巨鯨(おぐら)の蓮の花

2007年07月25日

Posted by すー at 04:38 │Comments( 6 ) 花(夏)
巨鯨(おぐら)の蓮の花


7月25日(水)


昨日24日は、雲ひとつ無い青空。
近畿地方は24日午前、高気圧に覆われて晴れ間が広がり、大阪管区気象台は近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より5日遅く、昨年より3日早い、本格的な夏到来となった。
と発表されました。
????。昨年の私のblogを見ると7月31日の朝の更新で「やっと梅雨が明けましたね、7月中に明けてよかった」と書かれていました。24日プラス3日では27日になります。????
ま~いいか、遅かったのは確かだしといういい加減さ。でも何となく納得いきません。

そんな、梅雨明け宣言がでた、晴天の中、13:30から始まる講習会に参加するために得意のオープンカーで会場まで出かけました。暑いなんてものではありません。何かこちら京都の最高気温が33℃とか!。顔からも、体からも汗が滴り落ちます。オープンカーは止まったとたんに汗が滝のように吹き出てきますね。帽子をかぶり日焼け予防はしましたが、その帽子も汗でびっしょりです。
でも待ち望んでいた梅雨明けですので・・・


今日の紹介は、私の住んでいる地域の巨鯨干拓地域に残る蓮の花の紹介です。
ここ、巨鯨池は昭和16年(1941年)水田や畑として干拓されました。かつての巨鯨池は周囲16Km面積約800ヘクタールの大きさを誇り、宇治川の氾濫を食い止める調整池の役目をしておりました。かた、蓮の名所としても有名で観蓮会もよく開かれ蓮の花の開く夜明け雨から小舟を漕ぎ出して花見に興じたとともいわれています。
干拓された現在も、いたるところから名残の蓮が芽を出し花を咲かせます。よく見ると稲の間から蓮が顔をだしているところも見かけることができます。蓮は強いですね。
そんな名残の蓮の花を撮影してみました。残念ながら午後の撮影のため殆どの花は閉じていました。

            巨鯨(おぐら)の蓮の花

            巨鯨(おぐら)の蓮の花

            巨鯨(おぐら)の蓮の花

            巨鯨(おぐら)の蓮の花

            巨鯨(おぐら)の蓮の花

      巨鯨(おぐら)の蓮の花

      巨鯨(おぐら)の蓮の花

      巨鯨(おぐら)の蓮の花

      巨鯨(おぐら)の蓮の花
                              稲と蓮
(こんな風に稲と蓮が混在、この写真ではみえませんが、稲の間からも蓮が芽を出しているところも)


おまけの一枚

オープンカーで講習会に出かける途中で見かけた東寺の五重の塔です。青空に映えていました。

      巨鯨(おぐら)の蓮の花



「今日は何の日」

25日(水) 大安 七赤 [旧暦六月十二日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したものです。この辺りは盆地のため、気温が上がりやすい。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日になります。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足しています。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとっています。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられました。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生しています。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであったとのことです。


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
今日から夜明けにヒグラシが鳴いています。
なかなか味わいが深い。
巨鯨池の蓮なんですね。きれいですね。
やっと梅雨明けのようなお天気。よかった。
Posted by 京男 at 2007年07月25日 04:48
おはようございます。
蓮の花は近くですか?探してみようかな・・・
昨日は汗をかかないようにユックリ自転車をこぎました(笑)
Posted by PON at 2007年07月25日 06:29
すーさんおはよう〜

コレで蓮は三度目ですね?
それぞれに風情があってイイねーー♪
今日は又梅雨空みたい?
行ったり来たり‥ヤヤコシ〜!
Posted by 風 at 2007年07月25日 07:12
★京男さん、おはようございます。
こちらではアブラゼミ(?)というのかな?。かなりうるさく鳴いています。
この暑さで、元気一杯ですね。
巨鯨でも時々田植えのときに掘り起こされ芽を出すようです。
Posted by すー at 2007年07月25日 07:49
★PONさん、おはようございます。
この蓮の花は、スバル高校の割合と近くです。
探すと、結構蓮を見つけることができますよ。
Posted by すー at 2007年07月25日 07:51
★風さん、おはようございます。
暑さの中で蓮の花をみると何か涼しさを感じます。
この清楚で落ち着いた感じがいいですね。
うす曇りですが、かなり蒸し暑いです。夕立もあるとか?
雨が心配です。オープンカーとしたら
Posted by すー at 2007年07月25日 07:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。