府立植物園に

2012年05月01日

Posted by すー at 04:24 │Comments( 3 ) 風景
昨日(4/30)は朝から雲が低く垂れこめる一日。一昨日や昨日の青空が嘘のような空模様と気温でした。いつ降ってもおかしくないという空模様でした。そんな昨日は留守番役を志願した二人の子供たちを残して妻と二人で京都府立植物園に・・・いっしょに行ったと言っても入り口を入ったところで分かれて、お昼時に待ち合わせて一緒にお昼を食べてぶらりとしてまた一緒に帰るという園内では殆ど別行動です。妻は写生で私は写真撮影なので・・・
ところで、ここの府立植物園は60歳以上は無料で入れるのです。温室も入園料とは別料金なのですが、こちらも無料です。嬉しいサービスです。ということで入園者の年齢層は高めです。ざっと見渡した限りでは4分の1以上は無料の入園者かなと思えるような感じでした。このGW期間中でも・・・ということは平日なら、ほとんどがということかも知れませんね。
お天気が余り良くないとの予報もあったことも影響していたのかもしれませんが、思ったほど人出が少なく、のんびりとゆっくりと自然を満喫してきました。しっかりと夕方から雨が落ちてきました。やはり、雨男ですね、私は(-。-;)

府立植物園に

府立植物園に

府立植物園に

府立植物園に

府立植物園に

府立植物園に



京都府立植物園は、ホームページからの受け売りですが、大正6年(1917)に着工し、同13年(1924)1月1日に「大典記念京都植物園」として開園しました。第2次大戦中は園内に菜園が設けられ食糧増産の場になり、戦後は、昭和21年(1946)から12年間連合軍に接収さ進駐軍の住宅地になりました。そして昭和36年(1961)4月、憩いの場、教養の場としてその姿を一新し、再び公開し今に至っているとのことです。中々すごい歴史、変遷ですよね。これだけの植物園が京都市内にあるという幸せを感じます。





「今日は何の日」


1日(火) 先勝 [旧暦閏三月十一日]

【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。

【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。

【メーデー】
1886年(明治19年)の5月1日、アメリカのシカゴで労働者が「1日の労働時間を8時間に」とストライキを起こし、その3年後の5月1日にパリに集まった世界中の労働者の代表がこの日を労働者の祝日とした。日本では1920年(大正9年)から行われている。

【日本赤十字社創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願した。日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社ではこの日を創立記念日としている。

【スズランの日】
イギリスやフランスで行われている記念日。この日にスズランを贈ると幸せが訪れるといわれる。花言葉は「繊細」。その可憐な姿に似合わず全草毒がある。

【水防月間】(5月1日~31日。北海道は6月1日~30日)
水防の意識を普及するために国土交通省(建設省・当時)が設けた。演習を行う水防団も。

【扇の日】
1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「5(こ)1(い)=恋」の語呂合わせに。

【鴨川納涼床】(~9月30日)
京都・鴨川の脇を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に木組みの高床式座敷を設けて、京料理などを提供する「納涼床」が始まる。二条から五条までの鴨川西岸の約90軒の店で楽しめる。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
そうなんだ。無料なのか。
かなしいかな、私は身障者手帳のお世話になっているので、動物園や美術館も無料らしいです。まだ、そんな余裕はないですが。
Posted by 京男 at 2012年05月01日 04:45
おはようございます。
ジオラマモードやチューリップと撮影も楽しそうですね(^-^)。

府民でなくてもシニア無料は大丈夫なんでしょうか?HPで確認すればいいですよね。
いずれにしてもまだ少し早いのですが。

映画に「夫婦いずれか50割引」(千円)と言うのをタマに利用します。
入り口で『何か証明できるものを』といつもいうので
決められた行為だと分かっていながらも
「このオッチャンが50以下に見えるとは嬉しいねー」と
若者をからかっています。

フリーパスで通されるようになると寂しいかも (・・;)
(^O^)
Posted by くじびき はずれ at 2012年05月01日 05:49
★京男さん、こんにちは
また、ゆっくりと行ってみてください。

★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に心がいやされます。
年齢確認は住所をみていませんでしたのでたぶん行けるのでは?
でも、もう少しかかるのですね。
>フリーパスで通されるようになると寂しいかも
そうですよね!
Posted by すー at 2012年05月01日 15:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。