家族と佐川美術館へ(その2)

2011年10月03日

Posted by すー at 04:30 │Comments( 3 ) 風景

 昨日(10/2)は、雲の多い一日。そして、多分最高気温も20℃を少し超した位の気温だったかな?。完全に半そでは寒いという感じです。そんな昨日は散歩を兼ねて、今年の初めに壊れたコタツのヒーターユニットを買いに・・・この急な寒さでいつでもコタツが使えるように準備ということで、2~3日前なら考えもしない行動ですよね。このコタツにヒーターユニットを交換したのはこれで4度目かな? 木製のコタツは痛まないし、天版も綺麗なのでもったいないということで使い続けています。 これってエコですよね(^_^)ニコニコ

 さてさて、今日の写真は昨日の続きの家族と出かけた佐川美術館です。本当に素晴らしい建物ですね。当然、作品類は撮影禁止なので建物ばかりの写真です。
我が家の芸術の秋が始まりました。この秋は何回、美術館回りができるかな?

佐川美術館の敷地は大部分が水庭(人工池)になっており、水の上に浮かぶように見える2棟の切妻屋根の展示館は、そのデザインが高く評価されているそうです。これならそうでしょうね。
ネットで佐川美術館がこんな風に紹介されていました。
*************************
1998年(平成10年)、佐川急便創立40周年を記念して開館した。収蔵作品は、日本画家・平山郁夫と彫刻家・佐藤忠良の作品が中心となっている。2007年9月2日には、十五代樂吉左衞門の陶芸(樂茶碗)作品を展示する「樂吉左衞門館」が敷地内に新館として併設された。他の特筆すべき収蔵品としては国宝の梵鐘がある。
*************************
すごいですね。


家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)

家族と佐川美術館へ(その2)





「今日は何の日」

3日(月) 先負 [旧暦九月七日]

【ドイツ統一の日】
1990年(平成2年)のこの日、東西に分かれていたドイツが45年ぶりに統 一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。

【登山の日】
1991年(平成3年)に(社)日本アルパインガイド協会が制定。「10(と)3 (ざん)」の語呂合わせ。

【蛇笏(だこつ)忌】
『雲母』を主宰した大正・昭和期の俳人、飯田蛇笏の命日。郷里の山梨にあって句作に励み、不如帰(ほととぎす)系の俊英として俳壇に重要な地位を占めた。

【世界ハビタット・デー】(10月第1月曜日)
都市化や都市の貧困化、住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。国連が制定。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
滋賀県も美術館も長いこと行ってませんわ・・・^^;
Posted by PON at 2011年10月03日 04:56
外から見ただけでも デカイ・広い美術館だと思っています。
とにかく一度は入ってみたい処です。
Posted by くじびき はずれ at 2011年10月03日 07:02
★PONさん、こんにちは
私も滋賀県は久しぶりでした。

★くじびき はずれさん、こんにちは
是非、行ってみてください。中々のものでした。
Posted by すー at 2011年10月03日 13:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。