京の都のど真ん中
昨日(6/23)は、こちら京都では朝のうちは雨、でもその後は何とかもちましたね。最高気温は25℃位と少し低めでしたが、何しろ湿度が・・・不快指数は100%とかと思わせる不快さでしたね。また、今日は最高気温の予想が31℃とか、ま~よくも毎日毎日、上がったり下がったするものです。
先日の日曜日に「京の都のど真ん中」をぶらりと訪れてみました。ただ、近くを通ったのでというだけですが、何か久しぶりだったので・・・
そうここは、寺号は紫雲山頂法寺。「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている「六角堂」です。
六角堂は「西国三十三所巡礼」の十八番目の札所です。また、「洛陽三十三所巡礼」の一番目の札所でもあり、聖徳太子の護持仏と伝えられる『如意輪観音菩薩』を本尊としているとのこと!









「へそ石」
六角堂の東門を入ったところの敷石の中央に、奇妙な形をした石があります。円い穴があいており、これを「へそ石」、、「本堂古跡の石」あるいは「要石」(かなめいし)と呼ばれています。
かつてここが京都の中心地だったあかしとか!
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/23)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/23)は「水口」に到着、日本橋からの距離は443.8Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、51.1Kmです。
歩数合計:82万7650歩 昨日の歩数:10316歩でした。
「今日は何の日」
24日(木) 大安 [旧暦五月十三日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
昨日(6/23)は、こちら京都では朝のうちは雨、でもその後は何とかもちましたね。最高気温は25℃位と少し低めでしたが、何しろ湿度が・・・不快指数は100%とかと思わせる不快さでしたね。また、今日は最高気温の予想が31℃とか、ま~よくも毎日毎日、上がったり下がったするものです。
先日の日曜日に「京の都のど真ん中」をぶらりと訪れてみました。ただ、近くを通ったのでというだけですが、何か久しぶりだったので・・・
そうここは、寺号は紫雲山頂法寺。「六角さん」の名称で、京の町の人々から親しまれている「六角堂」です。
六角堂は「西国三十三所巡礼」の十八番目の札所です。また、「洛陽三十三所巡礼」の一番目の札所でもあり、聖徳太子の護持仏と伝えられる『如意輪観音菩薩』を本尊としているとのこと!









「へそ石」
六角堂の東門を入ったところの敷石の中央に、奇妙な形をした石があります。円い穴があいており、これを「へそ石」、、「本堂古跡の石」あるいは「要石」(かなめいし)と呼ばれています。
かつてここが京都の中心地だったあかしとか!
追伸:ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」
昨日(6/23)の万歩計
今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(6/23)は「水口」に到着、日本橋からの距離は443.8Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、51.1Kmです。
歩数合計:82万7650歩 昨日の歩数:10316歩でした。
「今日は何の日」
24日(木) 大安 [旧暦五月十三日]
【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したのが最初とされているのにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。
【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。
【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。
【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
この記事へのコメント
おはようございます。
六角堂か、なんか懐かしいです。
最近行ってないな。
実はあそこの観音をつくるのを企画してつくったということがあります。
もうかなり昔の話です。
六角堂か、なんか懐かしいです。
最近行ってないな。
実はあそこの観音をつくるのを企画してつくったということがあります。
もうかなり昔の話です。
Posted by 京男 at 2010年06月24日 05:45
おはようございます。
六角堂は鳩だらけ糞だらけじゃなかったですか?
六角堂は鳩だらけ糞だらけじゃなかったですか?
Posted by PON at 2010年06月24日 06:46
すーさん こんばんは!
六角堂さんには何回か行きましたが「要石」「へそ石」とは「京都の真ん中」、、そんな意味があったのですか‥、柳に雪とも見えるのは♪おみくじでしたか‥?
六角堂さんには何回か行きましたが「要石」「へそ石」とは「京都の真ん中」、、そんな意味があったのですか‥、柳に雪とも見えるのは♪おみくじでしたか‥?
Posted by 風 at 2010年06月24日 20:46