とんど焼き
昨日(1/17)は、小正月行事のひとつである「とんど焼き」が例年のように開催されました。今年で9回目です。この「とんど焼き」は中心となり準備や開催をしている初老の大人たちが子供のころの楽しい思い出を今の子供たちにも味わってもらおうと復活させたものです。それに各種団体が力を合わせて毎年開催しているものです。
い~やああ、準備から片づけまで本当に御苦労さまです。今年も見事に行われました。これからもず~と続くことを期待します。それにしても初老でありながら子供のように一番楽しんでいるのはその大人たちかも知れません。まるで、子供のころの火遊びの感覚のように\(^o^)/
暖かなおいしいものもたくさんいただきました。ありがとうございました。














「今日は何の日」
18日(月) 先負 九紫 [旧暦十二月四日]
【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
昨日(1/17)は、小正月行事のひとつである「とんど焼き」が例年のように開催されました。今年で9回目です。この「とんど焼き」は中心となり準備や開催をしている初老の大人たちが子供のころの楽しい思い出を今の子供たちにも味わってもらおうと復活させたものです。それに各種団体が力を合わせて毎年開催しているものです。
い~やああ、準備から片づけまで本当に御苦労さまです。今年も見事に行われました。これからもず~と続くことを期待します。それにしても初老でありながら子供のように一番楽しんでいるのはその大人たちかも知れません。まるで、子供のころの火遊びの感覚のように\(^o^)/
暖かなおいしいものもたくさんいただきました。ありがとうございました。














「今日は何の日」
18日(月) 先負 九紫 [旧暦十二月四日]
【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
タグ :行事
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日だったんですね。
雨が降らなくて良かったですね。
昨日だったんですね。
雨が降らなくて良かったですね。
Posted by PON at 2010年01月18日 04:45
おはようございます。
大きな規模のとんど焼ですね。
火のすごさ、怖さを子供に体感させるという意味でもいいことかも。
大きな規模のとんど焼ですね。
火のすごさ、怖さを子供に体感させるという意味でもいいことかも。
Posted by 京男 at 2010年01月18日 05:20
★PONさん、こんにちは
風もなく絶好のとんど焼き日和でした。
★京男さん、こんにちは
大人たちの夢かも知れませんね、この大きさ、いや、意地かな^^;
体験した子ども達が大人になり参加してくれることを期待したいですね。
風もなく絶好のとんど焼き日和でした。
★京男さん、こんにちは
大人たちの夢かも知れませんね、この大きさ、いや、意地かな^^;
体験した子ども達が大人になり参加してくれることを期待したいですね。
Posted by すー at 2010年01月18日 17:28
私の田舎では田んぼで1月7日に鬼火焚きなるものをします。同じような物をつくり、お正月飾りや書き初めも燃やして竹に鏡餅を挿して焼いて食べます。食べると病気にならないと言う事で行けないお年寄りの家の餅は近所の子供が焼いて持って行きます。夜は七草粥と過疎化が進む田舎は1日で大忙し、朝は駅伝大会もあります。小学生から60才以上の地域リレー方式、今はどのようにしているのかは…過疎化はまだまだ進む鹿児島の田舎町、日本の行事は残って欲しいですね(*^^*)私は体験出来た幸せな時代でした。
Posted by あさ at 2010年01月18日 17:29
★あきさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
本来、この「とんど焼き」小正月の行事で15日に開催されるものですが、どうしても準備や参加の関係で日曜日になります。
>お正月飾りや書き初めも燃やして竹に鏡餅を挿して焼いて食べます
こちらでも同じですね。
本当に、こうした行事がいつまでも続き残ってほしいものです。
参加している子供たちが引き継いでくれることを祈るばかりです。
コメントありがとうございます。
本来、この「とんど焼き」小正月の行事で15日に開催されるものですが、どうしても準備や参加の関係で日曜日になります。
>お正月飾りや書き初めも燃やして竹に鏡餅を挿して焼いて食べます
こちらでも同じですね。
本当に、こうした行事がいつまでも続き残ってほしいものです。
参加している子供たちが引き継いでくれることを祈るばかりです。
Posted by すー at 2010年01月19日 04:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |