昨日(1/13)は、このところの強い寒さがこの時期らしい気温になり、暖かく感じるということに!。でも私のしもやけの足の指はこのところの寒さで小区状態だったしもやけがひどくなり、両足がかゆいです。
ところで、昨晩は新年会の予定でしたが、参加者の一人で不幸があり、急きょ中止ということに!。そして今日と明日は通夜および葬儀の受付を申しつかり出かけてきます。寒いこの時期なのでご家族様にお疲れがでなければとそちらの方が心配になります。ということで、抱負の公言は別の機会に!。

 さてさて、伏見稲荷大社ネタで引き延ばしていますが!。しかし、伏見稲荷大社の朱色はいいですね。元気もらえます。
そうそう、今日と明日は、センター試験ですね。私の知り合いの息子さんも受験です。この朱色を見て元気出して日頃の実力を発揮してほしいですね。

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!



追伸:今日のブログのアップが遅いから、普段訪問いただく多くに方が昨晩の新年会が盛りあがったのかな?何て思ってのでは?。実は前記のように新年会は中止となり家飲みでしたのでお酒の量もそれなりでした。土日は家族が遅く起きるので暖房費節約とうことで遅く起きなければといつもより2時間ほど遅く起きてみました。暖房のガス代の領収書をみて本当にびっくりですね。灯油代もね。




★おまけの1枚

稲荷のお山にこんなもおりました。
狛犬ならぬ狛龍かな?!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!

伏見稲荷大社ぶらり(その2)朱色から元気を!



「今日は何の日」

14日(土) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
新年会じゃなかったのですね。
いまぐらいのお通夜や葬式は寒さで大変ですね。
最近はお寺でやったりがすくないからましかもしれませんが。
ガスの領収書・・・はじめての体験ですね。(笑)
Posted by 京男 at 2012年01月14日 06:27
おはようございます。
てっきり よいお酒の余韻かと思っていたら…
幹事さんだったのでそれはまた違ったご苦労もあったでしょうね。


世の中に朱と言う言葉がよくあったものだと思います。
オレンジでも無く赤でも紅でも無い色合いで、何しろ鮮やかです。
大和の丹ともちょっと違う気がします。
Posted by くじびき はずれ at 2012年01月14日 07:26
おはようございます。
センター試験なんですが、その話題には触れないことにしています^^;
Posted by PON at 2012年01月14日 08:13
すーさん

PONさんとこもそうだけど、高校入学‥もうセンター試験って、何か高校3年間が短くなりましたね〜
Posted by at 2012年01月14日 10:56
★京男さん、こんにちは
これだけは仕方がないですね、また仕切り直します。
元気をだしてもらうためにも・・・
収入が減った分、これは堪えますね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、またその人を誘って仕切り直します。元気をだしてもらうように!。
朱、確かにそうです。

★PONさん、こんにちは
そうなんですか?

★風さん、こんにちは
確かに3年間はすぐに過ぎますね!
次女ももうすぐ2年生です
Posted by すー at 2012年01月14日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。