子でした

少しだけ上七軒あたりもぶらぶらと

★おまけの1枚
昨日(1/10)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月12日(火)「久手」に到着です。日本橋から358.7Km。
現在、66万7572歩。京都・三条大橋まで後175.2Kmです。
昨日の徒歩数は8462歩!
大久手宿(おおくてじゅく)は中山道の47番目の宿場で、現在は岐阜県瑞浪市。
海抜530メートルの高地に設けられ、美濃十六宿の中で最も高く、それだけに急坂がつづいており、旅人も人馬役からも難所とされていた。

歌川広重「木曽海道六十九次・大久手」
「今日は何の日」
13日(水) 先負 五黄 [旧暦十一月二十九日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことを言う。
この記事へのコメント
おはようございます。
もう梅がチラホラか。早いですね。
梅が咲くとうれしくなってしまう。
なで牛さんにもアルコール消毒ですか。なんか無意味な感じですね。
私は当然、アルコール消毒はしたことがないんです。赤く腫れますから。もう新型と騒がなくなったな。
もう梅がチラホラか。早いですね。
梅が咲くとうれしくなってしまう。
なで牛さんにもアルコール消毒ですか。なんか無意味な感じですね。
私は当然、アルコール消毒はしたことがないんです。赤く腫れますから。もう新型と騒がなくなったな。
Posted by 京男 at 2010年01月13日 05:19
すーさん こんにちは~!
早いですね~ ♪ 梅の花・・・
私が 小さい頃に 何度も、何度も なでた 「丑」です・・・(笑)
はい、どこをナデタでしょう~! (笑)
答えは 菅原道真公と ゆかりがあります、、、
早いですね~ ♪ 梅の花・・・
私が 小さい頃に 何度も、何度も なでた 「丑」です・・・(笑)
はい、どこをナデタでしょう~! (笑)
答えは 菅原道真公と ゆかりがあります、、、
Posted by 風
at 2010年01月13日 13:04

★京男さん、こんにちは
この寒さの中でも、春の準備は進んでいるということですね。
★風さん、こんにちは
そうですか?何度も何度もなでましたか?
それで、今の風さんが^^;
この寒さの中でも、春の準備は進んでいるということですね。
★風さん、こんにちは
そうですか?何度も何度もなでましたか?
それで、今の風さんが^^;
Posted by すー at 2010年01月13日 17:56