萬福寺にぶらり(その2)

2012年02月02日

Posted by すー at 04:26 │Comments( 5 ) 風景
 昨日(2/1)も、風の冷たい一日。気温が上がりませんね。超一級の寒気団が居座っているとかで北の地方では大雪で大変なことになっているとか!。それに比べたら京都市内は恵まれたものですね。寒い寒い何て言ったら撥が当たるような気温です。でも、寒いですが(-_-メ)
今日はこの冬一番の寒さとか・・・雪かな? オープンカーのピンチです(-。-;)と思っていたのですが、朝、雨戸を開けて外を見ると空にはお星様がキラキラと輝いています。空気がキーンと冷たいです。これから雪が降るのかな?。降ったら困るな!。

さてさて、ぶらりと出かけた萬福寺ですが、その2回目ということで! でもみなさんが期待するような内容ではありませんので念のため!。

三門(さんもん)をくぐりますと正面に見えてくるのが天王殿(てんのうでん)(写真を撮り忘れました!)ここはお寺の玄関として設けられているそうです。
中には、布袋尊(弥勒菩薩の化身)や四天王、韋駄天が祀られています。
こんな様子です

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)
布袋尊(弥勒菩薩の化身)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)
四天王

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)



大雄寶殿(だいおうほうでん)―本堂。本尊の釈迦如来座像の他、十八羅漢像を安置されています。
行った日には、十八羅漢像などが貸し出されており全部はおられませんでした。
こんな様子です

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)

萬福寺にぶらり(その2)


萬福寺にぶらり(その2)
法堂(はっとう)―説法をする場所。


萬福寺にぶらり(その2)
前にある「卍くずし」の勾欄が中国風を醸し出しています。







「今日は何の日」

2日(木) 大安 [旧暦一月十一日]

【国際航空業務再開の日】
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。
1番機は日本航空の東京発サンフランシスコ行。パイロットは米国人で、飛行時間はホノルル経由で約30時間。運賃は片道650ドル(当時のレートで約23万円)だった。


タグ :神社仏閣

同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
もう少し小出しにされるのかと予想していたら「一気に!」でした。(~o~)

布袋尊様は、もちろん身分もそうですが・・・オナカ・・・勝てません。(^_^;)
Posted by くじびき はずれ at 2012年02月02日 07:50
おはようございます。
今日の朝は、拍子抜けするようないい天気。
天気予報は当てになりませんね。
寒い・・・まあ、毎年いまぐらいは寒いものです。
身体は寒いけど、心まで寒くなる必要はないですよね。
萬福寺いずれゆっくり行きたいな。
Posted by 京男 at 2012年02月02日 08:21
★くじびき はずれさん、こんにちは
い~いや、まだまだ続きます(^-^)

★京男さん、こんにちは
寒さは超一級品ですね。
温かくなったゆっくりと見学するといいですね
Posted by すー at 2012年02月02日 16:24
すーさん、

こんなに 立派なところには行かなかったような・・・・?
ぷっくりお腹の~りっぱなこと!

多分、仏像のいいのがありそうですね~
記憶にあるのは、普茶料理の思い出だけ~~(シュン)
Posted by 風 at 2012年02月02日 17:26
★風さん、おはようございます
お顔が少し怖かったです。確かに立派なお腹でした。
皆さんが、普茶料理の思い出と言いますね。食べてみたいです。
Posted by すー at 2012年02月03日 04:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。