我が家の田植えと稲刈り

2007年10月13日

Posted by すー at 05:16 │Comments( 15 ) 植物
我が家の田植えと稲刈り


10月13日(土)

昨日は、秋らしい一日だったのかな?。昨日もバタバタしてゆっくりと空を見上げることがありませんでした。こんな日がからこそ、本当はゆっくりと散歩をする余裕がほしいですね。

ということで、今日の話題は、まったく関係ありませんが「2007我が家の田植えと稲刈り」というものです。

稲の苗を、子供たちの田植え教室を見学したときに無理を言っていただき、古い洗い桶に植えてみました。
途中、お盆の帰省の時に水を切らしてしまい、枯れかけ、そして密集して植えすぎたこともあり、病気にもかかってしまいました。簡単に育つかと思ったのですが、実際は大変ですね。
改めて、お百姓さんに感謝の半年でした。

      我が家の田植えと稲刈り
              6月3日の我が家の田植え(もち米です)

            我が家の田植えと稲刈り
              7月1日 この時点ではまだ元気一杯
    この後の8月に水を切らしたのと肥料不足で、弱り初めてしまいました。

            我が家の田植えと稲刈り
               9月2日 弱りながらも、開花

      我が家の田植えと稲刈り
                9月2日 稲の花も綺麗

            我が家の田植えと稲刈り
              9月9日 実も膨らんできました

      我が家の田植えと稲刈り
         9月9日 全体はこんな感じ(明らかに植えすぎです)

      我が家の田植えと稲刈り
      10月7日 こんな感じで稲も頭を垂れてきました。でも病気です。
   この後、刈り取りをしましたが残念ながら食べることは出来ませんでした。
  この稲わらは、来年の植物たちを育てるための堆肥として活用します。(^。^;;




「今日は何の日」

13日(土) 大安 八白 [旧暦九月三日]

【引越しの日】
引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念して1989年(平成元年)に制定した日になります。
1868年(明治元年)に明治天皇が現在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由とか。

【さつまいもの日】
埼玉県のさつまいもの愛好家グループ「川越いも友の会」が制定したものです。川越市の妙善寺にて「いもの日まつり」が行われます。江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたことにちなんだとのこと。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という言葉あそび。

【日蓮忌】
1282年(弘安5年)のこの日の朝、鎌倉時代の僧で日蓮宗の開祖、日蓮が池上宗仲の館(現在の池上本門寺・東京都大田区)に
て亡くなっています。61歳。この日、法要が本門寺で行われます。



タグ :植物

同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
稲を植えられたのですか。なるほど難しいのね。
今年はうまく豊作だったかな。でも値段がさがって大変らしい。
また補助金となる。うまくつくってもお金にならないと問題になります。
野菜が多くできすぎでもそう。でも自給率は低い。よくわからないけどこういう問題も議論していく必要がありますね。
Posted by 京男 at 2007年10月13日 05:45
おはようございます。
まるで雑草のようになるんですね(笑)
昨日は歩き回ったので暑かったです。
今日も歩き回らねば(^_^;)
Posted by PONPON at 2007年10月13日 06:49
おはようございます。
すごいですね。稲の成長記録。

食べられなくざんねんでした。でも子供さんとの
コミュニケーション、お米作りの人への感謝
やくだちましたね。(^-^)
Posted by 花かんざし花かんざし at 2007年10月13日 09:59
こんにちは!
稲を育てるって難しいんですね。
食べられなかったのはホント残念。
また来年も是非チャレンジしてください!
Posted by ぱんずぱんず at 2007年10月13日 11:15
★京男さん、こんにちは
難しいですね、素人には、自給率は本当に問題ですね。
Posted by すー at 2007年10月13日 15:35
★PONさん、こんにちは
どこを歩き回るのですか?
Posted by すー at 2007年10月13日 15:36
★ 花かんざしさん、こんにちは
育ったけど、食べられなかった、ということは育たなかったということですね。
難しさを知った半年でした。
Posted by すー at 2007年10月13日 15:39
★ ぱんずさん、こんいちは
お百姓さんはすごいです。食べられなくて残念でした。
来年、どうしょうかな?
Posted by すー at 2007年10月13日 15:41
田んぼに植えたら、勝手にできるって思ってたんですが・・難しいんですね。稲刈りの後、わらの上で梨を食べた日を思い出しました。
Posted by オレンジオレンジ at 2007年10月13日 21:15
すーさん、こんばんは。
稲の生育も簡単そうに見えて
案外、難しいものだったんですね。
田植えから稲刈りまで
なかなかできない経験をお世話さまでした(^^)
Posted by romi at 2007年10月13日 21:53
伊藤:すーさん、こんばんは。イネって本当、難しいんですね。来年の豊作を祈ってます!
佐郎:僕も伊藤君からよく、イネをもらいます…。
伊藤:それは「居ね!」のいねネ…。
Posted by 伊藤 佐郎 at 2007年10月13日 23:47
★ オレンジさん、はようございます。
やはり八十八の手間をかける必要があるのかな?
Posted by すー at 2007年10月14日 04:58
★romiさん、おはようございます。
やはり、お百姓さんはすごいですね。
感謝しながらご飯をいただかなければね(^o^)
Posted by すー at 2007年10月14日 04:59
★ 伊藤 佐郎さん、おはようございます。
やはり、手間をかけないとだめのようですね。感謝してご飯をいただくようにしないとね。
私も、家族から「居ね!」といわれないように頑張ります。
Posted by すー at 2007年10月14日 05:02
すーさん(笑)おはよう〜
何々‥田んぼもあったんかいなと思えば‥まあ!見事な稲刈りですね(笑)
イヤイヤ、すーさんの言うように八十八の手間をかけない稲作づくりの挑戦!そしてお米への感謝〜 しっかり受け止めましたよ
Posted by 風 at 2007年10月14日 09:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。