伏見の景色「酒蔵と菜の花」
昨日(4/12)は一日雨が続きました。ま~雨の割りに暖かな気温でしたが! この雨と風で、今年の桜も終わりですね。今年の桜の花は本当に長持ちしました。開花宣言が出てすぐに気温が下がり、また満開近くになりまた気温が下がったことから例年1週間ちょっとで散るところが、今年は3週間近く持ちました。気象庁でも、記録に無いほど長いこと咲いていた、新記録かもと! でもその桜もさすがに終わり、これから八重咲きの桜ですね。
今日のご紹介は、こちら京都・伏見の代表的な景色「酒蔵と菜の花」です。この周りでは多くの方々が思い思いの楽しみ方を・・・絵を描く方、写真を撮る方、そしてその様子をボ~と眺める方。お弁当を広げる方など賑わっていました。のんびりするにはいいところです。
今日も今一のお天気なのかな? 最近のお天気は安定しませんし、気温の乱高下がすごいですね。





おまけの一枚
昨日の雨と風で地面がピンク色に染まっていました。
これも綺麗ですね。


昨日(4/12)の万歩計
今回は奥州街道の踏破を目指しています。
昨日(4/12)「宇都宮」に到着、日本橋からの距離は107.4Km
歩数合計:20万515歩 昨日の歩数:8719歩でした。
「今日は何の日」
13日(火) 赤口 五黄 [旧暦二月二十九日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、舟島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソン の誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
昨日(4/12)は一日雨が続きました。ま~雨の割りに暖かな気温でしたが! この雨と風で、今年の桜も終わりですね。今年の桜の花は本当に長持ちしました。開花宣言が出てすぐに気温が下がり、また満開近くになりまた気温が下がったことから例年1週間ちょっとで散るところが、今年は3週間近く持ちました。気象庁でも、記録に無いほど長いこと咲いていた、新記録かもと! でもその桜もさすがに終わり、これから八重咲きの桜ですね。
今日のご紹介は、こちら京都・伏見の代表的な景色「酒蔵と菜の花」です。この周りでは多くの方々が思い思いの楽しみ方を・・・絵を描く方、写真を撮る方、そしてその様子をボ~と眺める方。お弁当を広げる方など賑わっていました。のんびりするにはいいところです。
今日も今一のお天気なのかな? 最近のお天気は安定しませんし、気温の乱高下がすごいですね。





おまけの一枚
昨日の雨と風で地面がピンク色に染まっていました。
これも綺麗ですね。


昨日(4/12)の万歩計
今回は奥州街道の踏破を目指しています。
昨日(4/12)「宇都宮」に到着、日本橋からの距離は107.4Km
歩数合計:20万515歩 昨日の歩数:8719歩でした。
「今日は何の日」
13日(火) 赤口 五黄 [旧暦二月二十九日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・舟島で行なわれたことによる。敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、舟島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソン の誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
この記事へのコメント
おはようござます。
昨日はまとまった雨でしたね。
桜がしっかり散ったでしょう。今年はたくさん愉しめました。
まだ写真がいっぱいあります・・・。
昨日はまとまった雨でしたね。
桜がしっかり散ったでしょう。今年はたくさん愉しめました。
まだ写真がいっぱいあります・・・。
Posted by 京男 at 2010年04月13日 04:47
★京男さん、こんにちは
降りましたね、 そう本当に今年の桜は長く楽しめました。
写真楽しみにしています。
降りましたね、 そう本当に今年の桜は長く楽しめました。
写真楽しみにしています。
Posted by すー at 2010年04月13日 12:58
すーさんこんにちは。
菜の花の黄色と酒蔵との風景、最高です!
そっか、桜、長持ちしたんですね。
サンのお散歩に行かなくなったので、そんなことを感じられませんでした。
桜の花びらが地面をピンク色に埋め尽くす様、大好きです。
ここで見れて良かったです♪
菜の花の黄色と酒蔵との風景、最高です!
そっか、桜、長持ちしたんですね。
サンのお散歩に行かなくなったので、そんなことを感じられませんでした。
桜の花びらが地面をピンク色に埋め尽くす様、大好きです。
ここで見れて良かったです♪
Posted by ぽんこ
at 2010年04月13日 13:15
