植物と光と影

2006年09月12日

Posted by すー at 04:52 │Comments( 6 ) 植物
9月12日(火)

昨日(9/11)、京都地方は、朝は本当に涼しかったです。朝の空気は完全に秋のものでした。昼間も何とか会社でも窓を開けクーラー無しで過ごしました。
季節は確実に秋に向けて進んでいます。夜になると、虫達の鳴き声がうるさいほどに聞こえきます。窓を開けていると本当に涼しく、さわやかな風が吹き込んできます。
今朝も、寒いくらいの空気が流れ込んできて、思わず家中の窓を閉めて回りました。


今日の紹介は「植物と光と影」と題してみたものです。撮影するときに光が効果的に現れるように挑戦してみました。光の捉え方をもっと研究しなければなりませんね。練習作品でした。(^。^;;


      植物と光と影

      植物と光と影

      植物と光と影

      植物と光と影

            植物と光と影

      植物と光と影


おまけの一枚
昨日9月11日の京都の空
      植物と光と影
            外の風が気持ち良い気温でした。

歩いていて、こんな秋を見つけました。
      植物と光と影


「今日は何の日」

12日(火) 友引 八白 [旧暦閏七月二十日]

【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦の7月28日、海上保安庁水路部の前身にあたる、兵部省海軍部に水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことに由来します。太陽暦に換算すると9月12日になるこの日を選んで、海上保安庁が制定しました。

【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、日本人初の宇宙飛行士毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発しました。宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれます。

【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日です。


同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
写真がとても素晴らしいですね。
芸術の秋という風情。
感心してしまいます。
Posted by 京男 at 2006年09月12日 07:09
★京男さん、おはようございます。
芸術の秋での挑戦でしたが、頭の中で描いた作品の半分のレベルにも達していません。^^;
デジカメの性質をもっと勉強しなくてはだめですね。
Posted by すー at 2006年09月12日 07:48
 上手に光を捉えていますよ!
 光とか、風とか、影とか、
 直接目に見えにくいモノを撮るのは、
 本当に難しいですね。
 私も勉強中です(苦笑)

 クリの実も、大きくなっていますね!
 やはり、実りの秋ですね(笑)
Posted by きまぐれウサギ at 2006年09月12日 12:04
★きまぐれウサギ さん、こんにちは
確かに目に見えないものはとらえるのが難しいです。
これからも挑戦します。
栗や柿の実も大きくなってきていますね。
Posted by すー at 2006年09月12日 12:48
伊藤:いい題材ですね、ぜひシリーズ化して下さい!
    ぼくらも光と影の話を…。
佐郎:影しかないやん…。
伊藤:あぁ~言ってはならん事を…。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2006年09月13日 02:11
★伊藤 佐郎さん、おはようございます。
応援ありがとうございます。
相変わらずの掛け合いに拍手です。
Posted by すー at 2006年09月13日 04:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。