今年お初の伏見稲荷大社
昨日(1/16)は、この時期らしい気温だったのかな? 昨日までの寒気団が北上した関係で暖かくさえ感じました。決してそんなことはないのですが、体感的にはそんな感じ。そんな昨日は今年初めて、伏見稲荷大社まで散歩がてら歩いて行ってきました。我が家からは、少し速足で70分位です。勿論、お山も上がりそして帰りも歩きです。何せ散歩ですから(^。^;;
いつもお邪魔するお店にもあいさつ、正月早々に行くと邪魔になるので、毎年このくらいのタイミングで!
何せ、お店は大みそかから三が日は不眠不休とのことなので・・・商売の邪魔をしてはいけないので!。その忙しさで御婆さんが体調をい少し崩したとか・・・それはそうかも知れませんね、若い人でも疲れるでしょうし。昨日はまだ御婆さんをお見かけすることはできませんでしたが、もうお元気になられたとのこと! 今のお年寄りは体力がありますね。体力があるから早めに回復です。私たちはその年になったらどうだろう? そんな回復力が残っているだろうか?と若夫婦(若夫婦といいながらそれなりのお歳ですが)と変なところで会話が弾みました。
そんな昨日の伏見稲荷大社です。ということで、昨日の万歩計の歩数は3万2722歩でした\(^o^)/
ところで、今日は阪神淡路大震災記念日です。もう15年に、今でもあの怖さを思い出します。あの揺れの中では何もできませんね。地震のときは丁度目が覚めたところで布団の中に・・・妻と長女と妻のお腹の中にいた次女みんなで揺れが収まるのを祈るばかりでした(3人で抱きあって揺れが収まるのを(4人かな?))。家のそこらじゅうから物の落ちる音が・・・恐怖でした。もう少し長く揺れていたらわが家もたぶん耐えられなかったかも? そんな思いを思い出しながら、地震の起きた瞬間にこのブログを書いています。偶然というかそのタイミングでブログを書くことができるということは家族全員が無事であったということかも知れませんね。そんなお腹の中にいた次女も今年の4月には中学3年生になります。








★おまけの1枚
昨日(1/16)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月16日(土)「御嵩」「伏見」「太田」に到着です。日本橋から388.2Km。
現在、72万6706歩。京都・三条大橋まで後145.7Kmです。
昨日の徒歩数は3万2722歩!でした\(^o^)/
太田宿(おおたじゅく)は中山道51番目の宿場(中山道六十九次中)で、現在は岐阜県美濃加茂市。
太田の渡しは、中山道の難所の1つ。

歌川広重「木曽街道六十九次・太田」
「今日は何の日」
17日(日) 友引 一白 [旧暦十二月三日]
【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までの約18日間を冬土用という。
【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。
【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。
【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、10年後の今月今夜のこの月を、僕の悔し涙で曇らせて見せようぞ」の“今月今夜”がこの日にあたる。
【ヘトマト】(1月第3日曜日)
長崎県の五島列島・福江島の下崎山地区で、国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗行事「ヘトマト」が開催される。起源や語源については全く不明という奇祭である。
【三十三間堂の通し矢】(1月中旬)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
昨日(1/16)は、この時期らしい気温だったのかな? 昨日までの寒気団が北上した関係で暖かくさえ感じました。決してそんなことはないのですが、体感的にはそんな感じ。そんな昨日は今年初めて、伏見稲荷大社まで散歩がてら歩いて行ってきました。我が家からは、少し速足で70分位です。勿論、お山も上がりそして帰りも歩きです。何せ散歩ですから(^。^;;
いつもお邪魔するお店にもあいさつ、正月早々に行くと邪魔になるので、毎年このくらいのタイミングで!
何せ、お店は大みそかから三が日は不眠不休とのことなので・・・商売の邪魔をしてはいけないので!。その忙しさで御婆さんが体調をい少し崩したとか・・・それはそうかも知れませんね、若い人でも疲れるでしょうし。昨日はまだ御婆さんをお見かけすることはできませんでしたが、もうお元気になられたとのこと! 今のお年寄りは体力がありますね。体力があるから早めに回復です。私たちはその年になったらどうだろう? そんな回復力が残っているだろうか?と若夫婦(若夫婦といいながらそれなりのお歳ですが)と変なところで会話が弾みました。
そんな昨日の伏見稲荷大社です。ということで、昨日の万歩計の歩数は3万2722歩でした\(^o^)/
ところで、今日は阪神淡路大震災記念日です。もう15年に、今でもあの怖さを思い出します。あの揺れの中では何もできませんね。地震のときは丁度目が覚めたところで布団の中に・・・妻と長女と妻のお腹の中にいた次女みんなで揺れが収まるのを祈るばかりでした(3人で抱きあって揺れが収まるのを(4人かな?))。家のそこらじゅうから物の落ちる音が・・・恐怖でした。もう少し長く揺れていたらわが家もたぶん耐えられなかったかも? そんな思いを思い出しながら、地震の起きた瞬間にこのブログを書いています。偶然というかそのタイミングでブログを書くことができるということは家族全員が無事であったということかも知れませんね。そんなお腹の中にいた次女も今年の4月には中学3年生になります。








★おまけの1枚
昨日(1/16)の万歩計
11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月16日(土)「御嵩」「伏見」「太田」に到着です。日本橋から388.2Km。
現在、72万6706歩。京都・三条大橋まで後145.7Kmです。
昨日の徒歩数は3万2722歩!でした\(^o^)/
太田宿(おおたじゅく)は中山道51番目の宿場(中山道六十九次中)で、現在は岐阜県美濃加茂市。
太田の渡しは、中山道の難所の1つ。

歌川広重「木曽街道六十九次・太田」
「今日は何の日」
17日(日) 友引 一白 [旧暦十二月三日]
【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までの約18日間を冬土用という。
【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。
【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。
【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、10年後の今月今夜のこの月を、僕の悔し涙で曇らせて見せようぞ」の“今月今夜”がこの日にあたる。
【ヘトマト】(1月第3日曜日)
長崎県の五島列島・福江島の下崎山地区で、国の重要無形民俗文化財に指定されている民俗行事「ヘトマト」が開催される。起源や語源については全く不明という奇祭である。
【三十三間堂の通し矢】(1月中旬)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
この記事へのコメント
おはようございます。
今年は、社寺に行けていません。めずらしい年です。
阪神淡路からもうかなりなりますね。
あの日のことは忘れられないですね。ハイチのこともあるから油断は禁物です。
今年は、社寺に行けていません。めずらしい年です。
阪神淡路からもうかなりなりますね。
あの日のことは忘れられないですね。ハイチのこともあるから油断は禁物です。
Posted by 京男 at 2010年01月17日 06:26
おはようございます。
歩いて行きますか・・・
私は自転車と電車の乗継でしたがw
3万歩越えとはすごい。。
歩いて行きますか・・・
私は自転車と電車の乗継でしたがw
3万歩越えとはすごい。。
Posted by PON at 2010年01月17日 06:47
★京男さん、こんにちは
お忙しそうですね。
気温が乱高下しそうなのでお体を大切にしてくださいね。
本当に忘れることはできません。
★PONさん、こんにちは
行って帰ってきましたよ・・山にも上がりましたよと!
お忙しそうですね。
気温が乱高下しそうなのでお体を大切にしてくださいね。
本当に忘れることはできません。
★PONさん、こんにちは
行って帰ってきましたよ・・山にも上がりましたよと!
Posted by すー at 2010年01月17日 16:14