愛宕さん参り(その2)

2006年09月11日

Posted by すー at 04:37 │Comments( 10 ) 風景
9月11日(月)

昨日(9/10)、京都地方は、不安定な一日でした。晴れたかと思ったら黒雲が突然現れ、大粒な雨、そしてまた晴れの繰り返しでした。蒸し暑い一日でした。
昨日は、土曜に愛宕山に登ったために、筋肉痛です。でも、次の日に筋肉痛が出るのは若い証拠か?と、無理やり自分を納得させています。
雨が降って止むと、カメラを持ち出し、降ると終い、また、持ち出すを繰り返していました。(^。^;;
庭では、キキョウの白い花が咲き、リンドウの花も咲きました。また、ご紹介しますね。
庭の花たちもいつの間にか、秋の花に変りつつあります。蒸し暑い日が続いていますが、少しづつ季節は移り変わっています。近くの田んぼでも稲穂が深く頭をたれ始めています。


今日の紹介は、愛宕さん参り(その2)として、山頂までと下山途中に撮影した写真の紹介です。
少し疲れていたのか、チョッといい加減な撮影になっています。(^。^;;

      愛宕さん参り(その2)
            愛宕山のふもとの清滝川にかかる橋です。
         久しぶりに訪れましたが、昔より寂れている感じしました。

            愛宕さん参り(その2)
                         清流

            愛宕さん参り(その2)
         懐かしいポストを発見しました。まだ、現役のようです。

      愛宕さん参り(その2)
                       登山道

            愛宕さん参り(その2)
                       大杉神社

      愛宕さん参り(その2)
                       京都市内


      愛宕さん参り(その2)
                        亀岡方面

            愛宕さん参り(その2)
                         道祖神

            愛宕さん参り(その2)
                         道祖神

           愛宕さん参り(その2)
                      大杉のある登山道

      愛宕さん参り(その2)
                       山頂に近づき霧が

      愛宕さん参り(その2)
                     蜘蛛の糸に霧の水滴が

      愛宕さん参り(その2)
                        苔生す切り株


 火伏せの神様で著名な山頂の愛宕神社は、毎年7月31日夜半の千日詣りでも知られています。
今度は是非、7月31日にお参りしたいと考えています。
随分前になりますが、一度だけ千日詣りをしました。その日には、山頂にお店が出ていました。大量の汗をかいで登った後のビールの美味しさを忘れることができません。高かったですが。その味をもう一度味わいたいと思っています。お参りそっちのけです。これでは・・・・(^。^;;



「今日は何の日」

11日(月) 先勝 九紫 [旧暦閏七月十九日]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来します。当時は「自働電話」と呼ばれました。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
お早うございます
愛宕山登山お疲れ様でした

私も数年目に清滝から登リました
樹林帯に入ると蒸し暑くてばてばてになった事を
思い出しました
大杉とか全く覚えていませんです(ノ_・。)
Posted by まつまつ at 2006年09月11日 07:12
私は、愛宕山は行った事がないんです。
京都市内がこんなに見えるんですね。
美味しいビールをもう一度・・・だったのかも。(笑)
空気がとても美味しそう。
Posted by 京男 at 2006年09月11日 07:19
すーさん

愛宕山に、懐かしいポスト発見です!

きのうは、「TrackBack」の件、
無理なお願いをしたようです。ゴメン m(_ _)m
Posted by びわの人 at 2006年09月11日 07:24
★まつまつさん、おはようございます。
五合目までは、風が通りませんにで、蒸し暑いです。
バテバテでしたが、何とか登りました。
Posted by すー at 2006年09月11日 07:59
★京男さん、おはようございます。
景色が開けるところにくると、こんなに登ったとうれしくなります。もう少しと頑張れます。
ビールの味が忘れられません。
Posted by すー at 2006年09月11日 08:01
★びわの人 さん、おはようございます。
まだ、京都でも使われているのかと感激しました。
「TrackBack」の件、こちらこそ失礼しました。
昨日の私のコメントは気になさらないで、行ってください。
Posted by すー at 2006年09月11日 08:03
昔見た懐かしい風景がチラホラと。。
Posted by PON at 2006年09月11日 11:22
★PONさん、こんにちは
ぜひ、挑戦して、懐かしい風景を実際に見てきてください。(^。^)
Posted by すー at 2006年09月11日 11:41
伊藤:こんにちは、すーさん。ぜんぜんいいかげんじゃないっすよ。
    ポストは懐かしいですね。子供の頃はそこらじゅうにあったタイプだ…。
佐郎:道祖神さまの前掛けがきれいですね、どなたかがお世話なさっているのでしょうね。
    
Posted by 伊藤 佐郎 at 2006年09月11日 16:17
★伊藤 佐郎さん、こんばんは
やはり、帰りの写真は少ないですね(^。^;;
この土管型のポスト、何か味がありますね。
登山道に一杯祭られていますが、どれもこれも、綺麗な前掛けがかけられています。大切に守られているようです。
このような、気持ちを大切にしたいですね。
Posted by すー at 2006年09月11日 20:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。