酬恩庵 一休寺 (その2)

2007年09月11日

Posted by すー at 04:41 │Comments( 14 ) 風景
酬恩庵 一休寺 (その2)


9月11日(火)

昨日(9/10)は本当に久しぶりに最高気温が30℃になりませんでした。でも、結構蒸し暑かったですが、真夏のあのジリジリと肌をこがすような暑さはさすがに身を潜めましたね。
でも、まだ遅れてきたセミたちが必死にないています。でも、この9月も10日も過ぎているとセミもお相手を探すのに苦労するだろうな・・・なんて妙なことが気になりました。
気になりましたといえば、少し前のの阿部首相の発言です。
「安倍首相がテロ対策特別措置法の延長問題に「職を賭して取り組む」と語ったことに、政府・与党内には戸惑いが広がっている。海上自衛隊による給油活動の継続について「不退転の決意を示したという以上でも以下でもない」(政府高官)などと火消しをはかる動きが出ているが、「年内総辞職も」という見方が広がることは避けられそうもない。」
と各紙が掲載しています。
年金問題の時にはそのような覚悟はひと言もありませんでしたが、アメリカのことについては、この必死さは何でしょうか?。国民の老後の生活のことよりも、アメリカの方が大切なのかな?何て思ってしまうのは私だけではないような気がしますがいかがでしょうか?

なんて、愚痴はここまで、昨日に続き今日も、京都・京田辺市の酬恩庵 一休寺です。


酬恩庵 一休寺といえば、とんちでおなじみの一休さんの寺。元弘年間(1331~34)の兵火によって焼けた妙勝禅寺を康正2年(1456)一休さんが再興したものです。一休さんはここで後半の生涯をおくり、81歳で大徳寺の住職となった時もこの寺から通われました。文明13年(1481)、88才で亡くなられるまでの約25年間、一休寺は晩年の住み寺となりました。
  この寺を建てた大応国師を敬慕してやまなかった一休は荒廃したこの寺を再建することこそ、法祖に報いる道だと考えたことから、酬恩庵の名がつけられたそうです。

今日の紹介は 、方丈と方丈庭園です(ネタが無いので引き伸ばしです!)

◎方丈(重要文化財)
 加賀城主前田利常公が大坂の陣の時、木津川に陣をしき当寺に参詣したおり、寺の荒廃を歎き、慶安三(一六五○)年に再建されたもの。内部襖絵は江戸初期の画家狩野探幽斎守信の筆になったものとのこと。


      酬恩庵 一休寺 (その2)
                    門をくぐると別世界

      酬恩庵 一休寺 (その2)
                       方丈の外観

            酬恩庵 一休寺 (その2)
                この囲炉裏が大変気に入りました
          こんなところで住職のお話でも聞けたら最高でしょうね。

            酬恩庵 一休寺 (その2)

      酬恩庵 一休寺 (その2)
                  お部屋から見るお庭もいい

      酬恩庵 一休寺 (その2)
                     またまた、井戸です


◎方丈庭園(名勝指定)
 方丈周囲の庭園で作者は松花堂昭乗、佐川田喜六、石川丈山三氏合作といわれ、北庭は枯滝落水の様子を表現した蓬莱庭園、東庭は十六羅漢の遊戯を擬えたもの、南庭はサツキの刈込みと白砂の庭とした北、東、南、三面の庭よりなる江戸時代初期の禅院枯山水庭園とのこと。

      酬恩庵 一休寺 (その2)
                      方丈庭園
      枯山水のお庭の縁側にゆっくりと腰をかけしばらくのんびり。
                朝一に訪ねたのが幸いです。

      酬恩庵 一休寺 (その2)

      酬恩庵 一休寺 (その2)

      酬恩庵 一休寺 (その2)
               一休住職が乗られた輿とのことです

            酬恩庵 一休寺 (その2)
                すだれ越しみる景色もいいですね。





「今日は何の日」

11日(火) 友引 四緑 [旧暦八月一日・朔]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来します。当時は「自働電話」と呼ばれたとのことです。
小さいころ、まだ家に電話がないときに、両親が居ない間に親戚から近所の電話のある家に電話がかかり、私が代わりに電話に出ることになり、その家にいきました。今まで電話に出たことが無かったのでものすごく緊張し、何も会話を覚えていませんでした。何のために電話に出たのか全く意味がありませんでした。そんな記憶を思い出しました。もう、半世紀も前の話です。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
大徳寺って京都の大徳寺ですか?
通うって歩いてですよね!?
81歳で!!(@_@;)
Posted by PON at 2007年09月11日 04:50
おはようございます。
年内にまた選挙になるのかな。アメリカの圧力なんだろうな。
でも空約束を対外的にしたことになるのではないでしょうか。
なんかカッコよくないな。
方丈庭園の模様がきれいですね。
Posted by 京男 at 2007年09月11日 05:56
おはようございます!

静かで 風情がある・・・素敵な場所ですね♪
一休さんに会いに、訪れてみたいナ・・
こんな雰囲気 何となく好きです。
秋が深まる頃~紅葉も 美しいのでしょうネ☆
Posted by kaho at 2007年09月11日 07:27
外遊にいっている安倍さんは、ちょっと余裕に見えますよね。
日本ほどたたかれないから。外務大臣のほうがいいかも。

一休さんならなんと解決してくれるか。
ポクポクポクポク~~チーン!
Posted by オレンジオレンジ at 2007年09月11日 09:36
すーさん・・おはよう~!

りっぱなお寺ですね~ 静かなたたずまい・・・

お お・・オレンジさん・・見事なツッコミ!
「参りました」・・ で何処へ」! ハイ「一休寺」です!

はっ!ここはすーさんの「お部屋」 座禅でも組むか!

何かあの一休さんには・・・笑いで問題解決!そんな
印象がつきまといますね・・! 
Posted by 風 at 2007年09月11日 09:50
すーさんおはようございます。囲炉裏いいですね!私も好きです。
でもさすがすーさん、>こんなところで住職のお話でも聞けたら最高でしょうね。
とは!わたしなんて、こんな所で美味しいものを頂けたら幸せだろうな~♪と思ってしまいました(笑)
Posted by ぽんこ at 2007年09月11日 10:07
★PONさん、こんにちは
輿に乗って通ったようですよ。
Posted by すー at 2007年09月11日 17:10
★京男 さん、こんにちは
どこを向いているのかがはっきりしましたね。

ゆっくりできました。静かなお庭でした
Posted by すー at 2007年09月11日 17:12
★kaho さん、こんにちは
紅葉のシーズンは凄くいいそうです。
でも、人も多いようですが・・
Posted by すー at 2007年09月11日 17:13
★オレンジさん、こんいちは
一休さんの知恵がほしいですね。
今の日本には^^;
Posted by すー at 2007年09月11日 17:14
★風 さん、こんいちは
朝一の訪問でしたので、まだ見学のかたがいないので本当に静かでした。
Posted by すー at 2007年09月11日 17:15
★ぽんこ さん、こんにちは
囲炉裏がいいですね。
ゆっくりできます。
お茶でも一緒に飲みたいですね。
Posted by すー at 2007年09月11日 17:16
 こんばんは~
 囲炉裏と庭園がステキですね!! 
 行ってみたいですね♪
Posted by さとけんさとけん at 2007年09月11日 22:40
★ さとけんさん、おはようございます。
のんびり、ゆっくりできました。
Posted by すー at 2007年09月12日 04:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。